著書名 |
単著、 共著の別 |
出版年月 |
発行所・発表雑誌等 |
概要 |
Clonidine inhibits itch-related response through stimulation of 2-adrenoceptors in the spinal cord in mice |
共著 |
2011年 1月 |
Eur. J. Pharmacol. 650(1); 215-219 |
〔内容〕セロトニン誘発の痒み反応をクロニジンが脊髄レベルで抑制することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Gotoh Y, Andoh T and Kuraishi Y |
Tonic inhibition of allergic itch signaling by the descending noradrenergic system in mice |
共著 |
2011年 3月 |
J. Pharmacol. Sci. 115(3); 417-420 |
〔内容〕蚊アレルギー性掻痒マウスモデルの痒みがセロトニン神経系ではなくノルアドレナリン神経系の下行性抑制系を賦活化することで抑制されることを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Gotoh Y, Omori Y, Andoh T and Kuraishi Y |
速乾性液状手指消毒剤「ウィル・ステラ®V」の抗菌作用および皮膚への影響に関する検討 |
共著 |
2011年 3月 |
医学と薬学 65(3); 403-409 |
〔内容〕ウィル・ステラ®Vの抗菌活性をヘアレスマウスへの塗布し,抗菌活性を他社の消毒剤と比較し,ウィル・ステラ®Vが優れていることを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕安東嗣修,野口 悦,倉石 泰,竜 瑞之 |
Reflection-type micro multipoint laser Doppler velocimeter for measuring velocity distributions in blood vessels |
共著 |
2011年 7月 |
Rev. Sci. Intrum. 87(7); 076104-(1)-(3) |
〔内容〕反射型多点同時計測レーザードップラ血流計の開発を行い,血管を模造したチューブでの測定に成功した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Ishida H, Kobayashi D, Shirakawa H, Andoh T, Akiguchi S, Wakisaka T, Ishizuka M and Hachiga T |
Noradrenergic regulation of itch transmission in the spinal cord mediated by α-adrenoceptors |
共著 |
2011年 9月 |
Neuropharmacology 61(4); 825-831 |
〔内容〕セロトニン誘発の痒みのマウスモデルを用いて,下行性ノルアドレナリン神経系の賦活化が痒み反応を抑制すること,その抑制に脊髄のα1及びα2受容体が関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Gotoh Y, Andoh T and Kuraishi Y |
Involvement of leukotriene B4 in spontaneous itch-related behavior in NC mice with atopic dermatitis-like skin lesions |
共著 |
2011年11月 |
Exp. Dermatol. 20(11); 894-898 |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルの皮膚でのロイコトリエンB4産生の増加と共に自発的痒み反応にロイコトリエンB4が関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Haza S, Saito A and Kuraishi Y |
Contribution of spinal galectin-3 to acute herpetic allodynia in mice |
共著 |
2012年 3月 |
Pain 153(3); 585-592 |
〔内容〕急性帯状疱疹痛に脊髄のガレクチン-3が関与することをノックアウトマウスをもちいて明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Takasaki I, Taniguchi K, Komatsu F, Sasaki A, Andoh T, Nojima H, Shiraki K, Hsu DK, Liu F-T, Kato I, Hiraga K and Kuraishi Y |
Noninvasive in-vivo measurements of microvessels by reflection-type micro multipoint laser doppler velocimeter |
共著 |
2012年 3月 |
Jpn. J. Appl. Phys. 51(3); 032701-(1)-(5) |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計を改良し,皮膚の約1mmぐらいの深さまで測定し,画像化に成功した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Ishida H, Andoh T, Akiguchi S, Hachiga T, Ishizuka M, Shimizu T, Shirakawa H and Kuraishi Y |
Measurement of blood flow velocity in a model of stenosis in vitro and in mesenteric vessels in vivo using non-invasive micro multipoint laser Doppler |
共著 |
2012年 4月 |
Meas. Sci. Technol. 23(4); 045702-(1)-(8) |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計を改良し2次元及び3次元の血管分布と血流速分布の取得に成功した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Akiguchi S, Ishida H, Andoh T, Hachiga T, Shimizu T, Kuraishi Y, Shirakawa H and Ueyama K |
Involvement of leukotriene B4 in itching in a mouse model of ocular allergy |
共著 |
2012年 5月 |
Exp. Eye Res. 98; 97-103 |
〔内容〕ブタクサ花粉を用いてマウスを感作し,抗原刺激による眼のアレルギー性掻痒モデルの作製に成功した。本マウスモデルの痒みは,ヒスタミン及びロイコトリエンB4が関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Sakai K, Urashima M, Kitazawa K, Honma A and Kuraishi Y |
Cathepsin E induces itch-related response through the production of endothelin-1 in mice |
共著 |
2012年 7月 |
Eur. J. Pharmacol. 686(1-3); 16-21 |
〔内容〕カテプシンEが痒み因子であることを見出した。また,カテプシンEは,ビックエンドセリンを切断して,エンドセリン-1を産生し,痒み反応を誘発することも明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Yoshida T, Lee JB and Kuraishi Y |
Involvement of Tyr1472 phosphorylation of NMDA receptor NR2B subunit in postherpetic neuralgia in model mice |
共著 |
2012年 8月 |
Mol. Pain 8; doi:10.1186/1744-8069-8-59 |
〔内容〕急性帯状疱疹痛と神経損傷に対してNR2BサブユニットのTyr1472のリン酸化が関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可;〔著者〕Unezaki S, Sasaki A, Mabuchi T, Matsumura S, Katano T, Nishio N, Andoh T, Nakazawa T, Yamamoto T, Nakatska T, Kuraishi Y and Ito S |
Gastrin-releasing peptide induces itch-related responses through mast cell degranulation in mice |
共著 |
2012年10月 |
Peptides 32(10); 2098-2103 |
〔内容〕カストリン遊離ぺプチドが痒み因子であり,その痒みにマスト細胞からのヒスタミンの遊離が関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Kuwazono T, Lee JB and Kuraishi Y |
Involvement of serine protease and proteinase-activated receptor 2 in dermatophyte-associated itch in mice |
共著 |
2012年10月 |
J. Pharmacol. Exp. Ther. 343(1); 91-96 |
〔内容〕真菌の抽出物による痒み反応にセリンプロテアーゼとPAR2受容体が関与することを見出した。<水虫の痒みのメカニズム>〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Takayama Y, Yamakoshi T, Lee JB, Sano A, Shimizu T and Kuraishi Y |
In-vivo visualization of melanoma tumor microvessels and blood flow velocity changes accompanying tumor growth |
共著 |
2012年11月 |
J. Appl. Phys. 112(10); 104703-(1)-(7) |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計を用い,マウス耳に移植したメラノーマ細胞の増殖と新生血管の分布を評価した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Ishida H, Hachiga T, Andoh T and Akiguchi S |
A novel rabbit immunospot array assay on a chip allows for the rapid generation of rabbit monoclonal antibodies with high affinity |
共著 |
2012年12月 |
PLoS One 12; e52383 |
〔内容〕新規開発したimmunospot array assay on a chip (ISAAC) technologyを用いて抗原特異的抗体の作成法と有用性を示した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Ozawa T, Piao X, Kobayashi E, Zhou Y, Sakurai H, Andoh T, Jin A, Kishi H and Muraguchi A |
レーザードップラー流速分布測定装置の生体計測への応用(皮膚癌の早期血流画像診断) |
共著 |
2013年 |
日本機械学会論文集(B1編)79(802); 1095-1105 |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計の生体,特に皮膚がんの早期発見への有用性に関して示した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕高田洋吾,寺西恒宣,石田弘樹,秋口俊輔,安東嗣修,八賀正司 |
Contribution of sensory C-fiber neuron injury to mechanical dynamic allodynia in a murine model of postherpetic neuralgia. |
共著 |
2013年 2月 |
Neuroreport 24(3); 137-141 |
〔内容〕帯状疱疹後神経痛マウスモデルの疼痛には,C線維の関与が多きく,A線維の関与は小さいことを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Sasaki A, Inomata Y, Serizawa K, Nishikawa Y, Andoh T and Kuraishi Y |
Topical surfactant-induced pruritus: Involvement of histamine released from epidermal keratinocytes |
共著 |
2013年 2月 |
J. Pharmacol. Exp. Ther. 344(2); 459-466 |
〔内容〕界面活性剤誘発の痒み反応に表皮ケラチノサイトからのヒスタミンの遊離が関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可: 〔著者〕Inami Y, Andoh T, Sasaki A and Kuraishi Y |
