著書名 |
単著、 共著の別 |
出版年月 |
発行所・発表雑誌等 |
概要 |
「Excretion of indomethacin into saliva following intravenous administration to dogs」 |
共著 |
1981年 |
Journal of Pharmacobio-dynamics 4巻 |
イヌに静脈内投与した後のインドメタシンの唾液中への排泄。(P336-P344)WATANABE Jun, URASAKI Yoshimi, NAKASE(KOZAKI) Yasuko, UEDA (nėe KIYOHARA) Hidemi, IWAMOTO Kikuo, OZEKI Shoji(査読付き原著) |
「Protein binding effects of salivary excretion phenobarbital in dogs」 |
共著 |
1981年 |
Journal of Pharmacobio-dynamics 4巻 |
薬物の唾液中排泄には血漿中及び唾液中での蛋白結合が影響を及ぼす。(P968-P977) WATANABE Jun, NAKASE(KOZAKI)Yasuko, URASAKI Yoshimi, HAYASHI Yayoi, IWAMOTO Kikuo, OZEKI Shoji(査読付き原著) |
「ウサギ腎皮質微絨毛膜カルボニックアンヒドラーゼのアイソザイム:スルホンアミド系薬物による阻害」 |
共著 |
1982年 6月 |
薬学雑誌 102巻 |
腎の微絨毛膜結合性カルボニックアンヒドラーゼには少なくとも2つの異なるアイソザイムが存在する。(P568-P572)小崎康子、武居能樹、柏木力(査読付き原著) |
「Enzyme-linked immunosorbent assay for met-enkephalin using un-conjugated enkephalin as a solid phase antigen」 |
共著 |
1985年 |
Analytical Biochemistry 146巻 |
メチオニンエンケファリンの直接的酵素免疫測定法の開発。(P35-P39) TAKESUE Yoshiki, NAKASE-KOZAKI Yasuko(査読付き原著) |
「Lung water content and lung compliance of rat exposed to stimulated high altitude」 |
共著 |
1985年 |
Environmental Medicine 29 巻 |
高度低酸素に曝されたときのラットの肺水分含量とコンプライアンスの検討。(P15-P22)SATO Jun, YOKOTA Kunio, MIZUMURA Kazue, TAMURA Ryoko, NAKASE-KOZAKI Yasuko, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Triton-induced proteolysis of rabbit intestinal microvillar proteins:inhibition by EDTA」 |
共著 |
1985年12月 |
Chemical & Pharmaceutical Bulletin 33巻 |
小腸微絨毛膜蛋白をトリトン(界面活性剤)により可溶化する際に膜蛋白質が蛋白分解されることがあるが、多くの蛋白分解はEDTA添加により阻害できる。(P5413-P5418)KOZAKI (nėe NAKASE) Yasuko, YOKOTA Kunio, TAKESUE Sachiko, TAKESUE Yoshiki(査読付き原著) |
「Effect of enkephalinase inhibitors on reflex respiratory suppression induced by thin-fiber muscular afferents」 |
共著 |
1987年 |
Environmental Medicine 31巻 |
筋細径神経刺激により誘起される反射性呼吸抑制はエンケファリナーゼ阻害剤存在下でより大きくなるので、オピオイドペプチドが関与している可能性がある。(P55-P60) KOZAKI Yasuko, SIMBULAN Dante, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Diplacement of clioquinol from human serum albumin by drugs binding to albumin with high affinity: An in-vitro study」 |
共著 |
1988年 |
Environmental Medicine 32巻 |
キノホルムによるポリモーダル受容器の異常放電誘起性の検討に関する厚生省特定疾患スモン調査研究の一環として、キノホルムと血清アルブミンの相互作用を再検討し、キノホルムがアルブミンの2種の結合サイト(ジアゼパムサイトとワルファリンサイト)の両方に結合することを明らかにした。 (P89-P93)KOZAKI Yasuko, MIZUMURA Kazue, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Inhibitory and facilitatory respiratory reflexes induced by vagal electrical stimulation」 |
共著 |
1989年 |
Environmental Medicine 33巻 |
迷走神経の電気刺激により誘起される反射性呼吸抑制と呼吸促進。(P47-P50)SIMBULAN Dante, TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「A direct enzyme-linked immunosorbent assay for Met-enkephalin」 |
共著 |
1990年 |
Environmental Medicine 34巻 |
メチオニンエンケファリンの高感度の直接的酵素免疫測定法。(P101-P104)KOZAKI Yasuko, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Augmentation of muscle nociceptive respiratory reflex facilitaion by vagal afferents」 |
共著 |
1990年 |
Japanese Journal of Physiology 40巻 |
筋侵害刺激による反射性呼吸促進は迷走神経求心線維を介して増強される(P253-P272)SIMBULAN Dante, Jr, TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Paradoxical effects of naloxone on post-stimulus respiratory responses induced by thin-fiber muscular afferents」 |
共著 |
1990年 |
Environmental Medicine 34巻 |
筋細径神経求心性刺激後に誘起される呼吸反応に及ぼすナロキソンの逆説的な作用。(P105-P108)TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Respiratory depression caused by μ and κ opioid agonists administered intracerebroventriculary in cats」 |
共著 |
1992年 |
Environmental Medicine 36巻 |
