著書名 |
単著、 共著の別 |
出版年月 |
発行所・発表雑誌等 |
概要 |
The effect of alpha 2, 6-linked sialic acid on anti-IgM antibody-induced apoptosis in Ramos cells. |
共著 |
2001年 5月 |
Glycoconjugate Journal (Lund) 18(5) |
バーキットリンパ腫B細胞株Ramos細胞を用いて、抗IgM抗体刺激により誘発するapoptosisの糖鎖刺激による調節機構を検討した。B細胞apoptosisは、α1酸性糖タンパク上のα2, 6-シアル酸刺激を介して抑制され、細胞表面のCD22は、α2, 6-シアル酸の異なるドメイン刺激を介してapoptosisを増強することを示した。p. 419-424(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Yutaro Azuma, Mayuko Sakanashi and Kojiro Matsumoto |
Effect of 1-week treatment with erythropoietin on the vascular endothelial function in anaesthetized rabbits. |
共著 |
2001年 6月 |
British Journal of Pharmacology (Basingstoke) 133(3) |
エリスロポエチン(EPO)製剤の慢性投与でしばしばみられる血圧上昇の機序について解明するため、家兎を用いてEPOの1週間連続投与による血管内皮細胞機能におよぼす影響を検討した。EPO投与群では、対照群に比べ血管内皮細胞依存性の血管拡張薬に対する血管弛緩反応が選択的に阻害されており、その原因として、一酸化窒素産生能の低下が考えられた。p. 395-405(共同研究につき本人担当部分抽出不可能) Katsuhiko Noguchi, Mayuko Sakanashi et al. (総著者数 7名) |
Effects of diltiazem on in vitro cardiovascular actions of crude venom obtained from Okinawan box-jellyfish (Habu-kurage), Chiropsalmus quadrigatus. |
共著 |
2002年10月 |
Anaesthesia and Intensive Care (Edgecliff) 30(5) |
ラット摘出乳頭筋標本および大動脈標本を用いて、ハブクラゲ刺胞毒(CQV)投与による心血管作用について検討した。CQVは用量依存性に血管および乳頭筋を収縮させ、これらの作用は、加温処理あるいはカルシウムチャネル阻害薬のdiltiazem前処置で有意に抑制され、タキフィラキシーを示さないことを明らかにした。p. 570-577(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Toshihiro Matsuzaki et al. (総著者数 7名) |
Effects of glutathione S-transferase inhibitors on nitroglycerin action in isolated pig coronary arteries. |
共著 |
2002年12月 |
Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology (Carlton) 29(12) |
摘出ブタ冠動脈標本を使用し、ニトログリセリン(NTG)の耐性モデルを作製し、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)の役割を検討した。GST活性の抑制は、NTGが誘発する血管平滑筋の緊張低下を直接抑制する可能性を示した。p. 1091-1095(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Toshihiro Matsuzaki, Mayuko Sakanashi et al.(総著者数 9名) |
Cardioprotective effects of extracts from Psidium guajava L. and Limonium wrightii, Okinawan medicinal plants, against ischemia-reperfusion injury in perfused rat hearts. |
共著 |
2003年 3月 |
Pharmacology (Basel) 67(3) |
ラット灌流心を用いて沖縄産薬草のグアバおよびウコンイソマツが、虚血再灌流心筋傷害におよぼす影響を検討した。両植物共に摘出ラット灌流心において虚血-再灌流傷害を軽減させ、その作用にはケルセチンや没食子酸が関与することを示した。p. 128-35(共同研究につき本人担当部分抽出不可)Satoshi Yamashiro, Mayuko Sakanashi et al.(総著者数 10名) |
Effects of landiolol on mechanical and metabolic changes in rat reperfused ischaemic hearts. |
共著 |
2007年 1月 |
Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology (Carlton) 34 (1/2) |
摘出ラット灌流心を用いて超短時間作動型β遮断薬であるlandiololが虚血再灌流心筋傷害におよぼす影響を検討した。landiololは高用量では虚血-再灌流傷害を軽減させる一方、低用量では逆に虚血再灌流傷害を悪化させることを明らかにした。p. 55-60 (共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Makiko Sakanashi, Mayuko Sakanashi, Kazuhiro Sugahara and Matao Sakanashi |
Increasing dihydrobiopterin causes dysfunction of endothelial nitric oxide synthase in rats in vivo. |
共著 |
2010年 4月 |
American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology (Bethesda) 301 (3) |
Tetrahydrobiopterin (BH4)の酸化型であるBH2量を生体内で増加させ、このときの内皮機能への影響、および活性酸素の役割について検討した。BH2の血管内含量の増加は、BH4含量とは無関係に、内皮型NO合成酵素のuncouplingを引き起こすことにより血管内皮機能障害を引き起こすことが示唆された。p. H721-9(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Katsuhiko Noguchi, Mayuko Sakanashi et al. (総著者数 14名) |