Association of denervation severity in the dermis with the development of mechanical allodynia and hyperalgesia in a murine model of postherpetic neuralgia |
共著 |
2013年 3月 |
Anesth. Analg. 116(3); 722-729 |
〔内容〕帯状疱疹後神経痛マウスモデルの皮膚切片を用い,神経の分布と痛みの程度を評価し,真皮の神経の脱落が帯状疱疹後神経痛に関与する可能性を見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Inomata Y, Gouda M, Kagaya K, Yamagami K, Sasaki A, Andoh T and Kuraishi Y |
Prevention of topical surfactant-induced itch-related responses by chlorogenic Acid through the inhibition of increased histamine production in the epidermis |
共著 |
2013年 3月 |
J. Pharmacol. Sci. 121(3); 242-245 |
〔内容〕界面活性剤誘発の痒み反応をクロロゲン酸が表皮ケラチノサイトからのヒスタミン産生を抑制することで制御すること見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Inami Y, Andoh T and Kuraishi Y |
BB2 receptor-expressing spinal neurons transmit herpes-associated itch by BB2 receptor-independent signaling |
共著 |
2013年 8月 |
Neuroreport 24(12); 652-656 |
〔内容〕単純ヘルペスウイルス-1型感染により生じる痒み反応は,脊髄のボンベシン受容体2発現神経を介しているが,受容体そのものは関係ないことを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可;〔著者〕Sasaki A, Adhikari S, Andoh T and Kuraishi Y |
動物を用いた痒み研究と和漢薬 |
単著 |
2013年 8月 |
第18回和漢医薬学総合研究所夏季セミナー (於:富山) |
〔内容〕動物を用いた痒み研究の歴史と各種動物モデルの話と痒みの制御と和漢薬に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
Application of a micro multipoint laser Doppler velocimeter for in vivo evaluation of subcutaneous blood flow |
共著 |
2013年 9月 |
IEEJ Trans. 8; 652-653 |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計を用いて,マウス皮下の血流分布を2次元での測定結果を示した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Akiguchi S, Ishida H, Andoh T, Shimizu T, Kuraishi T, Yasuda Y and Hachiga T |
Clinical and histopathological features of itch in alopecia areata patients |
共著 |
2013年 9月 |
Acta Derma. Venereol. 93(5); 575-576 |
〔内容〕痒みを伴う円形脱毛症の生検皮膚を用いた病理組織学的検討により,毛根にマスト細胞,並びに痒み因子であるロイコトリエンB4の産生に関わる5-リポキシゲナーゼの発現が増加していることを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Yamakoshi T, Andoh T, Makino T, Kuraishi Y and Shimizu T |
Herbal medicine goshajinkigan prevents paclitaxel-induced mechanical allodynia without impairing anti-tumor activity of paclitaxel |
共著 |
2013年10月 |
Evid. Based Complement Alternat Med. 2013:849754 |
〔内容〕漢方方剤 牛車腎気丸がオキサリプラチン投与乳がん移植マウスの抗がん作用に影響することなし抗がん薬誘発末梢神経障害性疼痛を抑制することを見出だした。一方で,乳がんそのもののがん性疼痛に対しては影響しないことも明らかとなった。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Akbar Bahar M, Andoh T, Ogura K, Hayakawa Y, Saiki I and Kuraishi Y |
Milnacipran inhibits itch-related responses in mice through the enhancement of noradrenergic transmission in the spinal cord |
共著 |
2013年10月 |
J. Pharmacol. Sci. 123(2); 199-202 |
〔内容〕セロトニン誘発の痒み反応をミルナシプランの脊髄くも膜下腔内注射により抑制した。この効果は,ノルアドレナリン神経系の下行性抑制系の作用の増強が関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Gotoh Y and Kuraishi Y |
Effects of xaliproden, a 5-HT1A agonist, on mechanical allodynia caused by chemotherapeutic agents in mice |
共著 |
2013年12月 |
Eur. J. Pharmacol. 721(1-3); 231-236 |
〔内容〕抗がん薬 パクリタキセル誘発の末梢神経障害性疼痛に対して,5-HT1Aアゴニストザリプロデンが抑制効果を示した。一方,オキサリプラチン及びビンクリスチン誘発の疼痛に関しては抑制しなかった。電気生理学的解析からザリプロデンの鎮痛効果は,末梢レベルで発現していることが明らかとなった。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Sakamoto A and Kuraishi Y |
Involvement of descending monoaminergic systems in antiallodynic effect of goshajinkigan in oxaliplatin-treated mice |
共著 |
2013年12月 |
J. Trad. Med. 30(4); 183-189 |
〔内容〕オキサリプラチン誘発の末梢神経性疼痛に牛車腎気丸が有効であり,その疼痛抑制効果にセロトニン神経系並びにノルアドレナリン神経系の賦活化による下行性疼痛抑制系の活性化が関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kitamura R, Andoh T, Fushimi H, Komatsu K, Shibahara N and Kuraishi Y |
動物を用いた痒み研究 |
単著 |
2014年 2月 |
ホーユー株式会社講演会 (於:長久手) |
〔内容〕各種痒みの動物モデルの紹介と評価法を機序に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
Gabapentin inhibits bortezomib-induced mechanical allodynia through supraspinal action in mice |
共著 |
2014年 4月 |
J. Pharmacol. Sci. 1254(4); 502-510 |
〔内容〕抗がん薬ボルテゾミブ誘発の末梢神経障害性疼痛モデルの作出に成功した。本モデルマウスの疼痛にガバペンチンが有効であり,下位脳幹部への作用による下行性疼痛抑制系(ノルアドレナリン神経系)の賦活化が関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kitamura R, Andoh T, Miyao S, Saito Y, Takahata H and Kuraishi Y |
Pleurotus eryngii ameliorates lipopolysaccharide-induced lung inflammation in mice |
共著 |
2014年 4月 |
Evid. Based Complement Alternat Med. 2014:532389 |
〔内容〕エリンギの熱水処理物質に,リポポリサッカライド誘発の肺の炎症抑制作用があることを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kawai J, Andoh T, Ouchi K and Inatomi S |
Topical E6005, a novel phosphodiesterase 4 inhibitor, attenuates spontaneous itch-related responses in mice with chronic atopy-like dermatitis |
共著 |
2014年 5月 |
Exp. Dermatol. 23(5); 359-361 |
〔内容〕ホスホジエステラーゼ4阻害薬E6005の局所塗布により,アトピー性皮膚炎マウスモデルの自発的掻き動作及び末梢神経活動を抑制することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Yoshida T and Kuraishi Y |
Power spectrum and blood flow velocity images obtained by dual-beam backscatter laser Doppler velocimetry |
共著 |
2014年 7月 |
Opt. Rev. 21(4); 461-467 |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計の動物から得られたデータ解析に基づきパワースペクトルの再検証を行い,更に人体に応用するためにレーザーの出力を更に下げることが必要でることが見出された。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Ishida H, Yasue Y, Hachiga T, Andoh T, Akiguchi S, Kuraishi Y and Shimizu T |
Involvement of leukotriene B4 in dermatophyte-related itch in mice |
共著 |
2014年 8月 |
Pharmacol. Rep. 66(4); 699-703 |
〔内容〕皮膚糸状菌抽出物誘発の痒み反応にPAR2の活性化を介したロイコトリエンB4が関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Takayama Y and Kuraishi Y |
Effects of goshajinkigan, hachimijiogan and rokumigan on mechanical allodynia induced by paclitaxel in mice |
共著 |
2014年10月 |
J. Trad. Complement Med. 4(4); 293-297 |
〔内容〕パクリタキセル誘発末梢神経障害性疼痛の憎悪に牛車腎気丸は有効であるが,その構成生薬の車前子と牛膝を除いた八味地黄丸,更に附子と桂枝を除いた六味丸は無効であった。これらの結果から車前子と牛膝に疼痛抑制効果がある可能性を示唆する。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Kitamura R, Fushimi H, Komatsu K, Shibahara N and Kuraishi Y |
Surfactant-induced chronic pruritus: role of L-histidine decarboxylase expression and histamine production in epidermis |
共著 |
2014年11月 |
Acta Derma. Venereol. 94(6); 645-650 |
〔内容〕界面活性剤の繰り返し塗布により,表皮ケラチノサイトでのヒスタミン合成の律速酵素のL-histidine decarboxylaseの発現が増加し,それに伴って痒み反応が増加することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Inami Y, Sasaki A, Andoh T and Kuraishi Y |
A mouse model of peripheral post-ischemic dysesthesia: involvement of reperfusion-induced oxidative stress and TRPA1 channel |
共著 |
2014年12月 |
J. Pharmacol. Exp. Ther. 351(3); 568-575 |
