著書名 |
単著、 共著の別 |
出版年月 |
発行所・発表雑誌等 |
概要 |
医療従事者における保健機能食品の認知の実態 |
共著 |
2008年 6月 |
日本食生活学会誌 19-1 |
共著者 堀西恵理子,根本蓉子,丸山智美 保健機能食品について医療従事者の認識と情報の入手方法を明らかにすることを目的に、医療従事者46人を対象に自記入式調査票を用いて調査を行なった。36人(78.3%)は栄養機能食品と特定保健用食品という名称と厚生労働省による分類を知っていた。25人(54.3%)は患者からの質問経験を有していた。34人(73.9%)は保健機能食品についての情報は十分に入手できないと回答した。栄養機能食品と特定保健用食品の情報は、主に学会提供により会議場もしくはインターネット経由で入手したいと答えた者が多かった。以上の結果から、現状では医療従事者は保健機能食品の知識および認識が不充分であること、情報入手量、方法ともに不足していることが示唆された。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P69-74 |
煮干しだしと煮干し風味の風味調味料だしに含まれる遊離アミノ酸とその類縁体および核酸関連物質の組成の違い |
共著 |
2008年12月 |
日本家政学会誌 59-12 |
共著者 神田知子,安藤真美,高橋徹,丸山智美,五島淑子 本研究では,煮干しだしと煮干し風味の風味調味料だし(以下,風味調味料だし)に含まれる遊離アミノ酸と核酸関連物質含量を測定することにより,組成の違いを比較することを目的とした。煮干しだしと風味調味料だし中の,遊離アミノ酸含量と核酸関連物質含量を,アミノ酸分析計で測定した。煮干しだしは,3 g/kgの煮干しを0分から180分間浸水させて調整した。これらの煮干しだしからは,20種類以上の遊離アミノ酸が検出された。風味調味料だしのグルタミン酸含量は,煮干しだしより10倍以上多く,煮干しだしのIMP含量は,風味調味料だしより3倍以上多かった。これらの結果より,煮干しだしは風味調味料だしと異なる味を呈することを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P1005-1009 |
中学生におけるかつおだしの嗜好の性差について |
共著 |
2010年 3月 |
思春期学28-1 |
共著者 丸山智美,神田知子,高橋徹 食べ物の嗜好は男女で異なっているため、日本で伝統的に用いてきただしの嗜好には性差があると仮定し、中学生の男女に対しかつおぶしから作られただしと風味調味料だしの2種類の嗜好を官能検査により調査した。かつおぶしから作られただしのうま味の評価、かつおぶしから作られただしの嗜好には性差があり、香り評価の相関にも性差があったことより、中学生におけるだしの嗜好には性差があると考えられた。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P170-176 |
大学生を対象とした煮干しだしと風味調味料だしの好みとうま味およびにおいに対する知覚との関係 |
共著 |
2011年 3月 |
日本家政学会誌62-3 |
共著者 神田知子,安藤真美,高杉美佳子,楊井理恵,高橋徹,丸山智美,五島淑子 大学生129人を対象に、味とにおいに対する知覚が煮干しだしあるいは風味調味料だしに対する嗜好にどのように影響を与えるか調査した。「煮干しだし好きの群」では煮干しだしを好む要因として香りの良さの関連を認め、「風味調味料だし好きの群」ではうまみの強さとの関連を認めた。煮干しだしは風味調味料だしと異なる味を呈することが示唆された.味とにおいに対する知覚はだしの好みとして表れていることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P179-188 |
日本人更年期世代女性におけるソーシャルキャピタルと食意識との関係 |
共著 |
2011年 7月 |
食生活研究31-5 |
共著者 丸山智美,森田一三,中垣晴男,可世木久幸 本研究はソーシャルキャピタルと更年期症状との関連について調査した。解析対象者をソーシャルキャピタルが高い群(高SC群)26人、低い群(低SC群)48人とし、無記名自記式調査票を用いて調査を行った。更年期症状の重篤度については、高SC群と低SC群とでその割合に有意な差はなかった。高SC群は低SC群と比較して、食事を楽しんでいる、食事のバランスを考えて食べている、食材の組み合わせを考えている、食生活の見直しをすることがある者の割合が高かった。更年期世代女性において、ソーシャルキャピタルは食生活の意識と関連する可能性を見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P43-50 |
スーパーマーケットにおける健康支援サービスの効果 |
共著 |
2011年 8月 |
日本看護医療学会誌13-1 |
共著者 篠田 佳織,鈴木岸子,堀容子,岡田武,星野淳子,榊原久孝,近藤高明,丸山智美,柳澤尚代 スーパーマーケットにおける健康支援サービスは、利用のしやすさ、保健師との信頼関係の作りやすさから利用者は行動変容の可能性が高まっていたことを見出した。行政保健師との連携によりより効果が高い活動になることが示唆された。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P79-89 |
Significance of glucose absoption behavior in relation to rapidly absorbed foods in health and disease |
共著 |
2011年 9月 |
International Journal of Clinical Nutrition; 22 |
共著者 Toru Takahashi, Miki Tokunaga, Naoki Ota, Mitsuko Naoi, M Miyamoto, Satomi Maruyama, Tomoko Koda, Kazuya Kitamori, Setusko Oda.In this study we examine the characteristics of glucose absorption in relation to digesta flow and review on the adverse effects of rapidly absorbed foods. The estimated Peynolds number of the flow in the small intestinal lumen indicated the existence of laminar flow. Increasing the digesta viscosity with insoluble or soluble fibers would reduce the glucose absorption rate and the postpradial blood glucose increment. P36.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Relationship between dietary intake and the clinical parameter of periodontitis in perimenopausal Japanese female patients |
共著 |
2011年10月 |
Annals of Nutrition & Metabolism, 58 |
共著者 Satomi Maruyama , Ichizo Morita , Haruo Nakagaki , Hisayuki Kaseki.The purpose of this study was to investigate whether dietary intake were associated with periodontal conditions in perimenopausal Japanese female patients. This study design was a cross-sectional study. We studied 20 perimenopausal Japanese female patients with periodontitis, aged 42 to 55 years. Dietary intake was associated with periodontal disease conditions in perimenopausal Japanese female patients with periodontitis .P133.共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
食育システムを利用した大学生のための健康サロン~食育SATシステムを利用して~ |
共著 |
2011年10月 |
栄養教諭25 |
共著者 堀容子,榊原久孝,丸山智美,榎裕美,鈴木岸子.大学生になると生活は変化し多様化するため柔軟な内容での食育が必要であるため、自由に話し合うサロンの実施で食生活の問題点を自ら解決できる力が涵養される。平成23年7月22日名古屋大学ライフトピア第45回大幸ライフトピア連携研究会にて大学生に向けて実施した食育活動の内容を報告した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P44-51 |
管理栄養士の専門性に必要な調理理論と技術に関する検討―病院に勤務する管理栄養士を対象として― |
共著 |
2012年 2月 |
栄養学雑誌70- 1 |
共著者 川田由香,久保 泉,丸山智美,神田知子,石田 裕美. 管理栄養士の専門性に必要な調理学の理論や技術明らかにするために総合病院22施設の栄養課に勤務する管理栄養士、栄養士118人を対象に調査を実施した。調査項目30項目中28項目で「必要である」「どちらかといえば必要である」と回答した者が9割を超え、病院栄養士は、調理は管理栄養士の専門性に重要であると感じていることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P71-81 |
慢性歯周炎患者に対する包括的歯周矯正治療:10年経過の1症例 |
共著 |
2012年 3月 |
日本歯周病学会誌54 |
共著者 櫻井ゆか,早川純子,森智恵美,安藤和枝,加藤万理,山口みどり,黒澤昌弘,丸山智美,稲垣幸司,野口俊英. 不正咬合を主訴として来科した慢性歯周炎症例に対して,歯周基本治療後に矯正治療を行い,歯周組織の著しい改善が得られ,初診より10年経過した症例の報告。症例は,不正咬合を主訴として,2001年11月に来院した54歳女性。食事指導も含む慢性歯周炎に対する歯周矯正治療は,長期的な歯周組織の安定に効果的であった。食事指導および栄養学的部分を担当。P60-69 |
養護老人ホーム入所者の摂食と咀嚼に関する研究―ビデオ観察法を用いる際のビデオ設置条件の検討― |
共著 |
2012年 3月 |
日本未病システム学会雑誌18-1 |
共著者 穴井美恵,丸山智美. 高齢者の日常の行動観察のうち、咀嚼という活動範囲が小さい行動をビデオ観察法で観察するための機器条件の妥当性を明らかにすることを目的としビデオ観察法を用いる場合の機器の設置条件を検討した。行動解析に必要なビデオカメラ設置条件の、カメラ高さ、観察対象者までの距離を明らかにした。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P71-74 |
ビデオ観察法を用いた咀嚼行動観察のためのビデオ設置条件の検討 |
共著 |
2012年12月 |
食生活研究33-1 |
共著者 穴井美恵,森田一三,中垣晴男,丸山智美、ビデオ観察法で咀嚼時間と咀嚼回数を観察するためのビデオカメラの設置条件を明らかにするために、複数回の観察により再現性を検証した。日常の食事中の咀嚼時間と咀嚼回数をビデオカメラで観察する場合の距離、ビデオカメラが映す方向と対象者の位置を示す水平角を見出した。P12-19 |
ビデオ観察法を用いて咀嚼行動を観察する際の観察者間及び観察者内誤差の検討 |
共著 |
2012年12月 |
日本食生活学会誌23-3 |
共著者 穴井美恵,高橋徹,森田一三,中垣晴男,丸山智美、ビデオ観察法を用いて咀嚼時間と咀嚼回数を正確に測定するために,観察者間の誤差及び観察者内の誤差を明らかにすることを目的とした。咀嚼時間と咀嚼回数の測定値は,観察者間および観察者内のICCから観察者間での違いは少なく,観察者内の測定誤差も小さいことを見出した。P174-177 |
ビデオ観察法を用いた高齢者女性と20歳代女性との咀嚼の比較 |
共著 |
2013年 1月 |
医学と生物学 157-1 |
共著者 穴井美恵, 丸山智美、高齢者の日常の食事での咀嚼の問題点を明らかにするためにビデオ観察法を用いて高齢者福祉施設に入所する高齢者女性10人と20歳代女性9人の総咀嚼時間(秒)、総咀嚼回数(回)、咀嚼リズム(秒/回)の関連を解析し、高齢者女性の咀嚼の問題点は、十分に咀嚼しないで飲み込む粗咀嚼と、噛む回数が少ない早食いであることを見出した。P104-109 |
栄養素を考慮しユーザのフィードバックを基に再検討する献立管理システムの試作 |
共著 |
2013年 3月 |
情報処理学会研究報告ICS知能と複雑系 171-3 |
共著者 西川智佳, 伊藤孝行, 永井明彦, 丸山智美 栄養素を考慮して献立表を生成するシステムの試作を行った. 本システムが実際にバランスの良い食事が推薦できているか評価を行った.評価方法として三大栄養素であるたんぱく質, 脂質および炭水化物の摂取比率を計算し, 各々が理想比率を満たしているかどうか確認した.評価実験を行った結果, 本システムの妥当性が確認された. 栄養評価を担当。P1-7 |
健康寿命を延ばす食事力(依頼原稿) |
単著 |
2013年 6月 |
更年期と加齢のヘルスケア12 |