μ及びκオピオイドアゴニストを脳室内投与すると呼吸抑制がおこる。(P107-P110)(第一著者として主体的に行った)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Interaction between endogenous opioid and endogenous cholecystokinin (CCK) in modulation of cardio-respiratory responses induced by nociceptive muscular afferents in cats」 |
共著 |
1993年 |
Environmental Medicine 37巻 |
ネコにおける筋求心性侵害入力を介した呼吸循環反応の修飾における内因性オピオイドとコレシストキニンの相互作用。(P167-P170)TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Measuring β-endorphin in cat cerebrospinal fluid by a competitive enzyme linked immunosorbent assay: the effects of surgical shock and electrical stimulation of the muscular nerve afferents」 |
共著 |
1994年 |
Environmental Medicine 38巻 |
外科手術直後にみられる呼吸抑制時に脳脊髄液中のβ-エンドルフィンの濃度(競合的酵素免疫測定法による)は増加していたが、筋神経を電気刺激した際の変化には一定の傾向は認められなかった。(P49-P52)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, ISEKI Tomoko, MIZUMURA Kazue, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Species differences between rabbits and cats in their respiratory responses to muscle thin-fiber afferents」 |
共著 |
1994年 |
Environmental Medicine 38巻 |
筋細径神経入力による呼吸反応にはウサギとネコの間で種差がある。(P123-P126)ISEKI Tomoko, KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, MIZUMURA Kazue, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Dissociation between arterial and end-tidal CO2 gas tension during rebreathing in cats」 |
共著 |
1997年 |
Environmental Medicine 41巻 |
再呼吸法によってCO2ガス濃度を変化させながら、動脈血液中CO2ガス濃度をモニターすると呼気ガス中濃度との“ずれ”が認められる。(P56-P59)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao, MIZUMURA Kazue(査読付き原著) |
「Effects of morphine on respiration and blood pressure by different opioid receptor subtypes」 |
共著 |
2000年12月 |
Environmental Medicine 44巻 |
麻酔下、人工呼吸下で横隔神経放電を呼吸の指標とする実験系において、投与したモルヒネは呼吸出力を数時間抑制し、血圧を約10秒間の上昇の後に数分間低下させる。選択的アンタゴニストを用いた実験により、投与したモルヒネは異なるタイプのオピオイド受容体を介して呼吸と血圧に対して同時にそれぞれに異なる反応をもたらす、すなわち、κ受容体を介して呼吸を抑制し、μ受容体を介して血圧反応をもたらすことを明らかにした。(P12-P15)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao, MIZUMURA Kazue(査読付き原著) |
「Effects of prestimulus respiratory levels on inhibitory respiratory response by nociceptive muscular afferents」 |
共著 |
2000年12月 |
Japanese Journal of Physiology 第50巻 |
骨格筋細径神経を求心性に電気刺激すると、刺激中の呼吸促進に続き刺激終了後に数分間持続する反射性の呼吸抑制相が観察される。この反射性呼吸抑制相は、過剰な呼吸反応が誘起するネガティブフィードバック現象であると考えられている。麻酔下、人工呼吸下で横隔神経放電を呼吸の指標とする実験系において、筋細径神経刺激前の呼吸活動レベルがこの反射性呼吸抑制相の大きさを決める重要な要因の一つであることを明らかにした。(P605-P613)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KOEDA Tomoko, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「Morphine inhibits resting respiration, but it attenuates reflexive respiratory suppression in anesthetized cat through κ-receptor」 |
共著 |
2000年12月 |
Japanese Journal of Physiology 第50巻 |
筋求心神経侵害刺激後に観察される反射性呼吸抑制現象は、痛みが自律神経系にも影響を及ぼす一例である。麻酔下、人工呼吸下で横隔神経放電を呼吸の指標とする実験系において、内因性オピオイドは呼吸活動レベルの調節という側面からこの現象に関与し、投与したモルヒネはこの呼吸抑制相を減弱した。従来、呼吸系に対して抑制作用を示すと言われてきたモルヒネが、反射性呼吸抑制相の減弱という一種の促進作用を有するという新しい知見を得た。(P615-P624)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao(査読付き原著) |
「B2 receptor-mediated enhanced bradykinin sensitivity of rat cutaneous C-fiber nociceptors during persistent inflammation」 |
共著 |
2001年12月 |
Journal of Neurophysiology 86巻 |
アジュバント慢性関節炎ラットにおいては、内因性発痛物質であるブラジキニンに対する痛み受容器反応の反応閾値が低下し、反応が増大することを観察した。アンタゴニストを使用した実験により、このブラジキニン感受性の増加にB2受容体関与の可能性を示唆する結果を得た。さらに、脊髄後根神経節細胞におけるB2受容体mRNAの発現量が増加することから、ブラジキニン感受性の増加にB2受容体の発現増加が関与することが示唆された。(P2727-P2735)BANIK Ratan Kumar, KOZAKI Yasuko, SATO Jun, GERA Lajos, MIZUMURA Kazue(査読付き原著) |
「Increased mRNA expression of B1 and B2 bradykinin receptors in the skin of adjuvant inoculated rats」 |
共著 |
2002年12月 |
Environmental Medicine 46巻 |