〔内容〕マウスの後肢をゴムで縛ってさらにゴムを解除する虚血再灌流モデルを作製した。この時,舐め動作が増加し,この行動に酸化ストレス-TRPA1システムが関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Sasaki A, Mizoguchi S, Kagaya K, Shiro M, Sakai A, Andoh T, Kino Y, Taniguchi H, Saito Y, Takahata H and Kuraishi Y |
Antipruritic mechanisms of topical E6005, a phosphodiesterase 4 inhibitor: inhibition of responses to proteinase-activated receptor 2 stimulation mediated by increase in intracellular cyclic AMP |
共著 |
2014年12月 |
J. Dermatol. Sci. 76(3); 206-213 |
〔内容〕PAR2の活性化によって誘発される痒み反応や末梢神経活動がホスホジエステラーゼ4阻害薬の塗布により抑制された。さらにPAR2刺激によってケラチノサイトから産生されるロイコトリエンB4もホスホジエステラーゼ4阻害薬やcAMPのアナログで抑制されることも見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T and Kuraishi Y. |
Multi-channel LDV measurement technique using a two-dimensional optical fiber array for obtaining instantaneous velocity distribution characteristics |
共著 |
2015年 1月 |
Jpn. J. Appl. Phys. 54(1); 012501-(1)-(6) |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計の改良版で平面で64点の信号を同時計測するシステムの開発に成功した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kyoden T, Yasue Y, Ishida H, Akiguchi S, Andoh T, Takada Y, Teranishi T and Hachiga T |
Milnacipran inhibits oxaliplatin-induced mechanical allodynia through spinal action in mice |
共著 |
2015年 3月 |
Biol. Pharm. Bull. 38(1); 151-154 |
〔内容〕ミルナシプランをオキサリプラチン投与マウスへ腹腔内注射及び脊髄クモ膜下腔内注射すると疼痛を抑制するが,脳室内や大曹内注射では抑制されなかった。従ってミルナシプランは脊髄レベルで効果を発現していることが明らかとなった。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Kitamura R and Kuraishi Y |
Inhibitory effect of Moutan cortex aqueous fraction on mast cell-mediated allergic inflammation |
共著 |
2015年 4月 |
J. Nat. Med. 69(2); 209-217 |
〔内容〕牡丹皮及びその成分に抗アレルギー作用(マスト細胞の脱顆粒抑制,痒み反応の抑制など)を見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kee J-M, Inujima A, Andoh T, Tanaka K, Li F, Kuraishi Y, Sakurai H, Shibahara N, Saiki I and Koizumi K |
Observation of tumor microvessels that are controlled by blood flow in breast cancer |
共著 |
2015年 4月 |
Appl. Phys. Lett. 106(17); 173703-(1)-(5) |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計を用いて乳がん移植マウスの乳がん塊の周辺の血流が増加していることを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Ishida H, Andoh T, Akiguchi S, Kyoden T and Hachiga T |
Yokukansan improves mechanical allodynia through the regulation of interleukin 6 expression in the spinal cord in mice with neuropathic pain |
共著 |
2015年 4月 |
Evid. Based Complement Alternat Med. 2015:870687 |
〔内容〕Seltzeの末梢神経障害マウスモデルの疼痛に対して抑肝散が治療効果を示し,脊髄のIL-6産生抑制がその抑制機序に関与していることを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Ebisawa S, Andoh T, Shimada Y and Kuraishi Y |
High-resolution in-situ LDV monitoring system for measuring velocity distribution in blood vessel |
共著 |
2015年10月 |
Opt. Commun. 353; 122-132 |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計の改良型の平面での血流計で腸間膜動脈の血流速と血管の分布の2次元表示に成功した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kyoden T, Abe S, Ishida H, Akiguchi S, Andoh T, Takada Y, Teranishi T and Hachiga T |
Histamine released from epidermal keratinocytes plays a role in α-melanocyte-stimulating hormone-induced itching in mice |
共著 |
2015年11月 |
Am. J. Pathol. 185(11); 3003-3010 |
〔内容〕α-melanocyte-stimulating hormoneが痒み因子であることを見出だした。その痒みに,表皮ケラチノサイトからのヒスタミンの遊離が関与していることを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Shimizu K, Andoh T, Yoshihisa Y and Shimizu T |
Increase in pruritogenic kallikrein 5 in the skin in NC mice with chronic dermatitis |
共著 |
2015年12月 |
Exp. Dermatol. 24(12); 978-980 |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスの自発的掻き動作に表皮由来のカリクレイン5が関与すること,その活性にはLEKTI(カリクレイン5の阻害因子)の減少が関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Tsujii K and Kuraishi Y |
Prophylactic administration of an extract from Plantaginis Semen and its major component aucubin inhibits mechanical allodynia caused by paclitaxel in mice |
共著 |
2016年 1月 |
J. Trad. Complement Med. 6(3); 305-308 |
〔内容〕パクリタキセル誘発末梢神経障害性疼痛の憎悪を車前子の抽出物が有効であるが,牛膝の抽出物は無効であった。車前子の既知成分のアウクビンもまた,その疼痛の憎悪を抑制した。従って,アスクビンが,パクリタキセル誘発末梢神経障害性疼痛の抑制物質として有用であることを示した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Kato M, Kitamura R, Mizoguchi S, Uta D, Toume K, Komatsu K and Kuraishi Y |
Efficacy of astaxanthin for the treatment of atopic dermatitis in a murine model |
共著 |
2016年 3月 |
PLoS ONE 11:e0152288 |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルの痒みや皮膚炎にアスタキサンチンが抑制作用を示し,皮膚におけるeotaxin, MIF, IL-4, IL-5 及び L-histidine decarboxylaseの発現抑制が関与している可能性を示した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Yoshihisa Y, Andoh T, Matsunaga K, Rehman MU, Maoka T and Shimizu T |
Involvement of mast cells and proteinase-activated receptor 2 in oxaliplatin-induced mechanical allodynia in mice |
共著 |
2016年 3月 |
Pharmacol. Res. 105; 84-92 |
〔内容〕オキサリプラチン投与マウスの疼痛評価部位皮膚でマスト細胞の増加が観察され,本抗がん薬誘発の末梢神経障害性疼痛にマスト細胞から遊離されるトリプターゼが痛みに関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Sakamoto A, Andoh T and Kuraishi Y |
Prophylactic repetitive administration of shakuyakukanzoto inhibits paclitaxel-induced mechanical allodynia in mice via peripheral effects |
共著 |
2016年 4月 |
Trad. Kamp. Med. 3(1); 71-74 |
〔内容〕芍薬甘草湯は,電気生理学的解析により,末梢レベルでパクリタキセル誘発末梢神経障害性疼痛を抑制することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Kobayashi N and Kuraishi Y |
Involvement of c-Myc-mediated transient receptor potential melastatin 8 expression in oxaliplatin-induced cold allodynia in mice |
共著 |
2016年 6月 |
Pharmacol. Rep. 68(3); 645-648 |
〔内容〕オキサリプラチン誘発の冷異常感覚にTRPM8の増加が関与する。TRPM8の発現増加には,転写因子c-Mycの活性化が関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Mizoguchi S, Andoh T, Yakura T and Kuraishi Y |
Examining the relationship between blood flow velocity and movement of erythrocytes in a capillary using laser Doppler velocimetry |
共著 |
2016年 7月 |
IEEJ Trans. 11(4); 451-456 |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計のフリンジパターンの変化から血流の方向を見出すことに成功した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Akiguchi S, Ishida H, Takada Y, Teranishi T, Andoh T and Hachiga T |
5-HT1A receptor agonists, xaliproden and tandospirone, inhibit the increase in the number of cutaneous mast cells involved in the exacerbation of mechanical allodynia in oxaliplatin-treated mice |
共著 |
2016年 8月 |
J. Pharmacol. Sci. 131(4); 284-287 |
〔内容〕オキサリプラチン誘発末梢神経障害性疼痛にはマスト細胞が関与する。5-HT1Aアゴニスト(ザリプロデン及びタンドスピロン)は,オキサリプラチン誘発末梢神経障害性疼痛を抑制し,その抑制に,皮膚のマスト細胞の増加の抑制が関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Sakamoto A and Kuraishi Y |
In vivo visualization method by absolute blood flow velocity based on speckle and fringe pattern using two-beam multipoint laser Doppler velocimetry |