女性のライフステージに特異的に出現する健康問題と食事との変化を先行研究から延べるとともに、思春期と更年期世代女性における筆者の調査結果から健康寿命を延ばす食事力を考察した。P102-105 |
献立表自動生成におけるユーザのフィードバックに基づく献立再調整アルゴリズム |
共著 |
2013年 6月 |
The27th Annual Conference of Japanese Sciety for Artificial Intelligence,2013 |
共著者 西川智佳, 伊藤孝行, 永井明彦, 丸山智美 ユーザの身体情報やアレルギー食材を元に, 様々な栄養素を考慮した献立表推薦システムを提案する.また, ユーザは実際に食べる食品を入力でき, その食品のエネルギー量を元に献立表が再調整される.また, 管理栄養士の評価を受け, 本システムの妥当性を確認した. 栄養評価を担当。P1-4 |
An Implementation of a Menu-List Recommendation System Providing Feedback from User |
共著 |
2013年 7月 |
Contemporary Challenges and Solutions in Applied Artificial Intelligence |
共著者 Chika NIshikawa, Akihiko Nagai, Takayuki Ito, Satomi MaruyamaWe confirm the nutritional balance of the recommended meals that are composed of main and sub dishes for one day. Experimental results demonstrates that our system can provide useful nutrition information, and the results have been validated by a nutritional expert. 栄養評価を担当。P55-60 DOI 10.1007/978-3-319-00651-2_8 |
Relationship between nutrition intake and periodontal condition in female Japanese periodontitis patients |
共著 |
2013年 9月 |
Annals of Nutrition & Metabolism, 63 |
共著者 Satomi Maruyama, Eriko Horinishi, Ichizo Morita, Koji Inagaki, Toshihide Noguchi. Study design was a cross-sectional study. The subjects were 82 Japanese female periodontitis patients. Protein intake were lower in PP group than those of the SP group. P1138. DOI :10.1159/000354245共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
養護老人ホーム入所者を対象とした高齢者の早食いの要因の検討―ビデオ観察法を用いた観察― |
共著 |
2013年 9月 |
日本食生活学会誌24-2 |
共著者 穴井美恵, 高橋徹, 森田一三, 丸山智美. 養護老人ホームに入所している高齢者の早食いの要因を明らかにするために、ビデオ観察法を用いて養護老人ホームに入所する高齢者17名を検討した。養護老人ホームの入所高齢者の早食いの要因は、汁物を飲む際に咀嚼物を流し込んで食べていることであることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P114-117 |
Discrepancies in body perceptions between preschoolers and their mothers |
共著 |
2013年10月 |
Obesity Research & Clinical Practice 7 |
共著者 Tomoko Imai, Satomi Maruyama, Toru Takahashi, Hayato Uchida, Michiko koda, Hatsuko yamamoto, Masaharu Kagawa.To investigate the body perceptions of preschoolers and their mothers. The results indicated discrepancies in body perceptions between preschoolers and their mothers. Differences in perceptions possessed by mothers may affect the formation of body image among girls. 共同研究にて本人担当部分抽出不可。 P31-31 DOI:10.1016/j.orcp.2013.08.081 |
成人女性における食事バランスの意識と知識について(1) |
共著 |
2013年10月 |
栄養教諭33 |
共著者 辻晶代,堀容子,榊原久孝,塚本早苗,星野純子,森祥子,清水律子,丸山智美,榎裕美,牧真理子,石原亜季.地域に在住する成人女性の食事バランスの意識と具体的な食品に関連した知識の実態の調査結果。栄養成分表示が食品の栄養素を知る有効な情報であることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P54-61 |
Report of the Salt Reduction Committee of the Japanese Society of Hypertension: (3) Assessment and application of salt intake in the management of hypertension |
共著 |
2013年12月 |
Hypertension Reserch 36 |
共著者 Takuya TSUCHIHASHI , Hisashi KAI , Miho KUSAKA , Minoru KAWAMURA , Hideo MATSUURA , Katsuyuki MIURA (6), Katsuyuki ANDO , Satomi MARUYAMA , Hitomi HAYABUCHI , Yoko TAKAGI , Norie NAKAHIGASHI , Toshiko SATO , Yuhei KAWANO. Using the methods; sodium (Na) excretion with 24-hour pooled urine or a survey on dietary contents by dietitians is recommended, salt intake (excretion) should be evaluated, and salt-reduction guidance targeting less than 6 g (Na: 100 mmol)/day should be conducted in the management of hypertension.P1026-1031. |
Analyses of incidents of institutional food service practice management for one year in the kitchen of a general hospital, Chubu region, Japan |
共著 |
2014年 4月 |
Journal of Food Science and Engineering 4 |
共著者 Satomi Maruyama, Mitsuaki Ichie, Tadahisa Tsuruta This study aimed to assess the incidence of institutional food service practice management errors in the kitchen of a general hospital, Chubu region, Japan. The incidents were more likely to occur at the start of the business year, during the 11:00 to 12:59 time blocks, and when staff were busy. Breakdown of incident contents were "foreign contamination (hair) " 10 reports (24%). P196-202 |
成人女性における食事バランスの意識と知識について(2) |
共著 |
2014年 4月 |
栄養教諭35 |
共著者 辻晶代,堀容子,榊原久孝,塚本早苗,星野純子,森祥子,清水律子,丸山智美,榎裕美,牧真理子,石原亜季 地域に在住する成人女性の食事バランスの意識と知識との関連の調査結果から考察し、知識の実践力が弱いことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P62-69 |
食育活動における「カルタ」の利用に関する意識について |
共著 |
2014年 4月 |
日本未病システム学会雑誌20-1 |
共著者 堀西恵理子,北森一哉,丸山智美 「あいち県版食育カルタ」が実際に食育活動を行っている者にとって利用してみたい食育媒体であるかを調べることを目的とした。愛知県の食育活動ボランティアは、幅広い年代への食育媒体としての利用を希望していることを見出した。 共同研究にて本人担当部分抽出不可。 P67-70 |
養護老人ホーム入所の高齢女性における食べる速さと血液生化学値の関連 |
共著 |
2014年 4月 |
日本未病システム学会雑誌20-1 |
共著者 穴井美恵, 丸山智美 高齢者の食べる速さとメタボリックシンドロームとの関連を検討することを目的とし、食べる速さと血液生化学値を検討し、早食い群で食後血糖値が有意に高かったことを見出した。P54-57 |
更年期女性と食事~食環境の変化~(依頼原稿) |
単著 |
2014年 6月 |
更年期と加齢のヘルスケア13 |
わが国の食環境の変化と更年期世代の女性の食生活との関係を論じた。P207-208 |
Eating behaviors in elderly with short mastication times using a video recording method |
共著 |
2014年 9月 |
Clinical Nutrition 33(S1) |
共著者 Satomi Maruyama, Mie Anai, Toru Takahashi, Ichizo Morita This study investigates the eating behaviors involving eating and mastication. Eating meals with soup or tea might reduced the duration of the eating meal in elderly residents of a nursing home for the elderly in Japan. 研究総括 P145-146 |
早食いを認識している人のビデオ観察法による食べ方の特徴―養護老人ホームに入所している高齢者の食事指導への提言― |
共著 |
2014年12月 |
日本食生活学会誌25 |
共著者 穴井美恵, 高橋徹, 森田一三, 丸山智美 養護老人ホームに入所している高齢者の早食いの自己認識がある人の食べ方の特徴を見出して、高齢者の早食いを防止するための方法を提案することを目的として、ビデオ観察法を用いて実際の食べ方を検討した。早食いを認識している人は総摂食時間と総咀嚼時間が短かったことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P203-209 |
健康寿命を延ばす食事力 |
単著 |
2015年 4月 |
日本女性医学学会雑誌22-2 |
更年期女性の健康の維持増進に必要は食事力についての総説。女性のライフステージとそのステージに特有の食・栄養とをこれまでの筆者の研究成果から論じた。P247-251 |
小学校授業における「あいち県版食育カルタ」を用いた郷土料理の理解への効果 |
共著 |
2015年 4月 |
日本未病システム学会雑誌21-1 |
共著者 堀西恵理子,北森一哉,丸山智美 小学校の授業において郷土料理を児童に理解させるために「あいち県版食育カルタ」が有効な媒体であるかを2年生と6年生で検討した。6年生には効果的であり、2年生には抽象的であるカルタより具体的・日常的な方法が有効である可能性が示唆された。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P121-123 |
更年期女性と食事~ライフステージの特徴~(依頼原稿) |
単著 |
2015年 6月 |
更年期と加齢のヘルスケア14 |
ライフステージ毎の食環境の特徴を取り上げ、更年期世代女性と食事との関係を論じ、更年期女性を取り巻く食環境の今後の予測を論じた。P199-202 |
男子中学生のうま味感受性とだしの風味の評価との関連 |
共著 |
2015年 6月 |
栄養学雑誌73 |
共著者 神田知子, 丸山智美. 男子中学生174人を解析対象と、うま味の味覚識別能と3種類のだし(かつおだしと昆布だし,および2種類を混ぜ合わせたかつお昆布だし)の風味(うま味,香り,生臭み,しょっぱさ,酸っぱさ)の評価を調査し、男子中学生のうま味感受性はうま味と生臭みの評価に関連することを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P87-99 |