従来、炎症時にはブラジキニンB1受容体の発現が増加することによってブラジキニン感受性が増すと考えられてきたが、痛み受容細胞である脊髄後根神経節細胞においては、慢性関節炎時においてもB1受容体の発現は認められなかった。一方、炎症が起こった皮膚組織においてはB1及びB2受容体mRNAの発現がともに増加していた。炎症組織においてのみB1受容体mRNAの発現が増加する可能性がある。(P70-P73)UENO Tomoyuki, KOZAKI Yasuko, MIZUMURA Kazue(査読付き原著) |
「Molecular cloning of prostaglandin EP3 receptors from canine sensory ganglia and their facilitatory action on bradykinin-induced mobilization of intracellular calcium」 |
共著 |
2007年 3月 |
Journal of Neurochemistry 100巻 |
プロスタグランジンEP3受容体を介したブラジキニン(BK)反応の増強を導く細胞内メカニズムの解明を目的として、イヌの脊髄後根神経節細胞から2種のEP3をコードするcDNAをクローニングし、それらを安定発現する細胞株を樹立した。この樹立細胞株にBK B2受容体を共発現させて、BKによる[Ca2+]i上昇反応に対するEP3アゴニストの影響を観察し、BKを短時間間隔で繰り返し投与した際に観察される脱感作は、EP3アゴニストがGiタンパクの活性化を介してBK反応の増強―脱感作の減弱がおこる可能性を示した。(P1636-P1647)KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, HAYASHI Yoshitaka, OHMORI Sachiko, SEO Hisao, KUMAZAWA Takao, MIZUMURA Kazue(査読付き原著) |
「Compression-induced ATP release from rat skeletal muscle with and without lengthening contraction」 |
共著 |
2008年 4月 |
Neuroscience Letter 434巻 |
ラット骨格筋に圧刺激を加えた際にATPが放出される。そのATP放出量に伸張性収縮の有無が影響を与える可能性について考察した。(P277-P281)TAGUCHI Toru, KOZAKI Yasuko, KATANOSAKA Kimiaki, MIZUMURA Kazue(査読付き原著) |
「Thyroid hormone activates AMP-activated protein kinase via intracellular calcium mobilization and activation of calcium/calmodulin-dependent protein kinase kinase-β」 |
共著 |
2008年 4月 |
Molecular Endocrinology 22巻 |
甲状腺ホルモンは細胞内カルシウムを上昇させ、カルシウム/カルモジュリン依存性タンパクキナーゼβを介してAMP活性化タンパクキナーゼを活性化してグルコースや脂肪酸の代謝に関与する。(P893-P903)Yamauchi Masako, KAMBE Fukushi, CAO Xia, LU Xiuli, KOZAKI Yasuko, Oiso Yutaka, SEO Hisao(査読付き原著) |
「3β-Hydroxysteroid- 24 Reductase is a hydrogen peroxide scavenger, protecting cells from oxidative stress-induced apoptosis」 |
共著 |
2008年 7月 |
Endocrinology 149巻 |
3βハイドロキシステロイド24レダクターゼは過酸化水素のスカベンジャーであり、酸化ストレスによるアポトーシスから細胞を守っている。(P3267 – P3273)LU Xiuli, KAMBE Fukushi, CAO Xia, KOZAKI Yasuko, KAJI Takahide, ISHII Takehisa, SEO Hisao(査読付き原著) |
「Prostaglandin E2 negatively regulates AMP-activated protein kinase via protein kinase A signaling pathway」 |
共著 |
2009年 1月 |
Prostaglandins & Other Lipid Mediators 88巻 |
プロスタグランジンE2はAMPにより活性化されたプロテインキナーゼをプロテインキナーゼAのシグナル伝達系を介して抑制制御する。(P31-P35)FUNAHASHI Koji, CAO Xia, YAMAUCHI Masako, KOZAKI Yasuko, ISHIGURO Naoki, KAMBE Fukushi(査読付き原著) |
「Excitation and sensitization of nociceptors by bradykinin: What do we know?」 |
共著 |
2009年 6月 |
Experimental Brain Research 196巻 |
ブラジキニンによる侵害受容器の興奮と感作に関する総説。(P53-P65)MIZUMURA Kazue, SUGIURA Takeshi, KATANOSAKA Kimiaki, BANIK K. Ratan, KOZAKI Yasuko(査読付総説) |
「Bradykinin and nerve growth factor play pivotal roles in muscular mechanical hyperalgesia after exercise (delayed onset muscle soreness)」 |
共著 |
2010年10月 |
Journal of Neuroscience 30巻 |
ブラジキンと神経栄養因子(NGF)は遅発性筋痛による痛覚過敏に重要な役割を果たしている。(p3752-3761) Shiori Murase, Etsuji Terazawa, Fernando Queme, Hiroki Ota, Teru Matsuda, Kenji Hirate, Yasuko Kozaki, Kimiaki Katanosaka, Toru Taguchi, and Kazue Mizumura (査読付原著) |
Peripheral gene expression profile of mechanical hyperalgesia induced by repeated cold stress in SHRSP5/Dmcr rats. |
共著 |
2015年 9月 |
Journal of Physiological Science 65卷 |
「SHRSP5/Dmcrラットにおいて繰り返し低温ストレスによって誘起される痛覚過敏時の痛み関連遺伝子の発現変化」 Kozaki, Y, Umetsu, R, Mizukami, Y, Yamamura A, Kitamori, K, Tsuchikura, S, Ikeda, K, and Yamori, Y p417-p425 (査読付原著) |
題目/演目名等 |
発表年月 |
発表学会名等 |
概要 |
「薬物療法におけるモニタリングシステムの開発(第2法)Phenobarbital投与後のイヌにおける唾液中排泄」 |
1979年 |
日本薬学会第99年会(札幌) |
中瀬(小崎)康子、浦崎良巳、林弥生、岩本喜久生、渡辺淳 |
「イヌにおけるベラパミルの唾液中排泄」 |
1980年 4月 |
日本薬学会第100年会(東京) |
林弥生、中瀬(小崎)康子、岩本喜久生、渡辺淳、長谷川二郎、朝野芳郎、藤田孟 |
「脳室脈絡叢微絨毛膜の生化学」 |
1980年10月 |
第53回日本生化学会大会 |