共著 |
2016年 8月 |
J. Appl. Phys. 120(8); 084701-(1)-(8) |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計の2ビームを用いた計測で血流速を測定可能であるが,皮膚の深い位置での信号は取りづらいことが分かった。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kyoden T, Naruki S, Akiguchi S, Ishida H, Andoh T, Takada Y, Momose N, Homae T and Hachiga T |
Involvement of oxidative stress in increased peripheral nerve firing during spontaneous dysesthesia in a mouse model of ischemia-reperfusion |
共著 |
2016年 9月 |
Neurosci. Lett. 631; 109-114 |
〔内容〕マウスの後肢の虚血再灌流モデルにおける伏在神経の神経活動の増加が認められ,この増加に酸化ストレスが関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可;〔著者〕Kagaya K, Sasaki A, Kino Y, Taniguchi H, Kuraishi Y and Andoh T |
Thromboxane A2 is involved in itch-associated responses in mice with atopic dermatitis-like skin lesions |
共著 |
2016年11月 |
Acta Derma. Venereol. 96(7); 899-904 |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルの皮膚でトロンボキサンA2の産生及びその合成酵素の発現が増加し,更に痒み反応にトロンボキサンA2が関与していることを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Yamamoto A, Haza S, Yuhki K, Ushikubi F, Narumiya S and Kuraishi Y |
Deficiency of histidine decarboxylase attenuates peripheral nerve fibre elongation into the epidermis in surfactant-treated mouse skin |
共著 |
2017年 5月 |
Exp. Dermatol. 26(5); 441-443 |
〔内容〕界面活性剤の繰り返いし塗布により,表皮内神経伸展が認められる。L-Histidine decarboxylase欠損マウスでは,界面活性剤による表皮内神経伸展が抑制された。また,一次感覚神経の後根神経節の初代培養ニューロンへのヒスタミンの適用は神経伸長を促進した。従って,表皮内神経伸展にヒスタミンが関与することを明らかとなった。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Inami Y, Sato A, Ohtsu H, Mano Y, Sasaki A, Kuraishi Y and Andoh T |
Involvement of leukotriene B4 released from keratinocytes in itch-associated response induced by interleukin-31 in mice |
共著 |
2017年 8月 |
Acta Derma. Venereol. 97(8); 922-927 |
〔内容〕IL-31誘発の痒み反応にケラチノサイトから産生遊離されるロイコトリエンB4が関与していることを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Harada A and Kuraishi Y |
β2-Microglobulin elicits itch-related responses in mice through the direct activation of primary afferent neurons expressing transient receptor potential vanilloid 1 |
共著 |
2017年 9月 |
Eur. J. Pharmacol. 810; 134-140 |
〔内容〕腎不全患者やそれに伴う透析患者は,痒みを訴える。これら患者の血液中で2-microglobulinが増加する。この2-microglobulinが痒み因子であり,直接TRPV1発現陽性の一次感覚神経に作用して痒み反応を誘発することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Maki T, Li S and Uta D |
Increase in sensory sensitivity around, but not in the central part of, the hyperkeratotic papule in lichen amyloidosis |
共著 |
2017年10月 |
Br. J. Dermatol. 177(4); e143-144 |
〔内容〕アミロイド苔癬患者の丘疹の中央でなく,縁の部分で外部刺激に対する感受性が増加していることを見出だした。さらに病理皮膚組織の解析により,丘疹の縁に末梢神経の表皮内伸展が認められ,更に神経成長因子NGFや痒み因子ロイコトリエンB4の産生の律速酵素の5-lipoxygenaseの発現が増加していた。これらか,アミロイド苔癬の痒みの原因になっている可能性がある。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T and Shimizu T |
Three-dimensional imaging of absolute blood flow velocity and blood vessel position under low blood flow velocity based on Doppler signal information included in scattered light from red blood cells |
共著 |
2017年11月 |
J. Appl. Phys. 122(19); 19470-(1)-(6) |
〔内容〕反射型マイクロ多点同時レーザードップラ血流計を用いて血管血流情報を含む3次元画像の取得に成功した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可;〔著者〕Kyoden T, Akiguchi S, Tajiri T, Andoh T and Hachiga T |
Bradykinin system is involved in endometriosis-related pain through endothelin-1 production |
共著 |
2018年 3月 |
Eur. J. Pain 22(3); 501-510 |
〔内容〕子宮内膜症関連疼痛のメカニズムを解明するため,子宮内膜症間質細胞の初代培養細胞を用いて検討した。その結果,子宮内膜症間質細胞からIL-1βの産生によりブラジキン産生が誘導され更にエンドセリン-1産生を介して痛みが誘発される可能性が見出された。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可〔著者〕Yoshino O, Yamada-Nomoto K, Kobayashi M, Andoh T, Hongo M, Ono Y, Hasegawa-Idemitsu A, Sakai A, Osuga Y and Saito S |
Involvement of thromboxane A2 in interleukin-31-induced itch-associated response in mice |
共著 |
2018年 4月 |
Pharmacol. Rep. 70(2); 251-257 |
〔内容〕IL-31誘発の痒み反応にケラチノサイトから産生遊離されるトロンボキサンA2が関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Li S and Uta D |
Non-myelinated C-fibers, but not myelinated A-fibers, elongate into the epidermis in dry skin with itch |
共著 |
2018年 4月 |
Neurosci. Lett. 672; 84-89 |
〔内容〕乾皮症マウスモデルは皮膚の乾燥を伴って痒み反応を生じる。さらに表皮内へ神経伸展が認められる。組織学的解析により,その神経は,無髄C-線維であり,有髄のA-線維ではないことを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Asakawa Y and Kuraishi Y |
Analgesic effects of systemic fentanyl on cancer pain are mediated by not only central but also peripheral opioid receptors in mice |
共著 |
2018年 8月 |
Eur. J. Pharmacol. 833; 275-282 |
〔内容〕オピオイド系麻薬性鎮痛薬フェンタニルは,健常状態では痛み刺激に対して中枢レベルで鎮痛作用を示す。一方,メラノーマ細胞同所移植マウスモデルでは,中枢だけでなく,末梢レベルでも鎮痛作用を示すこと,特にメラノーマ細胞に発現しているmu-オピオイド受容体に作用して鎮痛作用を発現している可能性を見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Shinohara A, Andoh T, Saiki I and Kuraishi Y |
Peripheral gabapentin regulates mosquito allergy-induced itch in mice |
共著 |
2018年 8月 |
Eur. J. Pharmacol. 833; 44-49 |
〔内容〕蚊アレルギー性掻痒は,ガバペンチンにより抑制された。電気生理学的解析により,末梢レベルでガバペンチンが抗掻痒作用を示すことが明らかとなった。また,ガバペンチンの作用するカルシウムチャネルα2δ-1サブユニットは,TRPV1陽性一次感覚神経に発現していることが見出された。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Akiyama T, Andoh T, Ohtsuka E, Nojima H, Ouchi H, Takahata H and Kuraishi Y |
Remifentanil suppresses increases in interleukin-6 mRNA in the brain by inhibiting cyclic AMP synthesis |
共著 |
2018年10月 |
J. Anesth. 32; 731-739 |
〔内容〕リポポリサッカライド投与によりマウス脳においてIL-6 mRNAの発現が増加する。レミフェンタニルは,その増加をコルチコステロンの発現の増加よりむしろcAMPの増加抑制を介してIL-6 mRNA発現を抑制することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Maeda S, Andoh T, Onishi R, Tomoyasu Y, Higuchi H and Miyawaki T |
Enlarging the irradiation spot to include the edge of hyperkeratotic papules using a CO2 surgical laser dramatically and effectively treats lichen amyloidosis |
共著 |
2018年12月 |
Eur. J. Dermatol. 288; 837-839 |
〔内容〕これまでにアミロイド苔癬の丘疹の縁が外部刺激に対して感受性が増大し,痒みを誘発していた。そこで,スキャナー搭載型CO2レーザーを用い,丘疹の縁を含む広い範囲で照射することで,再発の無い治療が実現したことを症例報告として紹介した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kagoyama K, Andoh T and Shimizu T |
Shakuyakukanzoto attenuates oxaliplatin-induced cold dysesthesia by inhibiting the expression of transient receptor potential melastatin 8 in mice |
共著 |
2019年 1月 |
J. Trad. Complement. Med. 7; 30-33 |
〔内容〕芍薬甘草湯は,オキサリプラチン誘発の冷異常感覚を抑制するが,この抑制作用にTRPM8の発現抑制が関与することを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Mizoguchi S and Kuraishi Y |
Inhibitory effect of fentanyl citrate on the release of endothlin-1 induced by bradykinin in melanoma cells |
共著 |
2019年 2月 |
Pharmacol. Rep. 69(1); 139-142 |