入院前の外食の頻度と入院時病院給食で気付く修正すべき食習慣との関連 |
共著 |
2015年12月 |
未病システム学会雑誌 21-3 |
共著者 丸山智美,曽我卓馬,林正弘,横家正樹. 病院給食の食事療法としての役割を推測することを目的とした。狭心症と心筋梗塞の男性入院患者を対象とした本研究では、病院給食の食事療法における役割は教育媒体として食事療法に必要な項目の理解を助けることであることが推測できた。研究総括および論文作成 P59-62 |
更年期女性と食事~腸内フローラ・腸活と食環境~ |
単著 |
2016年 6月 |
更年期と加齢のヘルスケア15 |
食環境の現状を考慮した腸内環境を改善する更年期世代女性の食事内容について論じた。P214-216 |
長寿のための腸内環境 |
単著 |
2016年 6月 |
更年期と加齢のヘルスケア15 |
超高齢社会における食と健康増進の関係を論じた後、食環境の変化が腸内環境にどのように影響するかの可能性を論じた。P93-96 |
食器洗浄作業時における既存厨房服着用が身体に与える影響に関する一考察 |
共著 |
2017年 1月 |
日本繊維製品消費科学会 |
共著者 大橋真理子,内田有紀,山口さやか,丸山智美,成瀬正春. 厨房洗浄室での作業時の作業者の負担度が、身体に与える影響を明らかにすることを目的とした。介護用防水副の着用時に労働負担が軽減される可能性が示唆された。共同研究にて本人担当部分抽出不可 P74-79 |
授乳期の母親の栄養 |
単著 |
2017年12月 |
日本母乳哺育学会雑誌11-2 |
管理栄養士の立場で筆者が得た知見を取り上げながら、授乳期の女性を取り巻く食環境について論じ、授乳期の母親に望ましい食事バランスや栄養について厚生労働省の資料をもとに概説した。P128-134 |
産業給食提供の従業員食堂に設置した卓上メモの利用に関する研究 |
共著 |
2018年 3月 |
未病システム学会雑誌24-1 |
共著者 丸山智美、松橋美由紀、松田良男、今井清隆, 名和正義、従業員食堂で産業給食を喫食する労働者を対象に従業員食堂に設置した卓上メモの活用と食生活への影響を検証することを目的とし、一企業の社員食堂を利用している社員150人を対象として調査した結果、卓上メモの内容を活用できると感じた者は生活において実際に活用した可能性が示唆された。研究総括, P47-49 (第19回未病システム学会プロシーディング) |
健康寿命をのばすための食の在り方について~小児高血圧の予防と管理のための基礎知識とDASH食の献立開発の報告~ |
共著 |
2018年 4月 |
栄養教諭51 |
共著者 堀容子,丸山智美, 小児高血圧の予防と管理として、高血圧の判定基準の考え方を第1部に、第2部には高血圧対策としてのDASH食の概要と献立開発の実践例を紹介した。第2部を執筆。P36-43 |
The Operation System of School Lunches in Japan: System Construction Considering |
共著 |
2018年 7月 |
栄養学雑誌76 Supplement1 |
共著者 丸山智美,黒河あおい, 持続可能性を有する日本の学校給食の運営システムについて、日本の法令と自治体の施策を分析し、調理配食システムや運営組織、財務と資源の視点から持続可能な学校給食のシステム構築ができた理由を論じた。共同研究にて本人担当部分抽出不可。P S12-S22 |
血圧と減塩食:食塩の過剰摂取の現状を知り減塩を実践する |
単著 |
2018年10月 |
日本食品安全協会会報13(4) |
わが国の食塩摂取量の現状と、その現状を鑑みた食塩摂取量の目標について論じた。減塩の工夫の方策として栄養成分表示の活用と食事指導媒体についてと筆者が取り組んだ減塩への気付きを与える活動と減塩食を外食で提供する活動を報告した。P227-233 |
健康長寿のための更年期からの食事 |
単著 |
2018年12月 |
更年期と加齢のヘルスケア17(2) |
更年期女性の食生活の課題とその解決方法について、ラウンドテーブルでのディスカッションを基に、更年期前の若年からの食事教育の重要性と自分のために自分の食事を考えることができる環境づくりも方向性が必要であることを論じた。P72-74 |
日本の学校給食の運営システム:持続可能性を踏まえたシステム構築 |
共著 |
2018年12月 |
栄養学雑誌76-6 |
共著者 丸山智美,黒河あおい.「The Operation System of School Lunches in Japan: System Construction Considering」日本語版。pⅱ |
Effects of health education using lunch and diet education media in employee canteen for Japanese workers |
共著 |
2019年 8月 |
Annals of Nutrition & Metabolism, 75 / suppl.3 |
共著者 丸山智美、森田一三. 日本人労働者に昼食と卓上メモを活用したダイエット教育を行うことで食物や栄養摂取を改善させるかを検証することを目的とした。昼食と卓上メモの教育を行うことで、食物や栄養摂取に変化があったが,改善ターゲットの食塩摂取に変化はなかった。研究総括.P404 |
女子中学生の昼食環境整備の研究―昼食弁当の食塩相当量の分布 |
共著 |
2019年 9月 |
金城学院大学論集16-1 |
共著者 堀西恵理子,丸山智美,調査対象中学校で販売提供されている弁当提供企業作成の弁当の食塩相当量を検討することを目的とし139食を調査し,食塩相当量は0.2~1.7gと分布に幅があったことを見出した。研究総括 PP17-22 |
学校教育における火の扱いの現状―小学校の設備と小学生が火を扱う機会についての教員調査 |
共著 |
2019年 9月 |
食生活研究39 |
共著者 清水彩子,丸山智美,河原ゆう子,伊藤久敏, 学校教育現場における火の扱いの現状を明らかにするために、学校教育で児童が火を扱う機会、火を扱う学校の設備そして火の扱いについて教員が感じていることを、小学校の教員を対象に調査した。その結果,小学校の教員は、火を扱うことは児童の主体性や責任感、情緒の育成に有益な教育であると考えていることを見出した。 共同研究にて本人担当部分抽出不可。PP328-337 |
家庭での火を扱うお手伝いに関する調査-小学校5・6年生の子どもをもつ母親を対象として― |
共著 |
2019年 9月 |
金城学院大学論集16-1 |
共著者 清水彩子,丸山智美,河原ゆう子,伊藤久敏, 家庭での火の扱いを伴うお手伝いの実態を明らかにすることを目的に,小学5・6年生の子を持つ母親を対象にインターネット調査を行い,火を扱うお手伝いをしている者は3割であったことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。PP11-16 |
小学校3年生の総合的な学習の時間における食育プログラムの教育効果 |
共著 |
2019年10月 |
日本食育学会誌13-4 |
共著者 水野洋子, 丸山智美, 小学校3年生に食育効果の検証を行い,実施後の給食の残量割合は実施前より低く,教育効果は食べ物を大切にする意識の高まりと給食の残量の減量であることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 PP333-340 |
小学生のかつおだしと煮干しだしの風味に対する評価―食育取り組み年数が異なる2校の比較― |
共著 |
2020年 2月 |
同志社女子大学生活科学 53 |
共著者 神田知子,西川あや奈,冨田好美,萩野裕子,丸山智美,小切間美保, 食育の取り組み年数1年と4年の小学校の5,6年生の生徒を対象にかつおと煮干しだしの官能評価の差異を検討した。おいしさ,うま味,香りの評価は食育4年の対象者で高かった。複数年にわたるだしの食育はだしの風味の評価を高める可能性があることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可。PP19-29 |
食育プログラムの教育効果―食育プログラム実施前後の給食残量の比較― |
共著 |
2020年 3月 |
金城学院大学大学院論集20 |
共著者 水野洋子, 丸山智美, 小学校3年生の総合的な学習の授業で行った総時間数9時間の食育プログラムの教育効果を検証することを目的に、食育プログラムを実施した3年生と実施しなかった学年(非食育群)1、2、4、5、6年生の食育プログラム実施前後を比較した。食育群においてのみ給食残量割合はプログラム実施後に有意に減少、「給食を残さず食べることは大切」は有意に増加した。食育プログラムは給食の残量の減少に有効であることを見出した。PP11-17 |
更年期症状と栄養素との関連 |
単著 |
2020年 6月 |
更年期と加齢のヘルスケア19(1) |
更年期世代の女性を対象とする研究の総説。更年期障害者の栄養素摂取量とストレスと食行動を論じ,オプティマルヘルスに必要な視点を論じた。PP31-31 |
VRを活用した「火」の学びの教材 |
共著 |
2020年 8月 |
日本調理科学会誌53-4 |
共著者 丸山智美,清水彩子,河原ゆう子,伊藤久敏,教材研究の方法の紹介として,Virtual Reality (VR)を活用した火を用いる調理行動の教育媒体について,教育方法を具体的に論じた。PP64-66 |
果実の未利用資源の加工に関する研究―摘果花梅の加工― |
共著 |
2020年 9月 |
金城学院大学論集 自然科学編17-1 |
共著者 清水彩子,薗田邦博,丸山智美,摘果した花梅の加工について、梅シロップ加工の際の砂糖種類,美味しく加工できる花梅の種類を検討し、麝香梅を上白糖で,大盃を氷砂糖で加工することが適している可能性を見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 PP5-9 |
題目/演目名等 |
発表年月 |
発表学会名等 |
概要 |
Social capital and eating habits and behavior of perimenopausal Japanese women |
2010年10月 |
16th International Congress of the International Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology(Venice, Italy) |
共著者 Satomi Maruyama, Ichizo Morita, Haruo Nakagaki, Nobuyuki Hosoi, Hisayuki Kaseki Social capital is a trait that seems to affect health. This study investigated the association between social capital and health, menopausal syndrome (MS) or eating habits and behavior in perimenopausal Japanese women. A greater proportion of the RSC group reported frequent enjoyment when eating meals , thought about nutritional balance.Social capital has a significant effect on the association between eating habits and behavior in perimenopausal Japanese women. 共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Relationship between dietary intake and the clinical parameter of periodontal disease among Japanese women aged 30-60years |
2011年 6月 |
7th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition(Bangkok) |
共著者 Satomi Maruyama, Eriko Horinishi, Ichizo Morita, Koji Inagaki, Haruo Nakagaki, Toshihide Noguchi.The purpose of this study was to investigate whether dietary intake were associated with periodontal conditions. Green and Yellow vegetable, niacin and vitamin C intakes were associated with periodontal disease conditions.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Differences in body image and lifestyle behaviors in young Japanese female university students enrolled in health sciences |
2011年 7月 |
11th Asia Congress of Nutrition(Singapore) |