武居能樹、中瀬(小崎)康子、柏木力 |
「腎微絨毛膜結合性炭酸脱水素酵素の存在とそのアイソザイム」 |
1981年 9月 |
第54回日本生化学会大会 |
中瀬(小崎)康子、武居能樹、柏木力 |
小腸微絨毛膜プロテアーゼ:EDTAによる阻害」 |
1983年 9月 |
第56回日本生化学会大会 |
中瀬(小崎)康子、武居能樹 |
「メチオニンエンケファリンの直接的酵素免疫測定法」 |
1984年10月 |
第57回日本生化学会大会 |
小崎(中瀬)康子、武居能樹 |
「エンケファリンそのものを固相用抗原とするメチオニン-エンケファリンのenzyme-linked immnosorbent assay: 直接法と拮抗法」 |
1984年11月 |
第27回日本神経科学大会・第47回日本神経化学会大会合同大会(大阪) |
武居能樹、小崎(中瀬)康子 |
「筋細径求心系刺激による呼吸抑制に及ぼすペプチダーゼ阻害剤の影響」 |
1987年 3月 |
第64回日本生理学会大会(千葉) |
小崎康子、シンブラン・ダンテ, 只木英子、熊澤孝朗 |
「筋細径神経刺激による呼吸、循環反応の対応」 |
1988年 4月 |
第65回日本生理学会大会(和歌山) |
只木英子、シンブラン・ダンテ、小崎康子、江口国広、熊澤孝朗 |
「Phrenic responses to vagal low-threshold afferent and muscle nociceptive inputs」 |
1993年 4月 |
第70回日本生理学会大会(甲府) |
迷走神経低閾値求心神経と筋侵害性入力に対する呼吸反応。SIMBULAN Dante, TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao |
「筋細径求心神経刺激による反射性呼吸抑制時における脳脊髄液中のβ-エンドルフィンの測定」 |
1993年 4月 |
第70回日本生理学会大会(甲府) |
小崎康子、只木英子、熊澤孝朗 |
「筋細径神経入力による呼吸・循環反応に対する内因性オピオイド及びCholecystokinin (CCK)の相互作用」 |
1993年 4月 |
第70回日本生理学会大会(甲府) |
只木英子、小崎康子、熊澤孝朗 |
「筋細径神経入力による呼吸反応に対する内因性オピオイド及びtizanidineの相互作用」 |
1994年 4月 |
第71回日本生理学会大会(香川) |
只木英子、小崎康子、井関朋子、熊澤孝朗 |
「筋細径神経求心性入力による反射性呼吸抑制に及ぼす呼気CO2レベル変化の影響」 |
1995年 3月 |
第72回日本生理学会大会(名古屋) |
小崎康子、只木英子、熊澤孝朗 |
「侵害受容器入力により誘発された反射性呼吸抑制に及ぼすモルヒネのκオピオイド作用」 |
1996年 4月 |
第73回日本生理学会大会(福井) |
小崎康子、只木英子、熊澤孝朗 |
「モルヒネによる呼吸抑制時の血圧及び動脈血中CO2分圧の変化」 |
1997年 3月 |
第74回日本生理学会大会(浜松) |
小崎康子、只木英子、熊澤孝朗、水村和枝 |
「NMDAアンタゴニスト(MK-801)の呼吸反応に対する作用」 |
1998年 3月 |
第75回日本生理学会大会(金沢) |
只木英子、小崎康子、水村和枝、熊澤孝朗 |
「筋からの侵害受容性入力による呼吸調節」 |
1998年 3月 |
第75回日本生理学会大会 (化学受容器と呼吸中枢機構シンポジウム(金沢) |
熊澤孝朗、只木英子、小崎康子 |
「アジュバント関節炎ラット脊髄後根神経節培養細胞におけるブラジキニン反応の増大とNGFの役割」 |
1998年10月 |
第45回中部日本生理学会大会(浜松) |
笠井聖仙、田村良子、小崎康子、水村和枝 |
「アジュバント関節炎ラットにおけるブラジキニン感受性の増加にはブラジキニンB2受容体 mRNAの発現増加が関わっている」 |
2000年 9月 |
第23回日本神経科学大会・第10回日本神経回路学会大会合同大会(横浜) |
小崎康子、BANIK Ratan Kumar, 笠井聖仙、安東嗣修、佐藤純、水村和枝 |
「侵害受容器のブラジキニン感受性と神経成長因子(NGF)」 |
2001年 3月 |
第78回日本生理学会大会(シンポジウム-痛みの可塑的変化と分子(京都) |
水村和枝、BANIK Ratan Kumar、笠井聖仙、小崎康子、田村良子、佐藤純 |
「イヌ脊髄後根神経節細胞(DRG)におけるプロスタグランジンEP3受容体(EP3R)cDNAのクローニングとその安定発現株を用いた機能解析」 |
2002年 3月 |
第79回日本生理学会大会(広島) |
小崎康子, 神部福司, 林良敬, 大森幸子, 妹尾久雄, 熊澤孝朗, 水村和枝 |
「イヌ脊髄後根神経節細胞からのプロスタグランジンEP3受容体(EP3R)cDNAのクローニング:C-末端の異なる2つのバリアントの存在とそのcAMP産生抑制作用」 |
2002年 7月 |
第25回大会日本神経科学大会(東京) |
(第一著者としてすべてを主体的に行った)小崎康子,神部福司,林良敬,大森幸子,妹尾久雄,熊澤孝朗,水村和枝 |
「TREK-1とCMR1のmRNA発現量は,アジュバント単関節炎ラットにおけるC-線維の冷応答増強時に増加していない」 |
2003年 3月 |
第80回日本生理学会大会(福岡) |
高橋賢, 片野坂公明、小崎康子、佐藤純、水村和枝 |
「プロスタグランジンEP3受容体を介したブラジキニン反応の増強にはGiタンパクが関与している」 |
2004年 3月 |
日本薬学会第125年会(東京) |
小崎康子、神部福司、林良敬、大森幸子、妹尾久雄、熊澤孝朗、水村和枝 |
「ブラジキニンによる細胞内カルシウム上昇反応のプロスタグランジンEP3受容体を介した増強」 |
2004年 9月 |
第27回日本神経科学大会・第47回日本神経化学会大会合同大会(大阪) |
小崎康子,神部福司,妹尾久雄,水村和枝 |
「プロスタグランジンEP3受容体アゴニストはヒト皮膚線維芽細胞においてブラジキニンにより誘導される細胞内カルシウム上昇反応を増強する」 |
2005年 7月 |
第28回日本神経科学大会(東京) |
小崎康子、神部福司、妹尾久雄、水村和枝 |
「ブラジキニンによる細胞内カルシウム上昇反応のプロテインキナーゼAを介する脱感作」 |
2006年 7月 |
第29回日本神経科学大会(京都) |
小崎康子、古根聡、神部服地、妹尾久雄、水村和枝 |
「プロスタグランジン受容体EP3の活性化はブラジキニンB2受容体の脱感作を減弱することによりブラジキニン反応を増強する」 |
2007年 3月 |
第84回日本生理学会大会(大阪) |
小崎康子,神部福司,妹尾久雄,熊澤孝朗、水村和枝 |
「ブラジキニンによるブラジキニンB2受容体の細胞内取込みはプロスタグランジン受容体EP3の活性化により阻害される」 |
2007年 7月 |
Neuro2007(第30回日本神経科学大会・第17回日本神経回路学会大会合同大会 |
小崎康子,神部福司,片野坂公明、妹尾久雄,水村和枝 |
「遅発性筋痛ラット脊髄後根神経節細胞におけるannexin A2 とcalbindin 1の発現増加」 |
2008年 3月 |
第85回日本生理学会大会(東京) |
小崎康子、田口徹、林良敬、水村和枝 |
「伸張性収縮後にCOX-2 mRNAとNGF mRNA発現増大は異なった時間経過をとる」 |
2008年 7月 |
第31回日本神経科学大会(横浜) |
妹尾詩織、小崎康子、片野坂公明、田口徹、水村和枝 |
「伸張性収縮後の筋機械痛覚過敏のB2受容体拮抗薬による抑制の機構」 |
2008年 7月 |
第30回日本神経科学大会(横浜) |
水村和枝、妹尾詩織、片野坂公明、小崎康子、松田輝 |
「ブラジキニンB2受容体の脱感作と細胞内移行はプロスタグランジンEP3受容体の活性化により抑制される」 |
2009年 3月 |
日本薬学会第129年会(京都) |
小崎康子,神部福司,鈴木義明、片野坂公明、森 雅美,水村和枝 |
「色環境が学習効果に及ぼす影響:赤色環境は学習効率を上げる」 |
2010年 3月 |
日本薬学会第130年会(岡山) |