Long-Term Treatment With San'o-Shashin-To, a Kampo Medicine, Markedly Ameliorates Cardiac Ischemia-Reperfusion Injury in Ovariectomized Rats via the Redox-Dependent Mechanism. |
共著 |
2013年 7月 |
Circulation Journal (Tokyo) 77(7) |
更年期障害に用いられる漢方薬「三黄瀉心湯」の長期経口投与は、雌性卵巣摘出ラットの心臓虚血再灌流障害を改善し、その機序には、peroxynitrite産生抑制による心筋のマンガン型スーパーオキサイドジスムターゼ活性低下の抑制が関与していた。三黄瀉心湯の有益な作用には、含有成分エモジンのエストロゲン様作用が関与していた。p. 1827-37(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Toshihiro Matsuzaki et al. (総著者数 17名) |
Development of an Experimentally Useful Model of Acute Myocardial Infarction: 2/3 Nephrectomized Triple Nitric Oxide Synthases-Deficient Mouse. |
共著 |
2014年 9月 |
Journal of Molecular and Cellular Cardiology(London) 77(12) |
NO合成酵素の全アイソフォームをノックアウト(KO)したマウスの腎臓を2/3摘出すると、冠危険因子の増加、酸化ストレスの増加、レニンアンジオテンシン系の亢進などを伴い急性心筋梗塞を発症した。また、この急性心筋梗塞モデルマウスにカルシウム拮抗薬やアンジオテンシン受容体阻害薬を投与すると、心筋梗塞の発症抑制が認められ、モデルとしての有用性が確認された。p. 29-41(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Taro Uchida, Mayuko Sakanashi et al. (総著者数 22名) |
Effect of caffeine contained in a cup of coffee on microvascular function in healthy subjects. |
共著 |
2015年12月 |
Journal of Pharmacological Sciences (Kyoto)127(2) |
健常人にカフェイン入りまたはカフェインレスコーヒーを摂取させたところ、カフェイン入りコーヒーを飲んだ群では、有意な血圧上昇や指の血流低下、末梢血管抵抗の上昇がおこり、カップ1杯のコーヒーに含まれるカフェインが、微小血管の内皮機能を改善する可能性があることを示した。p. 217-222(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Katsuhiko Noguchi, Mayuko Sakanashi et al. (総著者数 14名) |
Long-term dietary nitrite and nitrate deficiency causes the metabolic syndrome, endothelial dysfunction
and cardiovascular death in mice |
共著 |
2017年 6月 |
Diabetologia (London) 60(6) |
野生型マウスに硝酸塩/亜硝酸塩が不足した食餌を長期にわたり食べさせると、たとえ食べ過ぎやカロリーの摂り過ぎがなくても代謝症候群、血管内皮機能障害および心臓死を引き起こすことを示し、食事によるメタボリックシンドロームの成因の一部を明らかにした。p. 1138-1151(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mika Kina-Tanada, Mayuko Sakanashi et al. (総著者数 25名) |
Evaluation of a rat model of functional urinary bladder outlet obstruction produced by chronic inhibition of nitric oxide synthase |
共著 |
2019年10月 |
Life Sciences 234 10(1) |
NO合成阻害薬であるL-NAMEの投与による、慢性的なNO欠乏状態が惹起する膀胱および尿道機能障害の特徴を、in vivoおよびin vitro実験により明らかにした。In vivo 実験では、L-NAME投与による膀胱収縮頻度と残存容積の増加、ならびに尿道圧と膀胱収縮圧の上昇を認めた。In vitro実験では、L-NAME投与が排尿平滑筋のカルバコール誘発収縮を抑制し、膀胱でのHIF-1およびコネキシン43発現のup-regulation を認めた。以上より、ラットへのL-NAMEの慢性投与が、残留尿を伴う膀胱過活動を誘発し、機能性膀胱閉塞の有用なモデルを提供する可能性があることを示唆した。https://doi.org/10.1016/j.lfs.2019.116772(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Katsuhiko Noguchi, Mayuko Sakanashi et al. (総著者数 8名) |
題目/演目名等 |
発表年月 |
発表学会名等 |
概要 |
Deleterious Effect of All Nitric Oxide Synthases in Cerebral Infarction in Male Mice: Involvements of Sex Difference and Testosterone |
|
18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (Kyoto) |
2018.7.5(共同研究につき本人担当部分抽出不可)Tsutsui M, Sakanashi M et al. (総発表者8名) |
Undergraduate and postgraduate education for clinical pharmacology in departments of pharmacy in university and college hospitals of Japan. |
1998年 7月 |
XIIIth International Congress of Pharmacology (München) |
大学および大学院の臨床薬理学教育に関する現況に関するアンケート調査結果について報告した。1998.7.29 (共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Toshihiro Matsuzaki et al. (総発表者数 12名)Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology (Berlin) 358 (1): R563 (1998) 7月 |
Ramos細胞の抗IgM抗体誘発アポトーシスにおけるB細胞表面接着分子CD22の役割 |