共著者 Masaharu Kagawa, Toru Takahashi, Satomi Maruyama, Tomoko Imai, Hayato Uchida.To clarify influencing factors to the body image of young Japanese.Methods: A self-reported questionnaire that includes questions on lifestyle and body image was administered to 378 college students. Japanese college students are over-concerning their own physique regardless of the sex. The media strongly influence the body image of young Japanese, especially those perceived themselves as overweight.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Prevalence of abnormal eating attitudes in Japanese female university students and its related factors |
2011年 7月 |
11th Asia Congress of Nutrition(Singapore) |
共著者 Hayato Uchida, Masaharu Kagawa, Toru Takahashi , Satomi Maruyama Tomoko Imai.To determine the prevalence of abnormal eating attitudes in Japanese female university students and its related factors in 2008 and 2010. The rates of the students with abnormal eating attitudes were about 14% in both time points. The results suggested that there is a need for effective health promotion strategies to improve their body image and life style.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Factors influencing the body image of Japanese college students |
2011年 8月 |
6th Asian-Oceania Conference on Obesity(Manila) |
共著者 Tomoko Imai, Satomi Maruyama, Toru Takahashi, Hayato Uchida, Masaharu Kagawa.To determine body image (perception and satisfaction) and lifestyle behaviors among Japanese female university students enrolled in health science degrees. The participants were subdivided into groups of underweight , average weight , and overweight. Females overestimated their physique regardless of their BMI categories (82 UW, 375 AW and 71 OW). OW females showed greater body dissatisfaction but their “ideal” physique may be healthier (as determined by BMI) than the physiques possessed by females of other BMI categories.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Relationship between dietary intake and the clinical parameter of periodontitis in perimenopausal Japanese female patients |
2011年10月 |
11th European Nutrition Conference (Madrid, Spain) |
共著者 Satomi Maruyama , Ichizo Morita , Haruo Nakagaki , Hisayuki Kaseki. The purpose of this study was to investigate whether dietary intake were associated with periodontal conditions in perimenopausal Japanese female patients. This study design was a cross-sectional study. We studied 20 perimenopausal Japanese female patients with periodontitis, aged 42 to 55 years. Dietary intake was associated with periodontal disease conditions in perimenopausal Japanese female patients with periodontitis . |
The luminal environment and glucose behavior in the small intestine |
2011年11月 |
Annual Congress of International Drug Discovery Science and Technology (IDDST) 2011 (Shenzhen, China) |
共著者 Toru Takahashi, Miki Tokunaga, Mitsuko Naoi, Satomi Maruyama, Tomoko Koda, Kazuya Kitamori. The types of digesta flow behavior in the intestinal lumen. We present a simulation of flow behavior in the intestinal lumen and consider the behavior of nutrients and enzymes in the intestinal lumen under laminar flow conditions. We discuss the significance of digesta viscosity on glucose behavior in the intestinal lumen, which is the main modulator of glucose absorption. We confirmed that high digesta viscosity with insoluble or soluble fiber decreased the disappearance rate of glucose in the small intestinal lumen in the rat, and reduced the postprandial blood glucose increases in humans and rats.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Clinical characteristics, dietary intake and regularity of eating behavior in Japanese female obese patients with ovulatory dysfunction. |
2012年 7月 |
The 3rd International Congress on Abdominal Obesity (Québec, Canada) |
共著者 Satomi Maruyama, Nobuyuki Hosoi, Hisayuki Kaseki.To determine clinical characteristics, dietary intake and regularity of eating behavior among Japanese female obese patients with ovulatory dysfunction. Clinical characteristics, dietary intake and regularity of eating behavior in Japanese female obese patients with ovulatory dysfunction were different from those of Japanese women with regular menstrual cycle.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Is subjective health status by young Japanese females associate with their current physique, lifestyles and body image? |
2012年 7月 |
The International Convention on Science, Education and Medicine in Sport (ICSEMIS)2012 (Glasgow, UK) |
共著者 Masaharu Kagawa, Tomoko Imai, Satomi Maruyama, , Hayato Uchida , Toru Takahashi. To determine differences in physique, lifestyle and body image of young Japanese females of different subjective health status. A total of 892 females were included in the study. While 484 perceived themselves as in good health, 223 reported as not in good health. Individuals with different subjective health status have different physique, lifestyle and body image. No differences in exercise pattern may indicate that, unlike eating behaviours, young Japanese females may not consider their level of exercise in perception of their own health status.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
高血圧に対する栄養管理の最適化を図るために;ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ:食事における科学的アプローチ(招待講演) |
2012年 9月 |
第35回日本高血圧学会総会(名古屋) |
シンポジウム5 コメディカル・メディカル合同シンポジウム「高血圧に対する栄養管理の最適化を図るために;ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ」でシンポジストとしてDietary Approach to Stop Hypertension (DASH食)について概説した。 |
少子高齢化による女性の健康とウェルエイジング:健康寿命を延ばす食事力(招待講演) |
2012年11月 |
第11回更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会 |
我が国の食生活や栄養素等摂取量の現状の概要を概説。著者らの思春期と更年期における食事に関係する調査結果から健康寿命を延ばすために必要な食事力について考察した。 |
日本型食事と大豆の栄養価に着目した食育(招待講演) |
2013年 5月 |
第67回日本栄養・食糧学会大会(名古屋) |
スポンサードジンポジウム「大豆栄養の新たな可能性 3.食育 日本型食事と大豆の栄養価に着目した食育」として、「脂肪使用量が少ない」「めし、みそ汁、大豆製品の摂取量が多い」伝統的日本型食事は、現在のわが国がかかえる食に関する課題の一部を改善できる「食育」の実践活動の媒体になりうることを述べた。 |
An Implementation of a Menu-List Recommendation System Providing Feedback from User |
2013年 6月 |
IEA/AIE 2013 : The 26th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (Amsterdam) |