森川友理、石川知奈美、岡本 響、小濱亜由美、佐々木智世、小崎康子 |
「プロスタグランジンはEP3受容体を介して、内在化したブラジキニンB2受容体のリサイクリングに作用する可能性がある」 |
2010年 9月 |
Neuro2010(第33回日本神経科学大会・第53回日本神経化学会大会・第20回日本神経回路学会大会合同大会(神戸) |
小崎康子、鈴木義明、片野坂公明、森雅美、水村和枝 |
プロスタグランジンEP3受容体の活性化による内在化ブラジキニンB2受容体の細胞膜へのリサイクリングの促進 |
2011年 3月 |
日本薬学会第130年会(静岡) |
小崎康子、鈴木義明、片野坂公明、森雅美、水村和枝 |
動脈脂肪沈着易発症ラットにおける高脂肪食摂取と繰り返し寒冷ストレス負荷時の機械的刺激に対する痛覚過敏 |
2011年 3月 |
日本薬学会第130年会(静岡) |
水上裕佳子、松田理沙、中村のぞみ、三浦由貴、長谷川祐佳、梅津麗菜、北森一哉、小崎康子 |
糖尿病患者のインスリン注射部位の痛覚調査 |
2011年 5月 |
第54回日本糖尿病学会年次学術集会(札幌) |
吉川 昌江、宮本 明奈、小崎 康子、伊藤 純子、吉野 富久美、塩見 和美、保科 好美、後藤 あや、河野 浩美、深津 俊、中嶋 礼子 |
糖尿病患者のインスリン注射部位の痛覚調査 |
2011年 7月 |
第57回日本薬学会東海支部大会(名古屋) |
宮本 明奈、吉川 昌江、小崎 康子、伊藤 純子、吉野 富久美、深津 俊、中嶋 礼子 |
ブラジキニンB2受容体脱感作時におけるブラジキニン細胞内移行に対するプロスタグランジンEP3アゴニストの作用 |
2012年 3月 |
日本薬学会第132年会(札幌) |
小崎康子、中村のぞみ、三浦由貴、鈴木義明、水村和枝 |
動脈脂肪沈着易発症ラットにおける繰り返し寒冷ストレス負荷時の痛覚過敏:cDNAサブトラクション法による解析 |
2012年 3月 |
日本薬学会第132年会(札幌) |
梅津麗菜、長谷川祐佳、新井かおり、水上裕佳子、北森一哉、小崎康子 |
動脈脂肪沈着易発症ラットにおける高脂肪食摂取時の機械的刺激に対する痛覚過敏: cDNAサブトラクション法による解析 |
2012年 3月 |
日本薬学会第132年会(札幌) |
長谷川祐佳、梅津麗菜、林田麻美、松田理沙、北森一哉、奥山治美、小崎康子 |
動脈脂肪沈着易発症ラットにおける高脂肪食摂取時の機械的刺激に対する痛覚過敏:ラードとパーム油の異なる効果 |
2012年 3月 |
日本薬学会第132年会(札幌) |
新井かおり、梅津麗菜、日下部彩、長谷川祐佳、尾内彩乃、北森一哉、奥山治美、小崎康子 |
色環境の違いが感覚閾値や血圧・脈拍測定に与える影響 |
2012年 3月 |
日本薬学会第132年会(札幌) |
尾内彩乃、森川友理、林田麻美、新井かおり、日下部彩、小崎康子 |
動脈脂肪沈着易発症ラットにおけるSART(繰り返し寒冷)ストレス負荷時と高脂肪食摂取時の機械的刺激に対する皮膚痛覚過敏 |
2012年 9月 |
日本神経科学会 (名古屋) |
小崎康子、長谷川祐佳、水上裕佳子、梅津麗菜、日下部彩、新井かおり、林田麻美、尾内彩乃、北森一哉、奥山治美 |
SHRSP5/Dmcrラットにおける高脂肪・コレステロール食摂取時の機械的刺激に対する皮膚痛覚過敏: 脊髄後根神経節細胞におけるMss4の発現増加 |
2013年 3月 |
第90回日本生理学会 (東京) |
小崎康子、長谷川祐佳、水上裕佳子、梅津麗菜、石川知奈美、中川由貴江、森川友里、安江春陽、山村 彩、北森一哉 |
SHRSP5/Dmcrラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏と痛み関連遺伝子の発現変化:脂肪源としてのラードあるいはパーム油の効果 |
2014年 3月 |
日本薬学会第134年会(熊本) |
新井かおり、北森一哉、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcrラットにおける繰り返し寒冷ストレス負荷による痛覚過敏とDNAマイクロアレイによる痛み関連遺伝子の発現解析 |
2014年 3月 |
日本薬学会第134年会(熊本) |
小崎康子、梅津麗菜、水上裕佳子、新井かおり、山村 彩、北森一哉 |
SHRSP5/Dmcrラットにおける繰り返し寒冷ストレス負荷時の痛覚過敏: 末梢における痛み関連遺伝子発現変化のPCR-based cDNA subtraction 法による解析 |
2014年 3月 |
第91回日本生理学会 (鹿児島) |
小崎康子、梅津麗菜、水上裕佳子、山村彩、北森一哉 |
SHRSP5/Dmcrラットにおける高脂肪・高コレステロール食摂取時の機械的刺激に対する痛覚過敏:脊髄後根神経節細胞における遺伝子発現の変化 |
2014年 3月 |
日本薬学会第134年会(熊本) |
長江佳菜、新井かおり、大山由帆、北森一哉、小崎康子 |
高コレステロール食摂取がSHRSP5/Dmcrラットの機械的刺激に対する痛覚閾値に及ぼす影響 |
2014年 3月 |
日本薬学会第134年会(熊本) |
島田果歩、森川友理、渡邉佳央里、北森一哉、小崎康子 |
ブラジキニン短時間投与後の脱感作にブラジキニンB2 受容体の細胞内移行が関与する |
2015年 3月 |
日本薬学会第135年会(神戸) |
小崎康子、小須田幸江、千原弥希、大山由帆 |
遅発性筋痛モデルラットの下腿筋膜における4つの痛み関連遺伝子の発現増加 |
2015年 3月 |
日本薬学会第135年会(神戸) |
脇田知佳、吉田明希子、千原弥希、北森一哉、田口 徹、小崎康子 |
遅発性筋痛モデルラットの長指伸筋におけるAnkrd1の発現増加 |
2015年 3月 |
日本薬学会第135年会(神戸) |
石塚智美、竹内里佳、小須田幸江、北森一哉、田口 徹、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcrラットにおいて高コレステロール食摂取により誘起される痛覚過敏時の脊髄後根神経節細胞における遺伝子発現変化の網羅的解析 |
2016年 3月 |
日本薬学会第136年会(横浜) |
内川詩野、谷田梨紗、大岩奈穂子、北森一哉、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcrラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏時の脊髄における痛み関連遺伝子の発現変化 |
2016年 3月 |
日本薬学会第136年会(横浜) |
南谷千夏、石井かおり、外山加奈子、北森一哉、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcrラット小腸におけるネスプリン1の発現は高脂肪食摂取によって抑制される |
2016年 3月 |
日本薬学会第136年会(横浜) |
加藤寿和乃、大津千尋、太田欣哉、北森一哉、林 弥生、小崎康子 |
遅発性筋痛モデルSDラットの下腿筋膜における痛み関連遺伝子の発現増加:DNAマイクロアレイ法による発現解析 |
2016年 3月 |
日本薬学会第136年会(横浜) |
小崎康子、石井かおり、田口 徹 |
SDラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏:cDNAサブトラクション法による脊髄後根神経節細胞遺伝子の発現解析 |
2017年 3月 |
日本薬学会第137年会(仙台) |
中西菜緒、鶴田結巳、小崎康子 |
SDラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏:cDNAサブトラクション法による視床下部遺伝子の発現解析 |
2017年 3月 |
日本薬学会第137年会(仙台) |
甲斐小雪、奥川里沙子、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcrラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏:DNAマイクロアレイ法による視床下部遺伝子の発現解析 |