1998年10月 |
第72回日本生化学会(横浜市) |
バーキットリンパ腫B細胞株Ramos細胞を用いて、抗IgM抗体刺激により誘発するアポトーシスのCD22刺激による調節機構を報告した。1999.10.8(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)坂梨まゆ子、東祐太郎、松本宏次郎 生化学(東京)71 (8): 960 (1999) |
Characterization of cardiovascular effects of venom from the Okinawan box jellyfish Chiropsalmus quadrigatus and hints for expectant treatment. |
2000年 7月 |
VIIth World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics (Florence) |
沖縄産立方クラゲ「ハブクラゲ」の刺胞毒の生化学的特性ならびに循環系毒性について報告した。2000.7.19(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Toshihiro Matsuzaki, Mayuko Sakanashi et al.(総発表者数 8名)British Journal of Clinical Pharmacology (Oxford) Abstracts of VII World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics: 258-259 (2000) |
Pharmacological analysis of cardiovascular actions of crude venom obtained from Okinawan box-jellyfish (Habu-kurage), Chiropsalmus quadrigatus. |
2002年 7月 |
14th World Congress of Pharmacology (San Francisco) |
ラット摘出乳頭筋標本および大動脈標本を用いて、ハブクラゲ刺胞毒(CQV)投与による心血管作用について検討し報告した。2002.7.10(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Makiko Sakanashi et al.(総発表者数 9名)The Pharmacologist (Bethesda) 44 (2) (Suppl.1): A144 (2002) |
ラット摘出心臓の虚血再灌流傷害に対する短時間作用型β1選択的遮断薬ランジオロールの効果 |
2005年 3月 |
第78回日本薬理学会年会(横浜) |
摘出ラット灌流心を用いて超短時間作動型β遮断薬landiolol(高用量)が虚血再灌流心筋傷害におよぼす影響を検討し報告した。2005.3.22(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)坂梨まゆ子、坂梨真木子他(総発表者数 7名)Journal of pharmacological sciences (Kyoto) 97(Suppl. I): 191P. (2005) |
学部学生カリキュラムにおける伝統医学(漢方医学)教育に関する調査 |
2006年 3月 |
第79回日本薬理学会年会(横浜) |
漢方医学教育のカリキュラム導入に関する学生の取り組みに関してアンケート調査し、その結果を報告した。2006.3.8(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)坂梨まゆ子、松崎俊博他(総発表者数 4名)Journal of Pharmacological Science (Kyoto) 100 (Suppl. I): 167P. (2006) |
Landiolol improves ischemia-reperfusion cardiac injury independently of antioxidative effect. |
2007年 8月 |
8th Congress of the European Association for Clinical Pharmacology and Therapeutics (Amsterdam) |
摘出ラット灌流心を用いて超短時間作動型β遮断薬landiolol(高用量および低用量)が虚血再灌流心筋傷害におよぼす影響を検討し報告した。2007.8.29(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Makiko Sakanashi et al.(総発表者数 7名)Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology (Oxford), 2007; 101(Suppl.1): 69 |
Effects of San’o-shashin-to, a Japanese Kampo Medicine, on Mechanical Changes in Perfused Ischemic Hearts of Ovariectomized Rats |
2008年 7月 |
9th World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics (Quebec) |
卵巣摘出ラットの虚血再灌流心機能障害に対する三黄瀉心湯の効果を検討し報告した。2008.7.30(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Makiko Sakanashi et al.(総発表者数 6名)Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology (Oxford), 2007; 101(Suppl.1): 69 |
San'oshashinto prevents cardiac ischemia/reperfusion injury in ovariectomized rat via antioxidant properties. |
2010年 7月 |
16th World Congress on Basic and Clinical Pharmacology (Copenhagen) |
三黄瀉心湯が卵巣摘出ラットの心筋虚血再灌流障害および心筋エネルギー代謝におよぼす影響を検討し報告した。2010.7.22(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Toshihiro Matsuzaki et al.(総発表者数 8名)Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology (Oxford), 2010; 107 (suppl.1): 554 |
TJ-113, a Japanese herbal medicine, protects the heart against ischemia-reperfusion injury in ovariectomized female rats. |
2010年11月 |