共著者 Chika Nishikawa, Akihiko Nagai, Takayuki Ito, Satomi Maruyama In this paper we present a system that can automatically extract nutritional information based on text analysis of the recipe description and provide recipe recommendations for 1 week. The results have been validated by a nutritional expert.栄養評価を担当 |
Relationship between nutrition intake and periodontal condition in female Japanese periodontitis patients |
2013年 9月 |
20th International Nutrition Congress (Granada, Spain ) |
共著者 Satomi Maruyama, Eriko Horinishi, Ichizo Morita, Koji Inagaki, Toshihide Noguchi Study design was a cross-sectional study. The subjects were 82 Japanese female periodontitis patients. Protein intake were lower in PP group than those of the SP group. 共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Discrepancies in body perceptions between preschoolers and their mothers |
2013年10月 |
7th Asia Oceania Conference on Obesity |
共著者 Tomoko Imai, Satomi Maruyama, Toru Takahashi, Hayato Uchida, Michiko koda, Hatsuko yamamoto, Masaharu Kagawa.To investigate the body perceptions of preschoolers and their mothers. The results indicated discrepancies in body perceptions between preschoolers and their mothers. Differences in perceptions possessed by mothers may affect the formation of body image among girls.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Factors influencing the body image of Japanese college students |
2013年10月 |
Asia-Pacific Diabetes and Obesity Study Group symposium 2013(Tokyo,Japan) |
共著者 Tomoko Imai, Satomi Maruyama, Toru Takahashi, Hayato Uchida, Michiko koda, Hatsuko yamamoto, Masaharu Kagawa.To clarify influencing factors to the body image of young Japanese college students. Japanese college students are over-concerning their own physique regardless of the genders. The media might be influence the body image of young Japanese females those perceived themselves as overweight.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Study of Modulators of Rapid Eating Behaviors in Elderly Residents in a Nursing Home: an Observation Using a Video Recording Method |
2013年10月 |
The 5th Scientific Meeting of the Asia Pacific Menopause Federation |
共著者 Mie Anai, Toru Takahashi, Ichizo Morita, Satomi Maruyama. To elucidate modulators of rapid eating behaviors, behaviors in elderly residents in a nursing home were observed using a video recording methods. Modulators of rapid eating behaviors in elderly residents might be lower duration and numbers of chewing of diets with soup. 共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
超高齢社会における食‐食環境と食行動からみた栄養的課題‐(招待講演) |
2014年 2月 |
平成25年度家政学会中部支部若手の会公開講演会。第14回家政学関連院生・学生研究発表会(愛知) |
社会環境の変化の影響を受けている高齢者の食生活の問題点を論じるとともに、わが国の食事が経済の発展とともに外部化と簡便化が進行してきた背景と高齢者の食生活と関連を解説した。高齢者の食行動については研究が少ないため、その必要性を提起した。 |
Dietary life of Japanese female at midlife: current state of food service usage |
2014年 5月 |
14th World Congress on Menopause(Cancun, Mexico. Cancun Center Conventions & Exhibitions |
共著者Satomi Maruyama, Nobuyuki Hosoi To investigate the current state of food service usage of Japanese females at midlife. Over 25% of subjects used food services for meals. The dietary life of Japanese females at midlife may change more in the future.研究総括 |
心臓リハビリテーション患者教育のための食環境の理解ーわが国の食環境の変化ー(招待講演) |
2014年 7月 |
第25回東海心臓リハビリテーション研究会 |
臨床において心臓リハビリを担当する医師とコメディカルに対する講演。心疾患によりリハビリテーションが必要となった患者の生活指導のために必要な、食環境について、世代別、次代別に比較しながら論じた |
Incident of institutional food service practice management errors was correlated with practitioner condition |
2014年 8月 |
6th Asian Congress of Dietetics(Taipei, Taiwan) |
共著者 Satomi Maruyama, Mitsuaki Ichie Tadahisa Tsuruta To assess the incidence of institutional food service practice management errors in the kitchen of a general hospital, Chubu region, Japan. Incidence of institutional food service practice management errors in the kitchen was correlated with practiitoner condision. 研究総括 |
Eating behaviors in elderly with short mastication times using a video recording method |
2014年 9月 |
36th European Society for Parenteral and Enteral Nutrition ESPEN2013(Geneva) |
共著者 Satomi Maruyama, Mie Anai, Toru Takahashi, Ichizo Morita This study investigates the eating behaviors involving eating and mastication. Eating meals with soup or tea might reduced the duration of the eating meal in elderly residents of a nursing home for the elderly in Japan. 研究総括 |
女性医学における食・栄養の果たす役割:健康寿命を延ばす食事力(招待講演) |
2014年11月 |
第29回日本女性医学学会学術集会(東京) |
女性のライフステージと、そのステージに特有の食・栄養との関係を、我が国の食環境の変化との関連から研究成果から論じ、更年期女性の健康維持増進の食環境を提案した。 |
Analyses of Incident Contents of Institutional Food Service in the Kitchen of a General Hospital, Chubu Region, Japan |
2015年 5月 |
12th Asian Congress of Nutrition(Yokohama) |
共著者 Satomi Maruyama, Mitsuaki Ichie Tadahisa Tsuruta. To assess the incidence of institutional food service practice management errors in the kitchen of a general hospital, Chubu region, Japan. Contamination of hair showed the highest frequency. 研究総括 |
Clinical nutritional study in the infertility of Japanese thinness woman with the menstruation abnormality |
2015年 5月 |
12th Asian Congress of Nutrition(Yokohama) |
共著者 Keiko Ushigome, Hideki Tanihuchi, Satomi Maruyama, Masayuki Totani. Study subjects were 35 infertility women. The positive correlation between serum leptin levels and female hormones in infertile women. 共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Factors influencing the body image of Japanese college students |
2015年 5月 |
12th Asian Congress of Nutrition(Yokohama) |
共著者 Tomoko Imai, Masaharu Kagawa, Satomi Maruyama, Toru Takahashi, Hatsuko Yamamoto, Hayato Uchida, Michiko Koda, Hiromi Hirata. Frequent and often unnecessary weight-loss practices in college students have been a public health concern in Japan. Japanese college students, especially females, showed over-concern toward own physique.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
Perceived health status is associated with body image of Japanese females with acceptable BMI values |
2015年 5月 |
12th Asian Congress of Nutrition(Yokohama) |
共著者 Masaharu Kagawa, Tomoko Imai, Satomi Maruyama, Toru Takahashi, Hatsuko Yamamoto, Hayato Uchida, Michiko Koda, Hiromi Hirata. To evaluate body image and disordered eating risks of young Japanese females with acceptable body mass index. Although their BMI was within acceptable range, body image and disordered eating risks between young Japanese females differ depending on perceived health status.共同研究にて本人担当部分抽出不可。 |