2017年 3月 |
日本薬学会第137年会(仙台) |
小崎康子、奥川里沙子、北森一哉 |
遅発性筋痛モデルSDラットの長指伸筋における遺伝子発現変化:cDNAサブトラクション法による発現解析 |
2017年 3月 |
日本薬学会第137年会(仙台) |
大西利佳、近藤由梨、田口 徹、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcr ラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏の可逆性 |
2018年 3月 |
日本薬学会第138年会(金沢) |
山田知世、太田実玖、服部あみ、前田早紀、吉岡 弘毅、北森一哉、野々垣 常正、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcr ラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏:視床下部における遊離脂肪酸受容体Ffar1の発現変化 |
2018年 3月 |
日本薬学会第138年会(金沢) |
太田実玖、西尾美早紀、前田りこ、北森一哉、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcrラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏:視床下部における長鎖脂肪酸受容体Ffar1の関与 |
2019年 3月 |
日本薬学会第139年会(千葉) |
宮嵜智美、神谷奈美、丹羽菜緒、北森一哉、小崎康子 |
遅発性筋痛モデルSDラット長指伸筋における痛み関連遺伝子のDNAマイクロアレイ法による発現解析 |
2019年 3月 |
日本薬学会第139年会(千葉) |
國枝佳穂、神谷奈美、中嶋加奈、小崎康子 |
SHRSP5/Dmcrラットにおいて高脂肪食摂取により誘起される痛覚過敏:延髄の痛覚修飾機構が関与する可能性 |
2020年 3月 |
日本薬学会第140年会(京都) |
川瀬花恋、相川黎奈、有尾清加、宮嵜知美、川端千穂、鈴木日菜子、宮澤大介、北森一哉、小崎康子 |
著書名 |
単著、 共著の別 |
出版年月 |
発行所・発表雑誌等 |
概要 |
「Direct and competitive enzyme-linked immunosorbent assays for methionine-enkephalin using unconjugated enkephalin as a solid phase antigen」 |
共著 |
1986年 |
Neurochemical Research 11巻 (Suppl.) |
エンケファリンそのものを固相用抗原とするメチオニン-エンケファリンの酵素免疫測定法、直接法と拮抗法の開発。(P147)TAKESUE Yoshiki, NAKASE-KOZAKI Yasuko |
「Effects of peptidase inhibitors on reflex resiratory suppression induced by thin-fiber muscular afferents」 |
共著 |
1987年 |
Journal of Physiological Society of Japan 49巻(Suppl.) |
筋細径求心系刺激による呼吸抑制に及ぼすペプチダーゼ阻害剤の影響。(P540)KOZAKI Yasuko, SIMBULAN Dante, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao |
「Comparison of the respiratory and cardiovascular responses induced by stimulation of thin-fiber muscular affernts」 |
共著 |
1988年 |
Journal of Physiological Society of Japan 50巻(Suppl.) |
筋細径神経刺激により誘起される呼吸反応と循環反応の対応。(P585)TADAKI Eiko, SIMBULAN Dante, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao |
「Vagal influence of phrenic responses to respiratory phase-locked muscle afferent nerve electrical stimulation」 |
共著 |
1988年 |
Journal of Physiological Society of Japan 50巻(Suppl.) |
呼吸相に同期して筋求心神経を電気刺激したときの横隔神経放電-呼吸反応への迷走神経の影響(P585)SIMBULAN Dante, TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao |
「Involvement of μ type opioids in reflexive respiratory suppression induced by stimulation of thin-fiber muscular afferents」 |
共著 |
1993年 |
Japanese Journall of Physiology 43巻(Suppl.2) |
筋細径求心神経刺激による反射性呼吸抑制時における脳脊髄液中のβ-エンドルフィンの測定。(PS118)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao |
「Phrenic responses to vagal low-threshold afferent and muscle nociceptive inputs」 |
共著 |
1993年 |
Japanese Journal of Physiology 43巻(Suppl.2) |
低閾値求心性迷走神経入力と筋侵害性入力に対する横隔神経放電-呼吸反応(PS255)SIMBULAN Dante, TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, EGUCHI Kunihiro, KUMAZAWA Takao |
「Effects of tizanidine on the respiratory responce induced by thin-fiber muscular afferents」 |
共著 |
1994年 |
Japanese Journall of Physiology 44巻(Suppl.) |
筋細径神経入力による呼吸反応に対する内因性オピオイド及びtizanidineの相互作用。 (S110)TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, ISEKI Tomoko, KUMAZAWA Takao |
「Influence of end tidal CO2 and O2 lvels on the reflexive respiratory suppression induced by thin-fiber muscular afferents」 |
共著 |
1995年 |
Japanese Journal of Physiology 45巻(Suppl.) |
筋細径神経求心性入力による反射性呼吸抑制に及ぼす呼気CO2レベル変化の影響。(S81)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao |
「The κ-opioid action of morphine on reflexive respiratory suppression evoked by nociceptive input」 |
共著 |
1996年 |
Japanese Journal of Physiology 46巻(Suppl.) |