The 20th Japan-Korea Joint Seminar on Pharmacology (Kagoshima) |
TJ-113は抗酸化作用を介して卵巣摘出ラットの心筋虚血再灌流障害、特に左室機能障害を改善することを報告した。2010.11.26(共同研究につき本人担当部分抽出不可)Mayuko Sakanashi, Toshihiro Matsuzaki et al.(総発表者数 8名) |
San-o-shashinto reduces cardiac ischemia-reperfusion injury in ovariectomized rats through selective activation of manganese superoxide dismutase |
2012年 3月 |
第85回日本薬理学会年会(京都) |
三黄瀉心湯の長期経口投与が、心筋のMn-SOD活性を増加させることにより、卵巣摘出ラットの酸化ストレスを軽減し、虚血再灌流心機能障害を低下させることを報告した。 2012.3.15(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Katsuhiko Noguchi et al. (総発表者数 13名)Journal of Pharmacological Science (Kyoto) 118 (Suppl. I): 219P. (2012) |
San'o-shashin-to, a Kampo Medicine, Ameliorates Cardiac Ischemia/Reperfusion Injury in Ovariectomized Rats via Suppression of Peroxynitrite Formation and Restoration of Manganese Superoxide Dismutase Activities |
2013年 3月 |
第86回日本薬理学会年会(福岡) |
三黄瀉心湯は、パーオキシナイトライト形成を抑制することで、Mn-SOD活性を回復させ、卵巣摘出ラットの虚血再灌流障害を改善することを報告した。2013.3.15 (共同研究につき本人担当部分抽出不可)Mayuko Sakanashi, Katsuhiko Noguchi et al.(総発表者数 11名)Journal of Pharmacological Science (Kyoto) 121 (Suppl. I): 237P. (2013) |
三黄瀉心湯が実験的閉経モデルラットの心臓虚血再灌流障害におよぼす影響:エモジンの関与 |
2014年 3月 |
日本薬学会第134回年会(熊本) |
閉経モデルラットにおいて三黄瀉心湯は、虚血再灌流によるMn-SODの活性低下を抑制して心機能障害を改善し、この有益作用には含有成分のエモジンのエストロゲン様作用が関与することを報告した。2014.3.28(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)坂梨まゆ子、松崎俊博他(総発表者数 9名)日本薬学会DVD抄録集 |
San’oshashito improves postmenopausal ischemia reperfusion injury via its estrogenic effects |
2016年 4月 |
The 18th International Congress of Oriental Medicine 2016(Ginowan) |
更年期障害モデルラットにおいて三黄瀉心湯は、エモジンによるエストロゲン様作用を介して虚血再灌流心機能障害を改善し、酸化ストレスを低下させることを報告した。2016.4.16(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi, Toshihiro Matsuzaki et al.(総発表者数 10名) |
Hypertension in Mice Lacking 3-Mercapotopyruvate Sulfurtransferase |
2016年11月 |
Mechanisms of Vasodilatation 12th International Symposium 2016 (Rochester) |
3-メルカプトピルビン酸硫化転移酵欠損マウスを作成し、テレメトリーシステムによる24時間血圧変動を測定した結果、野生型マウスに比して夜間の血圧が有意に高値を示すことを明らかにした。2016.11.6-9(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Yuichi Totsuka, Mayuko Sakanashi et al. (総発表者数 6名) Journal of Vascular Research. (2016) 53(suppl1):64, |
低NO2-/NO3-食の長期的な摂取はメタボリックシンドロームを惹起する |
2017年 3月 |
日本薬学会第137年会(仙台) |
野生型マウスに低NO2-/NO3-食を1年半負荷し続けると、短期負荷では認められなかった血圧の上昇と、血管拡張機能の低下が認められることを報告した。2017.3.27(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)坂梨まゆ子、喜名美香他(総発表者数 9名)日本薬学会第137年会DVD要旨 |
Long-Term Dietary Nitrite and Nitrate Deficiency Causes Metabolic Syndrome, Endothelial Dysfunction, and Cardiovascular Death in Mice |
2018年 7月 |
18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (Kyoto) |
野生型マウスに低NO2-/NO3-食を長期負荷すると、血圧上昇や血管拡張機能の低下に加えて、CT画像撮影により有意な内臓脂肪蓄積が認められることを報告した。2018.7.3(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mika Kina-Tanada, Mayuko Sakanashi et al.(総発表者数 8名) |
Sex Difference of Cardiovascular Death in the 2/3 Nephrectomized-Nitric Oxide Synthases Deficient Mice: Involvement of Androgen |
2018年 7月 |
18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (Kyoto) |
一酸化窒素合成酵素完全欠損マウスに2/3腎臓摘出を行うと、心筋梗塞を発症して早期に死亡し、その生存率は雌性マウスに比して雄性マウスの方が有意に低かった。ところが、雄性マウスに精巣摘出術を施すと、低下した生存率の有意な改善が認められた。2018.7.4(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)Mayuko Sakanashi、Yuji Taira et al.(総発表者数 7名) |