長寿のための腸内環境(招待講演) |
2015年10月 |
第14回更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会(平成帝京大学) |
シンポジウム2:超高齢社会における食と健康増進において、シンポジストとして、食環境の変化が腸内環境にどのように影響するかの可能性を論じた。 |
家庭生活を支える家政学の役割:食物分野における家政学の役割(招待講演) |
2016年 5月 |
日本家政学会68回大会(金城学院大学) |
わが国では食事が外部化と簡便化に向かって進行している。家政学は学問としてどうお言う役割を担うことができるのか、また担うべきかを、食環境の変化と個々人の食事力に言及した。平成28年5月27-29日 (5月28日発表) |
Depression is associated with poor lifestyle behaviours, body image and disordered eating risks in Japanese university students |
2016年 9月 |
48th The Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH) (Teikyo University) |
共著者 Masaharu Kagawa, Hatsuko Yamamoto, Tomoko Imai, Toru, Takahashi, Satomi Maruyama, Michiko Koda. うつ、生活習慣、ボディ・イメージの関連をBSS、BAQ、EAT-26の尺度で検討した。対象者848人の約50%はCES-Dのカットオフ値を超えてうつで、うつ集団は身体に対する不満や関心度、食行動異常リスクが高かったことを見出した。調査およびデータ集計、解釈担当 |
Descriptive Study on the Role of Hospital Meals as Dietary Therapy targeting Male Patients with Angina Pectoris or Myocardial Infarction |
2016年 9月 |
17 th International Congress of Dietetic (ICD) 2016 (Palacio Granada, Granada,Spain) |
共著者 Satomi Maruyama, Takuma Soga, Masahiro Hayashi, Masaki Yokoya. The purpose of this study was to describe the role of hospital meals in dietary therapy. We could describe the role of hospital meals as educational material which promoted understanding of dietary therapy for male patients with angina pectoris or myocardial infarction. 研究総括 平成28年9月7-9日(9月8-9日発表) |
Social capital and eating consciousness and behavior of Perimenopausal Japanese Women |
2016年 9月 |
15th World Congress on Menopause.( Prague Congress Centre, Prague, Czech Republic) |
共著者 Satomi Maruyama, Ichizo Morita Nobuyuki Hosoi. 更年期世代の女性にとって、ソーシャルキャピタルがある者は、ソーシャルキャピタルに乏しい者より食意識と健康維持のための食べ方の認識が高かったことを見出した。研究総括 |
給食の健康教育媒体としての認識の有無による教育媒体と減塩メニューの利用率の相違 |
2017年 5月 |
第90回日本産業衛生学会(東京ビックサイト) |
共著者 丸山智美,松橋美由紀,松田良男,今井清隆,名和正義. 給食を喫食している150人を対象に調査を行い、給食献立を健康教育の媒体として認識していることは、卓上メモなどの教育媒体の教育効果に関連する可能性があることを見出した。従業員に給食で健康教育するためには、食堂と給食が健康教育の媒体であることを周知する必要が示唆された。研究総括 |
Examination of the texture for sliced bread by a trained and untrained panel |
2017年 8月 |
19th Asian Regional Association for Home Economics (ARAHE)(National Olympic Memorial Youth Center) |
共著者 清水彩子,丸山智美,山本哲也,滝口浩司. 邦文タイトル:パン類のテクスチャーイメージの検討。テクスチャー用語としての妥当度を求めたところ、「もちもち」「軽い」「口あたりがよい」などの用語において妥当度が高かった。パネル訓練および研究方法論の妥当性検討を担当 |
Periods of interruption of training to maintain skills of taste analytical sensory panel |
2017年 8月 |
19th Asian Regional Association for Home Economics (ARAHE)(National Olympic Memorial Youth Center) |
共著者 丸山智美,清水彩子,山本哲也,滝口浩司. 味覚の分析型官能評価パネルのスキルを維持するためのトレーニングの空白期間を調査した。訓練を受けた分析型パネル9人で検討した結果、味覚の分析型官能評価パネルの精度を維持するための訓練の頻度は、1か月の空白を開けることは望ましくないことが示唆された。研究総括 |
Table Top Memo Contents that influence the Eating Habits of Japanese Workers |
2017年 9月 |
10th EFAD Conference(World Trade Center Rotterdam, Netherland) |
共著者 丸山智美、,名和正義,今井 清隆,松橋美由紀,松田良男. 給食を喫食している150人を対象に卓上メモのコンテンツの検証を行い、健康教育として個人が有用と感じることが実際の生活改善につながることを見出した。研究総括 |
スーパーマーケットにおける惣菜を媒体とした健康教室開催の実践報告 |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 堀西恵理子、丸山智美. 国民の多くが食物の調達に訪れるスーパーマーケットでの実食体験を伴う健康教室の実施方法の報告および課題を見出すことを目的した。実食を伴う教室は知識の再確認の場となりえることを見出した。研究総括 |
中学生時の味覚の授業経験の有無による栄養素および食品群別摂取量と食習慣の違い |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 大島志織, 丸山智美, 神田知子. 女子高校生を対象として、中学生期に味覚の授業経験の有無による食事摂取や食習慣の違いを検討し、中学生期に味覚授業を経験することは食習慣に影響がある可能性を見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
女子大学生のだしに対するうま味の相乗効果の感受と食習慣との関連 |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 神田知子,小切間美保,小松万里子,丸山智美,奥村仙示. だしのうま味を感受するためにはどのような食習慣が望ましいかについて女子大学生を対象に天然だしに対するうま味の相乗効果の感受と食習慣との関連を検討し、だしのうま味の相乗効果と学童期・生徒期のだしを用いた汁物や煮物・お浸し、および一部の行事食の摂取頻度との間の関連を見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
女性介護者の食生活についての課題 |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 浅野友美, 丸山智美. 女性介護者の食生活についての課題を見出すことを目的とし、女性119人(有効回答率66.1%)を解析対象とした。女性介護者の食生活では食事を楽しんでいなくゆっくり食べられないという課題を見出した。研究総括 |
小学校3年生を対象とした総合的な学習の時間における食育プログラムの検証 |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 水野洋子,丸山智美. 食育プログラムを実施した3年生を対象に、食育実施前後の食意識調査と実施後の自由記述を分析した。小学校3年生の総合的な学習の時間における食育プログラムの実施は、学校給食の残食行動を変化させ、食べ物を大切に残さず食べようする態度を醸成する教育効果を示したことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
昼食を産業給食で喫食する労働者の栄養素摂取量の性差 |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 社本真依,杉浦加奈,丸山智美. 昼食に社員食堂で給食を喫食する社員の栄養素摂取量の男女差を検討し、1000kcalあたりでは脂質、カルシウム、ビタミンB1など一部の栄養素摂取量に差があることが示唆された。研究総括 |
社員食堂に設置した卓上メモの教育内容の活用と食生活への影響 |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 犬飼千尋,寺田愛梨,丸山智美. 社員食堂に設置した卓上メモの教育内容の活用と食生活への影響を検証した結果、社員食堂に設置した卓上メモの教育内容を活用できると感じた者は実際の食生活の改善につなげていた。研究総括 |
食感を評価するテクスチャー語彙の用語間の嗜好性の関連 |
2017年 9月 |
第64回日本栄養改善学会(徳島 アスティとくしま) |
共著者 山内彩佳,馬場彩映子,清水彩子,丸山智美,山本 哲也. テクスチャー語彙食感表現に着目し嗜好との関連を検討し、テクスチャー語彙の用語間の嗜好性は物理的に異なる食感でも関連がある可能性を見出した。研究総括 |
健康長寿のための更年期からの食事 |
2017年10月 |
第16回更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会 |
ラウンドテーブル発題者として提言。健康長寿のための更年期からの食事の内容や献立の組み合わせ方、食べ方などを含む食事をより良くするための方策をディスカッションした。 |
日常生活における火との接触機会と、加熱調理操作中のリスク管理能力との関連 |
2017年10月 |
日本食生活学会第55回大会(札幌、天使大学) |
共著者 清水彩子, 丸山智美, 河原ゆう子,伊藤久敏, 加熱調理操作中のリスク管理に焦点をあて、日常生活で火と接する経験が、火を取扱うスキル習得や火に対するイメージ形成に与える影響を明らかにすることを目的とし、173名にアンケート調査、さらに小学生10名、女子大学生10名を抽出しガスコンロを使用した行動観察調査を行った。日常生活で火との接点が多い者にはガスコンロで火を扱う際に危険回避行動をとる傾向が観察された。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
Japanese young females are more dissatisfied but at lesser risk of disordered eating behaviours than Chinese Malaysian females |
2017年11月 |
10th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition |
共著者 Kagawa, M., Gan, W. Y., Chin, Y. S2, Appukutty, M., Wong, J. E., Poh, B. K., Zalilah, M. S., Mohd Nasir, M. T., Maruyama, S., Imai, T., Takahashi, T. 183 人の日本人と287人の中国系マレーシア人を対象に体の不満とそれと食生活障害との関係、女性の自尊心、うつ病のリスクを比較し、日本の女性は中国のマレーシアの女性よりも身体に不満があり、中国のマレーシア人は摂食障害のスコアが高く民族的相違を示したことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
地域住民における食物多様性スコアと食品群ならびに栄養素摂取量との関連 |
2018年 5月 |
第72回日本栄養・食糧学会大会 |
共著者 北森一哉、大島志織、浅野友美、丸山智美、中島里穂、奥野ひふみ、大東正和、樋口照美. 食物多様性を簡易に測る11-item Food Diversity Score Kyoto (FDSK-11)は、地域住民の食事摂取状況の把握に使用可能か評価することを目的とした。FDSK-11「スコア10以上」か「スコア10未満」の分類により多くの食品群の摂取と関係していることを見出し、地域の公衆衛生指導に活用できる可能性が示唆された。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