侵害受容器入力により誘発された反射性呼吸抑制に及ぼすモルヒネのκオピオイド作用。(S62)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao |
「Morphine induced respiratory depression and concomitant changes in arterial blood pressure and arterial CO2 gas tension」 |
共著 |
1997年 |
Japanese Journal of Physiology 47巻(Suppl.2) |
モルヒネによる呼吸抑制時の血圧及び動脈血中CO2分圧の変化。(S94)KOZAKI Yasuko, TADAKI Eiko, KUMAZAWA Takao |
「Effects of MK-801 on respiratory responses」 |
共著 |
1998年 |
Japanese Journal of Physiology 48巻(Suppl.) |
NMDAアンタゴニスト(MK-801)の呼吸反応に対する作用。(S81)TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko, KUMAZAWA Takao |
「Respiratory regulation by muscular nociceptive afferents」 |
共著 |
1998年 |
Japanese Journal of Physiology 48巻(Suppl.) |
筋からの侵害受容性入力による呼吸調節。(S11) KUMAZAWA Takao, TADAKI Eiko, KOZAKI Yasuko |
「Increased bradykinin B2 receptor expression of adjuvant-inflamed rat is involved in the enhanced sensitivity of cutaneous nociceptors」 |
共著 |
2000年 |
Neuroscience Reseach 26 巻(Suppl.) |
アジュバント関節炎ラットにおけるブラジキニン感受性の増加にはブラジキニンB2受容体 mRNAの発現増加が関わっている。(S110)KOZAKI Yasuko, BANIK Ratan Kumar, KASAI Masanori, ANDOH Tsugunobu, SATO Jun, MIZUMURA Kazue |
「Increased bradykinin sensitivity of cutaneous C-fiber nociceptors after chronic inflammation in the rats」 |
共著 |
2000年 |
Asian Pain Symposium, 95巻 |
ラット皮膚のC線維侵害受容器のブラジキニン感受性が慢性炎症によって増加する。(PS21)BANIK Ratan Kumar, KOZAKI Yasuko, SATO Jun, MIZUMURA Kazue |
「Bradykinin sensitivity of nociceptors and nerve growth factor (NGF)」 |
共著 |
2001年 |
Japanese Journal of Physiology 51巻 (Suppl.) |
侵害受容器のブラジキニン感受性と神経成長因子(NGF)。(PS13)MIZUMURA Kazue, BANIK Ratan Kumar, KASAI Masanori, KOZAKI Yasuko, TAMURA Ryoko, SATO Jun |
「Bradykinin B2 receptor is up-regulated in the dorsal root ganglia of persistently inflamed rats」 |
共著 |
2002年 |
Japanese Journal of Physiology 52巻 (Suppl.) |
慢性炎症ラットの脊髄後根神経節におけるブラジキニンB2受容体の増加。(PS144)BANIK Ratan Kumar, KATANOSAKA Kimiaki, SARKAR Devanand, UENO Tomoyuki, KOZAKI Yasuko, Muller-Esterl Werner, SEO Hisao, MIZUMURA Kazue |
「Cloning of cDNAs for prostaglandin EP3 receptors (EP3Rs) from canine dorsal root ganglia (DRG) : Two different cDNAs encoding the isoforms with different C-termini and their inhibitory effects on cAMP accumulation」 |
共著 |
2003年 |
Neuroscience Reseach 26 巻(Suppl) |
イヌ脊髄後根神経節細胞からのプロスタグランジンEP3受容体(EP3R)cDNAのクローニング:C-末端の異なる2つのバリアントの存在とそのcAMP産生抑制作用。(PS80)KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, HAYASHI Yoshitaka, OHMORI Sachiko, SEO Hisao, KUMAZAWA Takao, MIZUMURA Kazue |
「Cloning of cDNAs for prostaglandin EP3 receptors (EP3Rs) from canine dorsal root ganglia(DRG)and their functional analysis in stable transformants derived from CHO cells」 |
共著 |
2003年 |
Japanese Journal of Physiology 52巻(Suppl) |
イヌ脊髄後根神経節細胞(DRG)におけるプロスタグランジンEP3受容体(EP3R)cDNAのクローニングとその安定発現株を用いた機能解析。(PS154) KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, HAYASHI Yoshitaka, OHMORI Sachiko, SEO Hisao, KUMAZAWA Takao, MIZUMURA Kazue |
「Alteration of primary afferent nerve fibers in adjuvant-monoarthritic rats hypersensitive to cold」 |
共著 |
2004年 |
Japanese Journal of Physiology 53巻(Suppl): |
TREK-1とCMR1の mRNA発現量は,アジュバント単関節炎ラットにおけるC-線維の冷応答の増強時に増加していない。(PS240) TAKAHASHI Ken, KATANOSAKA Kimiaki, KOZAKI Yasuko, SATO Jun, MIZUMURA Kazue |
「Prostaglandin EP3 receptor-mediated augmentation of bradykinin-induced increase in intracellular calcium」 |
共著 |
2005年 |
Neuroscience Reseach 50巻(Suppl1) |
ブラジキニンによる細胞内カルシウム上昇反応のプロスタグランジンEP3受容体を介した増強。(PS113)KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, SEO Hisao, MIZUMURA Kazue |