〔内容〕メラノーマ細胞へのブラジキンの適用は,エンドセリン―1の遊離を促進する。メラノーマ細胞には,mu-オピオイド受容体が発現しており,フェンタニルを作用させるとブラジキン誘発のエンドセリン-1の遊離が抑制されることを見出だした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Shinohara A and Kuraishi Y |
Prophylactic topical paeoniflorin prevents mechanical allodynia caused by paclitaxel in mice through adenosine A1 receptors |
共著 |
2019年 2月 |
Phytomedicine 25; 1-7 |
〔内容〕パクリタキセル投与マウスへの芍薬成分ペオニフロリンを外用すると末梢神経障害性疼痛の憎悪を抑制することを見出だした。この抑制には,A1アデノシン受容体の活性化並びに末梢神経の脱髄抑制,シュワン細胞の細胞死を抑制することが関与することを示した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Kobayashi N, Uta D and Kuraihsi Y |
Regulatory role of GRK2 in the TLR signaling-mediated iNOS induction pathway in microglial cells |
共著 |
2019年 2月 |
Frontiers in Pharmacology doi: 10.3389/fphar.2019.00059. |
〔内容〕Gタンパク質共役型受容体キナーゼ2(GRK2)がLPSやパクリタキセルによるToll様受容体の活性を介した炎症性サイトカインやiNOSの発現に関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Palikhe S, Ohashi W, Sakamoto T, Hattori K, Kawakami M, Andoh T, Yamazaki H and Hattori Y |
Role of P2X3 receptors in scratching behavior in mouse models |
共著 |
2019年 3月 |
J. Allergy Clin. Immunol. 143; 1252-1254 |
〔内容〕マウスにおいて,痒み関連動作である掻き動作に一次感覚神経に発現しているATP受容体のP2X3受容体が関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Shiratori-Hayashi M, Hasegawa A, Toyonaga H, Andoh T, Nakahara T, Furue M, Kuraishi Y, Inoue K, Dong X and Tsuda M |
β2-Microglobulin, interleukin-31, and arachidonic acid metabolites (leukotriene B4 and thromboxane A2) are involved in chronic renal failure-associated itch-associated responses in mice |
共著 |
2019年 3月 |
Eur J Pharmacol. 847; 19-25 |
〔内容〕慢性腎不全マウスモデルを作製し,痒み反応が誘発すること,2-microglobulin,IL-31,LTB4及びTXA2がその自発的な痒み反応に関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Li S, Andoh T, Zhang Q, Uta D and Kuraishi Y |
Animal models of chronic pain increase spontaneous glutamatergic transmission in adult rat spinal dorsal horn in vitro and in vivo |
共著 |
2019年 4月 |
Biochem. Biophys. Res. Commun. 512; 352-359 |
〔内容〕神経損傷モデル(SNL)ラット及び炎症モデル(CFA)ラットを用いた慢性痛ラットモデルを用いて、脊髄スライス標本と生体標本の実験を行い、SNLラット及びCFAラットの両方ともに、脊髄後角膠様質細胞の活動電位は静止膜電位の変化無しに自発発火が増加していることを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Uta D, Kato G, Doi A, Andoh T, Kume T and Yoshimura M |
Prophylactic administration of aucubin inhibits paclitaxel-induced mechanical allodynia via the inhibition of endoplasmic reticulum stress in peripheral Schwann cells |
共著 |
2019年 4月 |
Biol. Pharm. Bull. 40(4); 473-478 |
〔内容〕車前子成分のアウクビンは,パクリタキセル誘発の末梢神経障害性疼痛を抑制する。この抑制に,末梢神経の髄鞘を形成するシュワン細胞のERストレスを抑制することで髄鞘を保護している可能性を示した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Uta D, Kato M, Toume K, Komatsu K and Kuraishi Y |
Prophylactic repetitive treatment with the herbal medicine Kei-kyoh-zoh-soh-oh-shin-bu-toh attenuates oxaliplatin-induced mechanical allodynia by decreasing spinal astrocytes |
共著 |
2019年 4月 |
Evid. Based Complement. Alternat. Med. 2019:4029694 |
〔内容〕オキサリプラチン誘発の機械的アロディニアの憎悪に対して,漢方方剤の桂姜渠草黄辛附湯の連続経口投与が有効であり,その抗アロディニア作用に脊髄アストロサイトの活性化抑制が関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Fukutomi D, Uta D and Kuraishi Y |
Mechanisms of itching in mycosis fungoides: grade of itching correlates with eosinophil infiltration and kallikrein 5 expression |
共著 |
2019年 6月 |
Eur. J. Dermatol. 29(3); 268-273 |
〔内容〕皮膚がんの一つである菌状息肉腫の患者では,痒みが誘発するが,その程度と皮膚内好酸球の増加及びセリンプロテアーゼのKLK5の発現増加の程度が相関することを見出だした。更に,皮膚内のセリンプロテアーゼ活性も増加していた。これらのことから,菌状息肉腫の痒みに好酸球並びにKLK5が関与することを初めて明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Shimizu K, Andoh T, Makino T, Yoshihisa Y, Mizawa M and Shimizu T |
Search of anti-allodynic compounds from Plantaginis Semen, a crude drug ingredient of Kampo formula “Goshajinkigan” |
共著 |
2019年 6月 |
J. Nat. Med. 73(4); 761-768 |
〔内容〕パクリタキセル誘発機械的アロディニアの憎悪に漢方方剤 牛車腎気丸が有効であり,その構成生薬の車前子がその抗アロディニア効果に重要であることを見出だ,更に,その有効成分にアウクビン,ペディクラリスラクトンの可能性を見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Toume K, Hou Z, Yu H, Kato M, Maesaka M, Bai Y, Hanazawa S, Ge Y, Andoh T and Komatsu K |
Involvement of -melanocyte-stimulating hormone-thromboxane A2 system on itching in atopic dermatitis |
共著 |
2019年 9月 |
Am. J. Pathol. 189(9); 1775-1785 |
〔内容〕アトピー性皮膚炎の痒みに表皮ケラチノサイトから産生される-melanocyte-stimulating hormone(-MSH)それ自身,並びに-MSHによるオートクライン及びパラクラインによってケラチノサイトより産生されるthromboxane A2が関与することを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Andoh T, Akasaka C, Shimizu K, Lee J-B, Yoshihisa Y and Shimizu T |
Selective role of neurokinin B in IL-31–induced itch response in mice |
共著 |
2019年10月 |
J. Allergy Clin. Immunol. 144(4); 1130-1133. e8 |
〔内容〕マウスにおけるIL-31誘発の痒み反応に脊髄のニューロキニンBが関与することを初めて見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Sakata D, Uruno T, Matsubara K, Andoh T, Yamamura K, Magoshi Y, Kunimura K, Kamikaseda Y, Furue M, Fukui Y. |
Assessing the infinitely expanding intersection region for the development of large-scale multipoint laser Doppler velocimetry |
共著 |
2019年12月 |
Flow Meas. Instr. 70; 8101660-(1)-(8) |
〔内容〕マルチポイントレーザードップラー速度計(MLDV)の測定領域として使用される、広く拡大する交差領域を提示した。動作測定領域の面積は、水平方向に150 mmを超え、垂直方向に±10 mm未満であることを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Kyoden T, Akiguchi S, Tajiri T, Andoh T, Furuichi N, Doihara R, Hachiga T. |
The regulation of protein kinase CK2 by apigenin is involved in the inhibition of UVB-induced MIF-mediated hyperpigmentation |
共著 |
2019年12月 |
Phytotherapy Res. (in press) |
〔内容〕皮膚へのUVBによるメラニン色素産生をアピゲニンが抑制するが、その機序にプロテインキナーゼCK2の制御が関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Yoshihisa Y, Andoh T, Rehman MU, Shimizu T |
Genipin contained in gardenia fruit induced blue-grey pigmentation |
共著 |
2020年 2月 |
JAMA Dermatology (in press) |
〔内容〕クチナシ果実を起源とする生薬の山梔子を含む漢方方剤を長年服用し、皮膚が青色がかった色素沈着症を発症した患者の皮膚の解析を行った。その結果、山梔子の主要成分のゲニピンがメラニン色素の産生を促進し、マクロファージが貪食することで皮膚表面が青色がかったようになることを明らかにした。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可;〔著者〕Mizawa M, Andoh T, Shimizu T. |
Neuronal hyperexcitability and astrocyte activation in spinal dorsal horn of a dermatitis mouse model with cutaneous hypersensitivity |
共著 |
2020年 2月 |
Neurosci. Lett. (in press) |
〔内容〕界面活性剤SDSの繰り返し塗布によって誘発される掻痒を伴う湿疹マウスモデルの脊髄ニューロンの活性化を電気生理学的に明らかにし、その過敏反応に脊髄アストロサイトが一部関与することを見出した。〔本人担当部分〕共同執筆に付き、本人担当部分抽出不可; 〔著者〕Inami Y, Uta D, Andoh T. |
題目/演目名等 |
発表年月 |
発表学会名等 |
概要 |
抗がん薬誘発末梢神経障害と漢方方剤 |
2014年 2月 |
日本生薬学会 第61回年会 (於:福岡) |
〔内容〕抗がん薬の末梢神経障害とその制御に寄与する可能性のある漢方薬(牛車腎気丸など)を講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
痒みの発生機序の最近の知見と鍼治療 |
2014年11月 |
(公社)全日本鍼灸学会 第32回 中部支部学術集会 (於:富山) |