子どもの調理実習における主体性発揮には、家庭における「火」を扱うお手伝い経験が強く影響する |
2018年 5月 |
日本家政学会第70回大会 |
共著者 河原ゆう子、伊藤久敏、丸山智美、清水彩子, 若年層を対象に家庭における火との接触機会や家庭環境に関して調査を行い、火の性質や扱い方に関する基礎的な認識は、お手伝い経験を通じて形成されていたことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
小学校教員は、児童が火を扱うことを有益な教育であると考えている |
2018年 5月 |
日本家政学会第70回大会(東京、日本女子大) |
共著者 丸山智美, 清水彩子, 河原ゆう子, 伊藤久敏, 小学校教員がもつ児童の火との接点についての意識を調査し、児童の火の扱いに対して、小学校教員は、火の扱いは有益な教育であるが、家庭生活で火と接する機会が不足しており、家庭での教育が必要であると考えていることが示された。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
母親の「火」に対する経験・意識と、子どもへの「火」の教育との関連 |
2018年 5月 |
第6回日本食育学会 学術大会 |
共著者 清水彩子,丸山智美,河原ゆう子,伊藤久敏. 「火」に対する家庭教育の現状を把握し課題を明確にすることを目的とし、母親の火を扱う経験や意識と、子どもへの火の教育との関連を調査し、親の「火」に対する経験や態度、意識が家庭での教育に影響し、子どもが大人になってからの「火」に対する意識やスキルの差をもたらすことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
アイトラッキングを活用した加熱調理中の視線分析 |
2018年 6月 |
人間工学会第59回大会(仙台、宮城女学院大学) |
共著者 清水彩子, 丸山智美, 河原ゆう子, 伊藤久敏, 家庭での日常的な火との接触経験が、調理操作中の火の取扱いに及ぼす影響をアイトラッキングによる視線行動から大学生12名を対象に、ウェアラブルカメラを装着し検討し、家庭での日常的な火との接触経験は危険回避能力を高める可能性を見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
地域住民における食物多様性スコアと食品群ならびにカリウム摂取量との関連 |
2018年 6月 |
第7回日本栄養改善学会東海支部会学術総会(ウインクあいち) |
共著者 時任夏帆、吉田彩乃,大島志織、浅野友美、丸山智美、奥野ひふみ、中島里穂、大東正和、樋口照美、山下峰司、北森一哉, 容易に記載できる食物多様性調査(11-item Food Diversity Score Kyoto:FDSK-11)が、地域住民の食事摂取状況の把握に使用可能か評価することを目的とした。地域住民の指導現場において、簡易的にカリウムの摂取状況を判断できるツールとして使用できる可能性を示唆した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
地域住民の食事摂取状況の把握における摂取食品群の有用性 |
2018年 6月 |
第7回日本栄養改善学会東海支部会学術総会(ウインクあいち) |
共著者 志水花菜子、大島志織、浅野友美、丸山智美、奥野ひふみ、中島里穂、大東正和、樋口照美、山下峰司、北森一哉, 地域住民の指導現場において、FDSK-11の使用はエネルギー及び各栄養素の過不足を判断することができるツールとして使用できる可能性を示唆した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
女子中学生の食品群摂取意識と実際の食品群摂取量との関連 |
2018年 6月 |
第7回日本栄養改善学会東海支部会学術総会(ウインクあいち) |
共著者 大島志織, 丸山智美, 新田英子, 神田知子, 私立女子中学校の中学2年生 327人を対象とし、意識と日常的な食事摂取量として簡易型自記式食事歴法質問票の結果の関連を解析したところ、女子中学生の食品群摂取意識と実際の食品群摂取量には関連がある可能性が示唆された。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
Do Japanese workers effectively utilize health education media in employee canteen? |
2018年 7月 |
7 th Asian Congress of Dietetic (ACD) |
共著者 丸山智美、,名和正義,今井 清隆,松橋美由紀,松田良男、日本人労働者は産業給食の食堂に設置した健康教育指導媒体を活用しているかを114人の1企業の労働者を対象に検討し、食生活を改善するのに活用した可能性を見出した。研究総括 |
Japanese females have comparable body perception but greater body dissatisfaction than Malaysian Chinese females: Consideration of influencing factors on body dissatisfaction |
2018年 9月 |
50th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH)(Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu, Sabah) |
共著者 Kagawa, M., Gan, W.Y., Chin, Y.S2, Appukutty, M., Wong, J.E., Poh, B.K., Zalilah, M.S., Mohd Nasir, M.T., Maruyama, S., Imai, T., Takahashi, T.日本の若年女性は中華系マレーシア人よりも身体不満が高いことを2017年に国際学会で発表した。今回はその身体不満は自分自身の体格に対する認識度(Body Perception)のズレと関係があるかの観点で解析を行い、両群でBMIを基準としたBody Perceptionに違いはないにもかかわらず、日本人女性は過度に身体不満を感じていることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
わが国の食環境を考えるー超高齢化と女性の活躍の影響ー(招待講演) |
2018年 9月 |
日本家政学会中部支部第63回(平成30年度)大会 |
わが国では超高齢化と女性の活躍により、生活環境が急激に変化している。先行研究のレビューを基に、食環境の変化がもたらす生活への影響を論じた。 |
パスタの麺のテクスチャー用語と物理的測定値との関連 |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 野村奈美,前田めい,大島志織,清水彩子,丸山智美、パスタの麺の種類によって美味しさを表すテクスチャー用語が異なり、テクスチャー用語はクリープメータ(山電RE2-33005C)で測定した物理的測定値で示すことができる可能性があることを見出した。研究総括 |
介護予防プログラム参加者における食品摂取の多様性の実態 |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 境田佳奈,百合草誠,寺尾朱加里,服部しげこ,榎裕美,丸山智美、本研究の目的は、地域高齢者を対象とした介護予防プログラム参加者の食品摂取の多様性の実態を検証すした結果、介護予防プログラム参加者の3割強の者は食品摂取の多様性が低かった。食品摂取の多様性の高低で基本属性の差はなかった。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
労働者に対する減塩を目的とした卓上メモと産業給食献立の実食による健康教育の前後比較研究 |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 石橋由惟,内田愛可,丸山智美、労働者に対する減塩を目的とした1週間の献立提供と2週間の視覚媒体による健康教育では、食塩相当量を減らすことはできなかったため、教育期間や方法の検討が必要であることを見出した。研究総括 |
女子中学生に対する昼食弁当提供の実践報告―弁当提供企業の栄養管理意識への影響― |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 堀西恵理子,丸山智美、給食を実施していない中学校で、食事摂取基準に配慮した昼食弁当提供に向けた取り組みの実践報告である。管理栄養士が指導し女子中学生に対する健康教育媒体となる昼食弁当提供をおこなうことは、弁当提供企業の栄養管理の意識を高める効果を得た。。研究総括 |
女子中学生の脂質摂取意識と脂質実摂取量および摂取食品群との関連 |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 大島志織,丸山智美,神田知子, 脂質を控えている女子中学生と控えていない女子中学生の脂質実摂取量に有意な差を認めなかったが、食品群との間に関連がある可能性を見出した。研究総括 |
女子高校生の脂質摂取の意識と脂質摂取量との関係 |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 南谷純香,三輪桃子,大島志織,堀西恵理子,丸山智美、私立女子高等学校で食に関する選択科目を履修している高校2年生の生徒55人を対象とし調査した結果、脂質摂取量を控えている意識を有している女子高校生は脂質実摂取量が低かったことを見出した。研究総括 |
摘果桃を加工するための調整方法の検討ならびに加工品の味と外観の評価 |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 長屋美紅,曽根桃子,清水彩子,丸山智美、摘果桃のジャムの下処理は圧力鍋を用いた高圧状態10分間加熱が、ジャムの調整時に添加する洋酒はコアントローが適していることを見出した。研究総括 |
減塩意識を有する女子中学生の食塩相当量の実摂取量 |
2018年 9月 |
第41回日本高血圧学会総会(北海道 旭川市民文化会館) |
共著者 丸山智美,大島志織,土肥靖明, 減塩意識を有する女子中学生の食塩相当量の実摂取量は減塩意識を有しない者と同程度であり、減塩意識を有していても過剰に食塩摂取していたことを見出した。, 研究総括 |
総合的な学習の時間における食育プログラムの教育効果 |
2018年 9月 |
第65回日本栄養改善学会(新潟 朱鷺メッセ) |
共著者 水野洋子,丸山智美、総合的な学習の時間における食育プログラムの実施と未実施の学年を比較したところ、食育プログラムの実施は食べ物を大切にする態度を醸成する教育効果を示した可能性を見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
高校家庭科教員は調理実習における生徒の火の扱いに課題があると考えている |
2019年 5月 |
日本家政学会第71回大会(徳島 四国大学) |
共著者 丸山智美, 清水彩子, 河原ゆう子, 伊藤久敏. 高校生の調理実習時の火の扱いの課題を見出すことを目的に,204校の高等学校の家庭科専任教員を対象に調査し,調理実習における火の扱いの課題は、生徒の火の扱いの未熟さであったことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
中学校家庭科における調理実習の授業について教員が感じている課題 |
2019年 6月 |
第7回 日本食育学会学術大会(福岡 福岡女子大) |
共著者 清水彩子, 丸山智美, 河原ゆう子, 伊藤久敏.学校での火の扱いの教育方法構築のため、中学校家庭科の調理実習の実態と、火を扱うことの教育上の意義と教員が感じている課題を見出すことを目的とした。その結果,中学校で火を扱うことは教育上有意義であるが、調理実習の時間が少ないこと、生徒の経験不足が課題であることが見出された。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
Effects of health education using lunch and diet education media in employee canteen for Japanese workers |
2019年 8月 |
13 th Asian Congress of Nutrition(Bali , Indonesia,バリ国際会議場) |
共著者 丸山智美、森田一三.日本人労働者に昼食と卓上メモを活用したダイエット教育を行うことで食物や栄養摂取を改善させるかを検証することを目的とした。昼食と卓上メモの教育を行うことで、食物や栄養摂取に変化があったが,改善ターゲットの食塩摂取に変化はなかった。研究総括 |
VRを活用した「火」の学び教材の学習効果 その1研究デザインと調理実習時の情動評価 |
2019年 8月 |
調理科学会平成31年度大会(福岡 中村学園大学) |
共著者 河原ゆう子, 伊藤久敏, 清水彩子, 丸山智美 .「どこでも楽しく安全に火の取扱いを学べる」をコンセプトに開発された、VRを用いた火の学び教材の体験有無による学習効果を,ウェアラブルトラッカーによる瞬時心拍数立位実習前安静値、調理全工程期間・加熱調理中の平均心拍数、標準偏差、変動係数、rMSSDで検証した。VR体験グループは副交感神経活動が低下していたことを見出した。火の扱いに集中して加熱調理を進めていた。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