「Prostaglandin EP3 receptor (EP3R) agonist enhances bradykinin (BK)-induced increase of intracellular calcium ([Ca2 +]i) in human skin fibroblasts」 |
共著 |
2006年 |
Neuroscience Reseach 52巻 (suppl1) |
プロスタグランジンEP3受容体アゴニストはヒト皮膚線維芽細胞においてブラジキニンにより誘導される細胞内カルシウム上昇反応を増強する(PS198)KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, SEO Hisao, MIZUMURA Kazue |
「Protein kinase A-mediated desensitization of bradykinin-induced increase in intracellular calcium」 |
共著 |
2006年 |
Neuroscience Reseach 55巻(Suppl1) |
ブラジキニンによる細胞内カルシウム上昇反応のプロテインキナーゼAを介する脱感作。(PS188)KOZAKI Yasuko, HURUNE Satoshi, KAMBE Fukushi, SEO Hisao, MIZUMURA Kazue |
「Activation of prostaglandin receptor EP3 augments the response to bradykinin by attenuating the desensitization of bradykinin B2 receptor」 |
共著 |
2007年 |
Journal of Physiological Sciences 57巻(Suppl.) |
プロスタグランジン受容体EP3の活性化はブラジキニンB2受容体の脱感作を減弱することによりブラジキニン反応を増強する。(PS112)KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, SEO Hisao, KUMAZAWA Takao, MIZUMURA Kazue |
「Activation of prostaglandin receptor EP3 inhibits the bradykinin-induced B2 receptor sequestration」 |
共著 |
2007年 |
Neuroscience Reseach 58巻(Suppl) |
ブラジキニンによるブラジキニンB2受容体の細胞内取込みはプロスタグランジン受容体EP3の活性化により阻害される。(PS125)KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, KATANOSAKA Kimiaki, SEO Hisao, MIZUMURA Kazue |
「COX-2 and NGF mRNA expression increased after lengthening contraction (LC) with different time course」 |
共著 |
2008年 |
Neuroscience Reseach 61巻 (Suppl) |
伸張性収縮後にCOX-2 mRNAとNGF mRNAの発現増大は異なった時間経過をとる。(PS209)SENOO Shiori, KOZAKI Yasuko, KATANOSAKA Kimiaki, TAGUCHI Toru, MIZUMURA Kazue |
「Mechanism of suppression by B2 bradykinin receptor antagonist of muscular mechanical hyperalgesia after lengthening contraction (LC)」 |
共著 |
2008年 |
Neuroscience Reseach 61巻(Suppl) |
伸張性収縮後の筋機械痛覚過敏のB2受容体拮抗薬による抑制の機構。(PS209)MIZUMURA Kazue, SENOO Shiori, KATANOSAKA Kimiaki, KOZAKI Yasuko, MATSUDA Teru |
「Upregulation of annexin A2 and calbindin 1 in dorsal root ganglion cells from rat with delayed onset muscle soreness」 |
共著 |
2008年 |
Journal of Physiological Sciences 58巻(Suppl.) |
遅発性筋痛ラット脊髄後根神経節細胞におけるannexin A2 とcalbindin 1の発現増加。(PS163)KOZAKI Yasuko, TAGUCHI Toru, HAYASHI Yoshitaka, MIZUMURA Kazue |
「The bradykinin (BK)-induced desensitization and sequestration of BK B2 receptor is decreased by activation of prostaglandin EP3 receptor」 |
共著 |
2009年 8月 |
Journal of Physiological Sciences 59巻(Suppl.1) |
ブラジキンにより誘起されたブラジキニンB2受容体の脱感作と細胞内移行はプロスタグランジンEP3受容体の活性化により減少する。(P374)KOZAKI Yasuko, KAMBE Fukushi, SUZUKI Yoshiaki, KATANOSAKA Kimiaki, MIZUMURA Kazue |
「A possible role of prostaglandin in the recycling of internalized bradykinin B2 receptor through EP3 receptor」 |
共著 |
2010年 9月 |
Neuroscience Research 68巻 (Suppl.1) |
プロスタグランジンはEP3受容体を介して、内在化したブラジキニンB2受容体のリサイクリングに作用する可能性がある (e162) Kozaki Yasuko, Suzuki Yoshiaki, Katanosaka Kimiaki, Mori Mamami, and Mizumura Kazue |
Cutaneous mechanical hyperalgesia induced by a high-fat-cholesterol diet in SHRSP5/Dmcr rats: upregulation of Mss4 in dorsal root ganglion cells |
共著 |
2013年 3月 |
J Physiol. Sci., 63巻 (Suppl.1) |
(p.S162) Yasuko Kozaki, Yuka Hasegawa, Yukako Mizukami, Rena Umetsu, Chinami Ishikawa, Yukie Nakagawa, Yuri Morikawa, Haruhi Yasue, Aya Yamamura, and Kazuya Kitamori. |
Mechanical hyperalgesia induced by repeated cold stress in SHRSP5/Dmcr rats: PCR-based cDNA subtraction analysis for peripheral expression changes in pain related genes |
共著 |
2014年 3月 |
J Physiol Sci vol. 64, (Suppl.1) |
(p.S157) Yasuko Kozaki, Rena Umetsu, Yukako Mizukami, Aya Yamamura, and Kazuya Kitamori |