〔内容〕痒みの発生機序の最新の話題と痒みコントロールが期待されている針治療とツボに関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
下行性疼痛抑制系を介した抗がん薬による末梢神経障害性疼痛制御 |
2015年 3月 |
日本臨床腫瘍薬学会学術大会2015 (於:京都) |
〔内容〕抗がん薬投与による末梢神経障害性疼痛を有するマウスモデルを用いて、牛車腎気丸等が下行性疼痛抑制系を不活化して疼痛をコントロールすることを講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
抗がん剤による末梢神経障害とその予防対策 |
2015年11月 |
第16回がん化学療法・緩和ケア研修会 (於:富山) |
〔内容〕抗がん剤投与による末梢神経障害性疼痛の最近の話題や治療候補物に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
抗がん薬によって誘発される末梢神経障害と漢方薬―その効果と作用機序― |
2016年 8月 |
第21回 和漢医薬学総合研究所夏季セミナー (於:富山) |
〔内容〕抗がん薬投与マウスを用いた末梢神経障害性疼痛に対する牛車腎気丸や芍薬甘草湯の効果と機序に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
皮膚における痒みの発生機序 |
2016年 9月 |
池田模範堂株式会社講演会 (於:富山) |
〔内容〕皮膚における痒みの発生機序の最近の話題と、メントールなどの皮膚温低下と鎮痒作用の機序に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
かゆみのメカニズム:動物モデルを用いた最新の痒み研究 |
2017年 6月 |
第116回日本皮膚科学会総会 (於:仙台) |
〔内容〕痒みの発生機序の末梢から脊髄後角での痒みの伝達と制御に関する最近の報告を中心に講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
抗がん薬による末梢神経障害と芍薬甘草湯 |
2017年 7月 |
第24回日本東洋医学会北陸支部夏季講演会 (於:富山) |
〔内容〕抗がん薬誘発末梢神経障害性疼痛マウスモデル用いた芍薬甘草湯による抑制機序を講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
芍薬甘草湯による末梢神経障害性異常感覚抑制作用機序 |
2017年 7月 |
第30回日本疼痛漢方研究会学術集会 (於:東京) |
〔内容〕抗がん薬誘発末梢神経障害性疼痛マウスモデル用いた芍薬甘草湯による抑制機序を講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
The inhibitory mechanisms of Shakuyakukanzoto (芍藥甘草湯 Sháo Yào Gān Cǎo Tāng) on chemotherapy-induced peripheral neuropathy(国際学会) |
2017年 9月 |
The Second International Symposium on Toyama-Asia-Africa Pharmaceutical Network (於:Jinan, China) |
〔内容〕抗がん薬誘発末梢神経障害性疼痛マウスモデル用いた芍薬甘草湯による抑制機序を講演。〔発表者〕Andoh T(招待講演) |
Involvement of beta2-microglobulin and transient receptor potential vanilloid 1-expressed primary afferent neurons in uremic pruritus (国際学会) |
2017年11月 |
The 47th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (於:Washington DC, USA) |
〔内容〕β2ミクログロブリンは痒み因子であることを見出だし、TRPV1陽性一次感覚神経に直接作用することで痒み反応を誘発することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Andoh T, Maki T, Li S and Uta D |
単純ヘルペスウイルス感染モデルマウスにおける帯状疱疹関連痛に対するメチルコバラミンの効果 |
2017年11月 |
日本薬学会北陸支部第129回例会 (於:金沢) |
〔内容〕単純ヘルペスウイルスI型感染マウスの疼痛反応をメチルコバラミンが抑制した。その抑制効果に神経の保護的な作用が関係している可能性を発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕菊川 孝、歌 大介、安東嗣修 |
成熟ラット脊髄における5-HT応答求心性線維の入力を受ける脊髄後角表層ニューロンの発火パターン |
2017年11月 |
第27回国際かゆみシンポジウム (於:東京) |
〔内容〕成熟ラット脊髄における5-HT応答求心性線維の入力を受ける脊髄後角表層ニューロンの発火パターンに関して発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、安東嗣修、井本敬二、古江秀昌 |
新規痒み因子β2 マイクログロブリンの発見と痒み発生機序 |
2017年11月 |
日本薬学会北陸支部第129回例会 (於:金沢) |
〔内容〕β2 マイクログロブリンが痒み因子であることを見出だし、一次感覚神経への直接作用により痒み反応が起こることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕牧 俊人、李 嗣凱、歌 大介、安東嗣修 |
The effect of ultraviolet B irradiation in the expression of trichohyalin-like 1 protein. |
2017年12月 |
日本研究皮膚科学会 第42回年次学術大会・総会 (於:高知) |
〔内容〕Trichohyalin-like protein 1(TCHHL1)はfused-S100蛋白質のひとつで、正常表皮基底層に発現する新規分子である。UVB照射によりその発現が増加することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕清水教子、安東嗣修、吉久陽子、三澤 恵、牧野輝彦、清水忠道 |
蚊アレルギー性そう痒における好塩基球の関与 |
2018年 2月 |
第78回日本皮膚科学会東京支部学術大会 (於:東京) |
〔内容〕蚊アレルギーの痒みにマスト細胞より好塩基球が関与することを講演。〔共同発表者〕安東嗣修、真野佑介、二宮(小畑)一茂、烏山 一、倉石 泰(招待講演) |
アトピー性皮膚炎発症に病態脂質代謝産物スフィンゴシルホスホリルコリンが関与する |
2018年 3月 |
日本薬学会第138年会 (於:金沢) |
〔内容〕スフィンゴシルホスホリルコリンは、アトピー性皮膚炎マウスモデルの皮膚で増加し、痒みに加え、炎症にも関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕村山枝理茄、金田英亨、南部寿則、矢倉隆之、安東嗣修 |
抗がん薬誘発末梢神経障害と芍薬甘草湯 |
2018年 5月 |
第65回日本実験動物学会総会 (於:富山) |
〔内容〕抗がん薬誘発末梢神経障害性疼痛マウスモデル用いた芍薬甘草湯による抑制機序を講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
Efficacy of Orengedokuto in a murine model of atopic dermatitis(国際学会) |
2018年 6月 |
5th Eastern Asia Dermatology Congress (於:China) |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルNC/Ngaマウスの自発的掻き動作や炎症に漢方方剤の黄連解毒湯の連投が有効であることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Mori N, Yoshihisa Y, Andoh T, Rehman MU and Shimizu T |
皮膚の痒み発症メカニズムについて |
2018年 6月 |
ルパフィン学術集会 (於:富山) |
〔内容〕皮膚における痒みの発生機序に関わる脂質メディエーター特に血小板活性化因子に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
線維筋痛症モデルラット脊髄後角細胞における侵害情報伝達のin vivoパッチクランプ解析 |
2018年 6月 |
第40 回日本疼痛学会 (於:長崎) |
〔内容〕線維筋痛症(FM)モデルではsEPSCsの発生頻度及び振幅が溶媒投与対照群に比べ有意に増加していた。一方、sIPSCsの発生頻度及び振幅はFMモデルで有意に低下していた。これらの事から、興奮性シナプス応答が増大し、抑制性シナプス応答が減弱したFMモデルの脊髄後角では、末梢からの機械入力を十分に抑制できず、より強い痛みシグナルを上位中枢に伝えていることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、坪島功幸、安東嗣修、西条寿夫、水村和枝、田口 徹 |
A pruritogen 5-HT-induced itching on synaptic transmission in spinal superficial dorsal horn neurons -In vivo patch-clamp recording analyse-(国際学会) |
2018年 7月 |
18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018) (於:Kyoto, Japan) |
〔内容〕痒み物質5-HT投与後の脊髄でのin vivoパッチクランプ法による神経活動記録の成果を発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Uta D, Andoh T, Kuraishi Y, Imoto K and Furue H |
The inhibitory mechanisms of methylcobalamin on mechanical allodynia in mice infected with herpes simplex virus type-1(国際学会) |
2018年 7月 |
18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018) (於:Kyoto, Japan) |
〔内容〕単純ヘルペスウイルス1型接種マウスに生じる機械的アロディニアにメチルコバラミンが有用であり特に神経傷害を回復させることがその機序の一つであることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Kikukawa T, Uta D and Andoh T |
線維筋痛症モデルラットの脊髄侵害情報伝達機構の変容 |
2018年 8月 |
日本筋学会第4回学術集会 (於:岡山) |
〔内容〕線維筋痛症(FM)モデルの脊髄後角では興奮性シナプス応答が亢進し、逆に、抑制性シナプス応答は減弱するため、末梢からの感覚入力を十分に抑制できず、痛覚過敏を生じる可能性を発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕田口 徹、歌 大介、坪島功幸、安東嗣修、西条寿夫、水村和枝 |
Crystal structure and enzyme activity of SASPase(国際学会) |
2018年 9月 |
The Third International Symposium on Toyama-Asia-Africa pharmaceutical Network (3rd TAA-Pham Symposium) (於:Toyama, Japan) |
〔内容〕皮膚の保湿等に関与するSASPaseの結晶化とその構造に関して発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Okuda T, Obita T, Andoh T, Matsui T and Mizuguchi M |
Enlarging the irradiation spot to include the edge of hyperkeratotic papules using a CO2 surgical laser dramatically improves the treatment of lichen amyloidosis(国際学会) |
2018年 9月 |
The 27th European Academy of Dermatology and Venerology (於:Paris, France) |
〔内容〕難治性掻痒性皮膚疾患であるアミロイド苔癬の治療において、丘疹周囲を含む広い範囲でCO2レーザー治療を行うことで、再発の無い治療ができたことを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Kagoyama K, Andoh T and Shimizu T |
Prophylactic repetitive administration of aucubin attenuates oxaliplatin-induced mechanical allodynia through the inhibition of spinal astrocyte activation(国際学会) |
2018年 9月 |
The Third International Symposium on Toyama-Asia-Africa pharmaceutical Network (3rd TAA-Pham Symposium) (於:Toyama, Japan) |