VRを活用した「火」の学び教材の学習効果 その3 開発コンセプトの検証・評価 |
2019年 8月 |
調理科学会平成31年度大会(福岡 中村学園大学) |
共著者 伊藤久敏, 河原ゆう子, 清水彩子, 丸山智美.「どこでも・楽しく・安全に火を学べる」を開発コンセプトにVRを用いた火の学び教材のコンセプトが実現できているかを検証・評価し,80%以上が火を使った料理をする際の注意点を理解でき、保護者の92%から火を扱えない子どもの調理実習を安全に運営・管理していくことに役立つという回答を得た。当該VR教材はコンセプト通りの機能を有すると考えられた。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
VRを活用した「火」の学び教材の学習効果 その2調理実習時のルーブリック評価 |
2019年 8月 |
調理科学会平成31年度大会(福岡 中村学園大学) |
共著者 清水彩子, 丸山智美, 河原ゆう子, 伊藤久敏.VR教材を開発し、実際の教材体験による学習効果を明らかにすることを目的とした。VR教材による事前学習が、実際に火を用いて調理をする際の安全確認等に活かされていることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
減塩意識を有する女子高校生は減塩しているか |
2019年 8月 |
第36回 日本思春期学会総会・学術集会(東京 大田区産業プラザ) |
共著者 丸山智美,大島志織,堀西恵理子.減塩意識を有する女子高校生の日常生活における食塩の実摂取量を明らかにすることを目的とし42人の女子高校生を調査した。食塩の実摂取量は減塩意識のない者と差はなく日常的に過剰に食塩摂取していたが,規則正しい生活と食事バランスを意識していたことを見出した。研究総括 |
中学生期と高校生期におけるエネルギー、栄養素および食品摂取量の相違 |
2019年 9月 |
第66回日本栄養改善学会学術総会(富山国際会議場)7日発表 |
共著者 大島志織,神田知子,丸山智美.中学生期および高校生期におけるエネルギー、栄養素および食品摂取量に相違があるか検討し,中学生期と高校生期ではエネルギー摂取量に有意な差はみられなかったが、一部の栄養素および食品摂取量は異なっていたことを見出した。研究総括 |
和食文化理解を目標とした留学生に対する食育の実践 |
2019年 9月 |
第66回日本栄養改善学会学術総会(富山国際会議場) |
共著者 松岡遥奈,加納有葉,,川原舞子,丸山智美.留学生が和食と和食文化を深めるための食育の実践報告。講義と調理実習による食育は、和食料理の認識を深めることと日本の食文化の理解と和食調理への興味を深めることに有効である。研究総括 |
地域住民の糖尿病教室前後における栄養素および食品群の摂取について |
2019年 9月 |
第66回日本栄養改善学会学術総会(富山国際会議場) |
共著者 茨木洋乃,小笠原実紀,浅野友美,大島志織,丸山智美,奥野ひふみ,藤村陽子,中島里穂,大東正和,樋口照美,田中伸司,北森一哉.保健センター主催の糖尿病教室参加者18名を対象に教室前後の食事摂取量を検討した。血糖値が低下した者は,食物繊維,緑黄色野菜の摂取量増加が示唆された。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
大量調理施設における洗浄食器の衛生状態に関する検討 |
2019年 9月 |
第66回日本栄養改善学会学術総会(富山国際会議場) |
共著者 廣瀬愛,北森一哉,堀西恵理子,丸山智美,朝見祐也.自動食器洗浄機で食器を洗浄し、食器の材質や形状による汚れの残存量をATPふき取り検査法を用い測定し数値的に示した。汚れの残存量は食器の材質や形状の違いにより異なる可能性を見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
女子中学生に対する健康教育媒体活用に向けた昼食弁当提供の実践報告-食塩相当量の分布- |
2019年 9月 |
第66回日本栄養改善学会学術総会(富山国際会議場) |
共著者 堀西恵理子、丸山智美.給食を実施していない女子中学校で、生徒が喫食するために販売し提供されている昼食弁当の献立に含まれる食塩相当量について検討することを目的とした。主菜、副菜の食塩相当量の最小値と最大値は、それぞれ0.6~1.7g、0.2~0.8gであり、主菜と副菜の食塩相当量は幅をもって分布していた。研究総括 |
産業給食の提供献立名で使用される食材の季節差の検討 |
2019年 9月 |
第66回日本栄養改善学会学術総会(富山国際会議場) |
共著者 各務早紀,加納佑菜,丸山智美.委託方式形態の産業給食の献立名に用いられている食材の出現回数の夏と冬の季節変動を検討し,野菜は旬の時期に出現していたことを見出した。研究総括 |
管理栄養士・栄養士養成教育入学前の小中高家庭科の食分野および調理実習の実態と課題 |
2019年 9月 |
第66回日本栄養改善学会学術総会(富山国際会議場) |
共著者 丸山智美,清水彩子, 河原ゆう子, 伊藤久敏.高等教育としての管理栄養士・栄養士養成教育に先立ち学生が身に付けている食に関する知識・技術を推測する基礎資料とするため高校教員を対象に調査し,教員は児童・生徒の実生活での経験不足に起因する課題を感じていたことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
女子中学生に対する昼食弁当提供の実践報告‐献立の食塩相当量の分布 |
2019年10月 |
第25回日本未病システム学会学術総会(一橋講堂) |
共著者 堀西恵理子、丸山智美. 給食を実施していない中学校の昼食弁当の献立の食塩相当量の分布について検討することを目的とした。主菜と副菜の食塩相当量は分布していたことを見出し、昼食弁当を健康教育の指導媒体とするには分布を認識した献立にする必要性が示唆された。研究総括 |
更年期症状と栄養素との関連 |
2019年10月 |
第18回更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会(コングレスクエア日本橋) |
シンポジウム「心身美食と女性の健康」において,医師,管理栄養士,マスコミ関係が演者となった。発表者は管理栄養士としてのシンポジストで,更年期症状の出現と関連する栄養素について論じた。 |
日常的に介護している女性が有する食生活の問題 |
2019年11月 |
第33回女性医学学会(岐阜、長良川国際会議場) |
共著者 丸山智美、浅野友美、細井延行.「日常的な介護の有無」に「介護している」と回答した介護者群(14人)と「介護していない」と回答した非介護者群(105人)に自記式質問紙調査票を用いて生活状態、食生活意識、食生活時間などを調査し、介護者群は食事を楽しんでいる者が少なく、食事に欠ける時間が少ないことを見出した。研究総括 |
塩麹を添加した米粉パンの味わいの評価 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催) |
共著者 伊藤瑛里子,福垣暁子,丸山智美,大島志織,北森一哉,上島寛之,青山楓, 100%米粉パンに添加する塩麹の膨化に適した使用割合を検討し,パンとしての味わいを官能評価で検討し,塩麹5%パンは他の割合に比較して「柔らかさ」「もちもち感」「総合的な好ましさ」が優れていたことを見出した。研究総括 |
塩麹を添加した米粉パンの味わいの評価 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会 |
共著者 伊藤瑛里子,福垣暁子,丸山智美,大島志織,北森一哉,上島寛之,青山楓、100%米粉パンに添加する塩麹の膨化に適した使用割合を検討し,パンとしての味わいを官能評価で検討し,塩麹5%パンは他の割合に比較して「柔らかさ」「もちもち感」「総合的な好ましさ」が優れていたことを見出した。、研究総括 |
女子高校生の加熱調理行動の課題 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催) |
共著者 丸山智美,清水彩子, 河原ゆう子, 伊藤久敏, 家庭で調理を伴うお手伝い経験がある女子高校生を対象に,コンロを使用した加熱調理行動を観察し,調理行動の課題をルーブリックで評価した。その結果,調理前,中,語の安全確認が不足していることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
女子高校生の加熱調理行動の課題 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催) |
共著者 丸山智美,清水彩子, 河原ゆう子, 伊藤久敏、家庭で調理を伴うお手伝い経験がある女子高校生を対象に,コンロを使用した加熱調理行動を観察し,調理行動の課題をルーブリックで評価した。その結果,調理前,中,語の安全確認が不足していることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
女子高校生の野菜摂取意識におけるエネルギー、栄養素及び食品群別摂取量の相違 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催) |
共著者 大島志織,神田知子,丸山智美, 高校生の野菜摂取意識とエネルギーおよび栄養素摂取量,食生活を検討した。野菜の摂取意識が高い女子高校生は,食塩摂取量が低く,「食事のバランスを考えて食べる」意識を有していた。研究総括 |
女子高校生の野菜摂取意識におけるエネルギー、栄養素及び食品群別摂取量の相違 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会 |
共著者 大島志織,神田知子,丸山智美、高校生の野菜摂取意識とエネルギーおよび栄養素摂取量,食生活を検討した。野菜の摂取意識が高い女子高校生は,食塩摂取量が低く,「食事のバランスを考えて食べる」意識を有していた。研究総括 |
女性労働者の栄養素摂取の意識による食事摂取量の相違 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催) |
共著者 岩切茜,永谷香代,丸山智美, 一法人に勤務する女性労働者30人を対象とし,食事の意識による食事摂取量の相違を検討することを目的とした。カルシウム摂取に気をつけている女性労働者は,気をつけていない者より乳製品や骨ごと魚を多く摂取していたことを見出した。研究総括 |
女性労働者の栄養素摂取の意識による食事摂取量の相違 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会 |
共著者 岩切茜,永谷香代,丸山智美、一法人に勤務する女性労働者30人を対象とし,食事の意識による食事摂取量の相違を検討することを目的とした。カルシウム摂取に気をつけている女性労働者は,気をつけていない者より乳製品や骨ごと魚を多く摂取していたことを見出した。研究総括 |
給食施設におけるATPふき取り検査法を用いた食器の衛生状態確認の検討―食器の形状・材質および洗浄条件が食器の衛生状態に及ぼす影響― |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催) |
共著者 廣瀬愛,北森一哉,丸山智美,山﨑正幸,朝見祐也, 食器の形状や材質、および洗浄条件の違いによる汚れの残存量を低下させる方法を検討することを目的に,ATPふき取り検査法で複数の方法の数値を比較した結果,食器洗浄後の汚れの残存量を減少させるには洗浄回数を増加させることが有効であることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
給食施設におけるATPふき取り検査法を用いた食器の衛生状態確認の検討―食器の形状・材質および洗浄条件が食器の衛生状態に及ぼす影響― |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会 |
共著者 廣瀬愛,北森一哉,丸山智美,山﨑正幸,朝見祐也、食器の形状や材質、および洗浄条件の違いによる汚れの残存量を低下させる方法を検討することを目的に,ATPふき取り検査法で複数の方法の数値を比較した結果,食器洗浄後の汚れの残存量を減少させるには洗浄回数を増加させることが有効であることを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
脂質を食べ控えている意識を有する女子高校生の摂取食品の特徴 |
2020年 9月 |
第36回 日本思春期学会総会・学術集会(WEB開催) |
共著者 丸山智美,大島志織,堀西恵理子,脂質を食べ控えている意識を有する女子高校生の摂取食品の特徴を検討し,脂質意識を有する女子高校生は,脂質意識を有する女子高校生は唐揚げなどの肉揚げ物の摂取を控えている可能性を見出した。研究総括 (オンデマンド配信期間9月17日~9月23日) |
食事摂取状況改善における短期間での食事摂取状況結果返却の有効性 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催) |
共著者 北森一哉,浅野友美,丸山智美,石原真理恵,岡田カヨ子 , ロコモティブシンドローム予防の教室に参加した、50歳~69歳の女性26名を解析対象とし,食品及び栄養素摂取状況を食育SATシステムで評価した結果,短時間で結果を返却することにより、少なかった穀類の摂取が増加したことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |
食事摂取状況改善における短期間での食事摂取状況結果返却の有効性 |
2020年 9月 |
第67回日本栄養改善学会学術総会 |
共著者 北森一哉,浅野友美,丸山智美,石原真理恵,岡田カヨ子 、ロコモティブシンドローム予防の教室に参加した、50歳~69歳の女性26名を解析対象とし,食品及び栄養素摂取状況を食育SATシステムで評価した結果,短時間で結果を返却することにより、少なかった穀類の摂取が増加したことを見出した。共同研究にて本人担当部分抽出不可 |