〔内容〕オキサリプラチン投与マウスの機械的アロディニアに対し、車前子成分のアウクビンが有効であり、脊髄アストロサイトの活性化抑制が一部機序として見出したことを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Maesaka M, Toume K, Komotsu K, Uta D, Kume T and Andoh T |
Repetitive administration of methylcobalamin from the development of the rash attenuates the transition to post herpetic neuralgia through the recovery of reduced sensory neurons in herpetic murine model(国際学会) |
2018年 9月 |
The Third International Symposium on Toyama-Asia-Africa pharmaceutical Network (3rd TAA-Pham Symposium) (於:Toyama, Japan) |
〔内容〕単純ヘルペスウイルス1型接種マウスに生じる機械的アロディニアにメチルコバラミンが有用であり特に神経傷害を回復させることがその機序の一つであることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Kikukawa T, Uta D, Kume T and Andoh T |
α-Melanocyte-stimulating hormone is involved in pruritus in atopic dermatitis(国際学会) |
2018年 9月 |
27th EADV Congress Paris 2018 (於:Paris, France) |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルの自発的痒み反応にα−メラノサイト刺激ホルモンが関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Andoh T, Akasaka C, Shimizu K, Yoshihisa Y and Shimizu T |
アトピー性皮膚炎マウスモデルにおける自発的痒み反応とα−メラノサイト刺激ホルモン |
2018年 9月 |
第28回国際痒みシンポジウム (於:東京) |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルの自発的痒み反応にα−メラノサイト刺激ホルモンが関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕安東嗣修、赤坂千尋、清水教子、李 貞範、吉久陽子、清水忠道 |
アトピー性皮膚炎発症における皮膚脂質異常代謝物スフィンゴシルホスホリルコリンの関与 |
2018年 9月 |
第69回日本薬理学会北部会 (於:富山) |
〔内容〕スフィンゴシルホスホリルコリンは、アトピー性皮膚炎マウスモデルの皮膚で増加し、痒みに加え、炎症にも関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕村山枝理茄、金田英亨、南部寿則、矢倉隆之、安東嗣修 |
ラット脊髄における5-HT応答求心性線維の入力を受ける脊髄後角表層ニューロンの形態学的特徴 |
2018年 9月 |
第28回国際痒みシンポジウム (於:東京) |
〔内容〕脊髄後角において、末梢からの5-HT刺激による入力が興奮性の介在ニューロンであることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、安東嗣修、倉石 泰、井本敬二、古江秀昌 |
不快な異常感覚制御に向けた和漢薬及び活性成分の探索と作用機序の解明並びに臨床利用への展開 |
2018年 9月 |
第35回和漢医薬学会学術大会(学術貢献賞受賞講演) (於:岐阜) |
〔内容〕牛車腎気丸や芍薬甘草による抗がん薬誘発の末梢神経障害抑制作用機序に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(特別講演) |
抗がん薬誘発末梢神経障害性疼痛への予防・治療に向けた芍薬甘草湯並びに活性成分含有外用剤の開発と臨床研究並びに企業導出に向けた取り組み |
2018年 9月 |
Toyama Academic GALA 2018 (於:富山) |
〔内容〕パクリタキセル誘発の機械的アロディニアが、芍薬甘草湯エキス並びに芍薬成分ペオニフロリンの外用で抑制されることを示し、外用剤の開発に向けた取り組みを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕安東嗣修 |
セアカゴケグモについて(2)毒性試験 |
2018年10月 |
第73回日本衛生動物学会西日本支部大会 (於:岡山) |
〔内容〕セアカゴケグモをマウスの後肢に噛ませると疼痛様の舐め動作が生じることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕上村 清、大塚英治、安東嗣修 |
Characteristics of primary afferent nerve fibers elongated into the epidermis in dry skin with itch(国際学会) |
2018年11月 |
The 48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (於:San Diego, USA) |
〔内容〕自発的な痒み反応を示す乾皮症マウスモデルの皮膚では、無髄神経終末の表皮内伸展が認められるが、有髄神経神経は認められないことから、伸展した無髄神経が痒みに関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Andoh T, Asakawa Y and Kuraishi Y. |
Electrophysiological and behavioral analysis of a mouse model of atopic dermatitis(国際学会) |
2018年11月 |
The 48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (於:San Diego, USA) |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルの脊髄後角での神経活動が表層で多いことを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Uta D and Andoh T |
帯状疱疹痛期からのmethylcobalamin の連続投与により,難治性の帯状疱疹後神経痛は予防できる |
2018年11月 |
日本薬学会北陸支部第130 回例会 (於:富山) |
〔内容〕帯状疱疹モデルマウスを用いたメチルコバラミンの抗アロディニア効果に関して、メチルコバラミンの投与開始のタイミングが重要であることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕菊川孝、歌 大介、安東嗣修 |
線維筋痛症モデルラットの脊髄におけるシナプス情報伝達機構 |
2018年11月 |
第6回若手による骨格筋細胞研究会 (於:大阪) |
〔内容〕線維筋痛症(FM)モデルの脊髄後角では興奮性シナプス応答が亢進し、逆に、抑制性シナプス応答は減弱するため、末梢からの感覚入力を十分に抑制できず、痛覚過敏を生じる可能性を発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、坪島功幸、安東嗣修、西条寿夫、水村和枝、田口 徹 |
黄連解毒湯のアトピー性皮膚炎に対する掻痒抑制効果の検討 |
2018年11月 |
第48 回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会 (於:奈良) |
〔内容〕黄連解毒湯がアトピー性皮膚炎マウスの皮膚炎を抑制し、特に黄連解毒湯の主要成分のベルベリンが寄与し、サイトカイン発現抑制等が抑制機序に寄与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕吉久陽子、安東嗣修、Mati Ur Rehman、清水忠道 |
Oxaliplatin 誘発末梢神経障害性機械的allodyniaに対するaucubin の効果 |
2018年12月 |
痛み研究会2018「痛みを中心とする有害状況適応の神経戦略バイオロジー」平成30年度生理研研究会 (於:岡崎) |
〔内容〕オキサリプラチン投与マウスの機械的アロディニアに対し、車前子成分のアウクビンが有効であり、脊髄アストロサイトの活性化抑制が一部機序として見出したことを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕前坂未紀、當銘一文、小松かつ子、歌 大介、久米利明、安東嗣修 |
帯状疱疹関連痛に対するmethylcobalamin の効果と作用機序の解明 |
2018年12月 |
痛み研究会2018「痛みを中心とする有害状況適応の神経戦略バイオロジー」平成30年度生理研研究会 (於:岡崎) |
〔内容〕帯状疱疹モデルマウスを用いたメチルコバラミンの抗アロディニア効果に関して、メチルコバラミンの投与開始のタイミングが重要であることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕菊川 孝、歌 大介、久米利明、安東嗣修 |
蚊の唾液成分が動物の反射行動に与える影響の検討 |
2018年12月 |
痛み研究会2018「痛みを中心とする有害状況適応の神経戦略バイオロジー」平成30年度生理研研究会 (於:岡崎) |
〔内容〕蚊の唾液成分が神経に作用し、反射行動を抑制することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕駒走仁哉、酒井裕也、青柳誠司、鈴木昌人、高橋智一、細見亮太、福永健治、歌 大介、安東嗣修、高澤知規、引土知幸、川尻由美、中山幸治 |
電気生理学的解析法を用いた蚊の唾液成分による機械的痛み刺激に対する効果の検討 |
2018年12月 |
痛み研究会2018「痛みを中心とする有害状況適応の神経戦略バイオロジー」平成30年度生理研研究会 (於:岡崎) |
〔内容〕蚊の唾液には弱いながら機械的痛み刺激を抑制する効果があることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕北田博之、酒井裕也、青柳誠司、鈴木昌人、高橋智一、細見亮太、福永健治、歌 大介、安東嗣修、高澤知規、引土知幸、川尻由美、中山幸治 |
ラット脊髄後角膠様質における一次求心性線維シナプス伝達に対するナフトピジルの作用解析 |
2019年 2月 |
第40回脊髄機能診断研究会 (於:東京) |
〔内容〕ナフトピジルは、α-1アドレナリン受容体以外の不明な部位を介して脊髄後角の抑制性介在ニューロン末端を活性化することによりGABAおよび/またはグリシンの放出を促進し、それによりSGの感覚伝達を調節することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、服部 剛、安東嗣修、久米利明、吉村 惠 |
アトピー性皮膚炎マウスモデルにおける自発的痒み反応への–melanocyte–stimulating hormone-thromboxane A2系の関与 |
2019年 3月 |
第92回日本薬理学会年会 (於:大阪) |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスモデルの自発的痒み反応にα−メラノサイト刺激ホルモン、それに続くケラチノサイトからのトロンボキサンA2の産生が関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕安東嗣修、赤坂千尋、清水教子、李 貞範、吉久陽子、清水忠道 |
マウスにおける帯状疱疹関連痛へのmethylcobalaminの有効性とその作用機序の解明 |
2019年 3月 |
第28回神経行動薬理若手研究者の集い~行動表現をひも解く神経基盤と解剖学的アプローチ~ (於:兵庫) |
〔内容〕急性帯状疱疹痛時へのメチルコバラミンの経日的投与が神経保護効果を示し、帯状疱疹後神経痛への移行を抑制することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕菊川 孝、歌 大介、久米利明、安東嗣修 |
帯状疱疹関連痛に対するmethylcobalaminの効果とその作用機序の解明 |
2019年 3月 |
第92回日本薬理学会年会 (於:大阪) |
〔内容〕急性帯状疱疹痛時へのメチルコバラミンの経日的投与が神経保護効果を示し、帯状疱疹後神経痛への移行を抑制することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕菊川 孝、歌 大介、久米利明、安東嗣修 |
成熟ラット脊髄後角膠様質ニューロンの抑制性シナプス伝達に対するナフトピジルの影響 |
2019年 3月 |
第92回日本薬理学会年会 (於:大阪) |
〔内容〕ナフトピジルは、α-1アドレナリン受容体以外の不明な部位を介して脊髄後角の抑制性介在ニューロン末端を活性化することによりGABAおよび/またはグリシンの放出を促進し、それによりSGの感覚伝達を調節することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、服部 剛、安東嗣修、久米利明、吉村 恵 |
蚊の唾液成分の感覚神経への作用の検討 -動物の反射行動実験- |
2019年 4月 |
第71回日本衛生動物学会大会 (於:山口) |
〔内容〕蚊の唾液成分が一次感覚神経へ作用することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕青柳誠司、酒井裕也、駒走仁哉、鈴木昌人、高橋智一、細見亮太、福永健司、歌 大介、安東嗣修、高澤知規,引土知幸、川尻由美、中山幸治 |
α-Melanocyte-stimulating hormoneと痒み |
2019年 6月 |
第41回日本光医学・光生物学会;スイーツセミナー (於:富山) |
〔内容〕UV照射によって皮膚の色素沈着にα-メラノサイト刺激ホルモンが重要な役割を示しているが、その他痒み因子としての役割を見出した。このことに関してその作用と機序を講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
慢性疼痛動物モデルはin vitro 及びin vivo の脊髄後⾓における⾃発的興奮性伝達を促進する |
2019年 6月 |
第41回日本疼痛学会 (於:愛知) |
〔内容〕神経損傷モデル(SNL)ラット及び炎症モデル(CFA)ラットを用いた慢性痛ラットモデルを用いて、脊髄スライス標本と生体標本の実験を行い、SNLラット及びCFAラットの両方ともに、脊髄後角膠様質細胞の活動電位は静止膜電位の変化無しに自発発火が増加していることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、加藤 剛、土井篤、安東嗣修、久米利明、吉村 惠、古賀公平 |
紫外線誘導メラニン形成に関わるMIFのapigeninによる発現制御機序 |
2019年 6月 |
第41回日本光医学・光生物学会 (於:富山) |
〔内容〕UVB刺激によるメラニン産生にMIFが関与し、アピゲニンがCK2の制御によりMIFの発現制御とメラニン産生を抑制することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕吉久陽子、安東嗣修、清水忠道 |
Search of anti-allodynic compounds from Plantaginis Semen and Viticis Fructus |
2019年 8月 |
第36回和漢医薬学会学術大会 (於:富山) |
〔内容〕抗アロディニア活性を示すアウクビン、ペディキュラリスラクトンなどを同定したことを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Yu Huanhuan、當銘一文、前坂未紀、安東嗣修、小松かつ子 |
アウクビンはアストロサイトの活性化を阻害することでオキサリプラチン誘発機械的アロディニアを抑制する |
2019年 8月 |
第36回和漢医薬学会学術大会 (於:富山) |
〔内容〕オキサリプラチン誘発の末梢神経障害性疼痛に対して車前子成分アウクビンが有効であり、その作用として、脊髄アストロサイトの活性化抑制が一部関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕前坂未紀、當銘一文、小松かつ子、歌 大介、久米利明、安東嗣修 |
オキサリプラチン誘発機械的アロディニアに対する桂姜棗草黄辛附湯の抑制効果 |
2019年 8月 |
第36回和漢医薬学会学術大会 (於:富山) |
〔内容〕オキサリプラチン誘発機械的アロディニアに対して桂姜棗草黄辛附湯が有効であり、その効果には、脊髄アストロサイトの活性化抑制が寄与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕安東嗣修、福富大介、歌 大介、倉石 泰 |
血流の方向判別機能を有する流速分布計測装置 |
2019年 8月 |
2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会 (於:石川) |
〔内容〕次世代型レーザードップラ血流計の開発において、血管血流の方向付けは重要である。そこで、AOMを導入し、流れの方向性を検証した成果を発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕荒木桃子、秋口俊輔、経田僚昭、田尻智紀、安東嗣修、八賀正司 |
成熟ラット脊髄膠様質細胞に対するナフトピジルの作用解析 |
2019年 9月 |
第70回日本薬理学会北部会 (於:札幌) |
〔内容〕ナフトピジルは、α-1アドレナリン受容体以外の不明な部位を介して脊髄後角の抑制性介在ニューロン末端を活性化することによりGABAおよび/またはグリシンの放出を促進し、それによりSGの感覚伝達を調節することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕歌 大介、服部 剛、安東嗣修、久米利明、吉村 惠 |
抗癌薬パクリタキセル誘発末梢神経障害性疼痛への芍薬甘草湯の末梢性疼痛抑制効果 |
2019年 9月 |
第70回日本薬理学会北部会 (於:札幌) |
〔内容〕パクリタキセル誘発の末梢神経障害性疼痛に対して、芍薬甘草湯が末梢レベルで効果を示すことを電気生理学的手法や局所投与で証明したことを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕安東嗣修、小林奈央、李 峰、歌 大介、久米利明、倉石 泰 |
Mechanisms of chronic renal failure-associated itching in mice(国際学会) |
2019年10月 |
THE 48th NAITO CONFERENCE ON Integrated Sensory Sciences ―Pain, Itch, Smell and Taste (於:札幌) |
〔内容〕慢性腎不全マウスモデルの痒みに、β2マイクログロブリンやIL-31、さらにアラキドン酸代謝物が関与することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Andoh T, Li S, Maki T, Zhang T, Uta D and Kuraihsi Y |
The direct and indirect activation of primary afferents by alpha melanocyte stimulating hormone involves in the induction of spontaneous itching in mice with atopy-like dermatitis(国際学会) |
2019年10月 |
The 48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (於:Chicago, USA) |
〔内容〕α-メラノサイト刺激ホルモンは一次感覚神経への直接作用とケラチノサイトへ作用を介した間接的な作用により痒みを誘発することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Andoh T, Akasaka C, Shimizu K, Lee J-B, Yoshihisa Y and Simizu T |
Anti-atopic dermatitis mechanisms of berberine in mice |
2019年11月 |
日本研究皮膚科学会 第44回年次学術大会・総会 (於:青森) |
〔内容〕ベルベリンは、線維芽細胞のエオタキシンの発現だけでなく、肥満細胞でのMIFおよびIL-4の発現を阻害することにより、マウスのアトピー様症状を改善することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Yoshihisa Y, Andoh T, Rehman MU, Tabuchi Y and Shimizu T |
Electrophysiological and behavioral analysis of NC/Nga mice with atopic dermatitis-like symptoms(国際学会) |
2019年11月 |
The 10th World Congress on ITCH (於:Sydney, Australia) |
〔内容〕アトピー性皮膚炎マウスの脊髄後角ニューロンの細胞外記録法による神経活動記録により、後角表層で自発興奮する神経が多くあることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Uta D, Kiguchi N, Kume T and Andoh T |
Eosinophil infiltration and kallikrein 5 participate in the itching of mycosis fungoides |
2019年11月 |
The 10th World Congress on ITCH (於:Sydney, Australia) |
〔内容〕皮膚がんの一つである菌状息肉腫患者の多くが痒みを訴える。その機序にカリクレイン5や好酸球浸潤が関与している可能性を発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Shimizu T, Shimizu K, Makino T, Yoshihisa Y, Mizawa M and Andoh T |
Mechanisms of sensory hypersensitivity in surfactant-induced irritant contact dermatitis mouse model(国際学会) |
2019年11月 |
The 10th World Congress on ITCH (於:Sydney, Australia) |
〔内容〕マウスへの界面活性剤連続塗布による湿疹様皮膚炎と痒み反応を誘発する。さらに脊髄後角ニューロンの神経活動も増加しており、この機序には、表内への末梢神経伸展に加え、脊髄アストロサイトの活性化も寄与していることを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Inami Y, Uta D and Andoh T |
Regulation of eotaxin, macrophage migration inhibitory factor and IL-4 expression by berberine is involved in the anti-atopic action by Kampo medicine Orengedokuto(国際学会) |
2019年11月 |
The 10th World Congress on ITCH (於:Sydney, Australia) |
〔内容〕黄連解毒湯(特に主要成分ベルベリン)は、線維芽細胞のエオタキシンの発現だけでなく、肥満細胞でのMIFおよびIL-4の発現を阻害することにより、マウスのアトピー様症状を改善することを発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Yoshihisa Y, Andoh T, Rehman MU, Tabuchi Y and Shimizu T |
α-melanocyte-stimulating and itching in atopic dermatitis(国際学会) |
2019年11月 |
The 10th World Congress on ITCH (於:Sydney, Australia) |
〔内容〕アトピー性皮膚炎の痒みへのα-メラノサイト刺激ホルモンの関与に関して発表。〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕Andoh T, Akasaka C, Shimizu K, Lee J-B, Yoshihisa Y and Simizu T |
単純ヘルペスウイルスⅠ型感染マウスにおける帯状疱疹痛へのマクロファージ系細胞の関与 |
2019年11月 |
日本薬学会北陸支部第131回例会 (於:石川) |
〔内容〕急性帯状疱疹痛の発生に脊髄内に浸潤してきたマクロファージが関与することを発表〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可; 〔共同発表者〕丹保宗一郎、歌 大介、久米利明、安東嗣修 |
Involvement of macropha (国際学会) |
2020年 1月 |
National Institute of Physiological Sciences International Workshop on Frontiers in Defensive Survival Circuit Research “Pain and Survival Strategy (The 2nd Pain and Amygdala Symposium)” (於:Okazaki, Japan) |
〔内容〕急性帯状疱疹痛の発生に脊髄内に浸潤してきたマクロファージが関与することを発表〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可;〔共同発表者〕Tanbo S, Uta D, Kume T and Andoh T |
抗がん薬による末梢神経障害と漢方方剤 |
2020年 1月 |
第10回富山県漢方調剤フォーラム (於:富山) |
〔内容〕抗がん薬による末梢神経障害の種類と性質、治療に有用な可能性のある漢方方剤とその機序に関して講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
痒みのメカニズムと,疾患動物モデル作製および評価のポイント |
2020年 1月 |
情報産業機構セミナー (於:東京) |
〔内容〕最新の痒みのメカニズムと,疾患動物モデル作製および評価のポイントを講演。〔発表者〕安東嗣修(招待講演) |
Prophylactic repetitive administration of aucubin attenuates oxaliplatin-induced mechanical allodynia through the inhibition of spinal astrocyte activation (国際学会) |
2020年 2月 |
National Institute of Physiological Sciences International Workshop on Frontiers in Defensive Survival Circuit Research “Pain and Survival Strategy (The 2nd Pain and Amygdala Symposium)” (於:Okazaki, Japan) |
〔内容〕オキサリプラチン誘発の末梢神経障害性疼痛に対して車前子成分アウクビンが有効であり、その作用として、脊髄アストロサイトの活性化抑制が一部関与することを発表 〔本人担当部分〕共同研究に付き、本人担当部分抽出不可;〔共同発表者〕Maesaka M, Uta D, Kume T and Andoh T |