題目/演目名等 |
発表年月 |
発表学会名等 |
概要 |
肺小細胞癌患者(剖検例)の中枢神経病変の臨床病理的検討 |
1989年11月 |
第30回日本肺癌学会総会 |
堀尾芳嗣, 千田一嘉, 南博信, 岩原毅, 柴垣友久, 渡辺篤, 野村, 坂, 酒井秀造. 岡山 |
細径カテーテルによる気胸の治療(5.5Frチューブの使用経験) |
1990年 4月 |
第30回日本胸部疾患学会総会 |
細径カテーテル(5.5Frチューブ)による気胸の治療の研究を分担したので、共著者として報告した。挿入は容易で、穿刺部創も小さく、重大な合併症はなく、チューブの閉塞もなかったことから気胸の初期治療として推奨された。1992年にThe American journal of the medical sciencesに論文化された。(英文論文1) 南博信, 千田一嘉, 堀尾芳嗣, 柴垣友久, 岩原毅, 酒井秀造, 坂英雄. 東京 |
MicroTrack法にて迅速診断し得た骨随移植後サイトメガロ肺炎の一例 |
1990年 6月 |
第13回日本気管支学会総会 |
堀尾芳嗣, 千田一嘉, 南博信, 岩原毅, 柴垣友久, 渡辺篤, 酒井秀造. 福岡 |
気管支鏡検査が診断に有用であった肺癌放射線治療に合併した緑膿菌肺化膿症の一例 |
1990年 6月 |
第13回日本気管支学会総会 |
南博信, 千田一嘉, 堀尾芳嗣, 岩原毅, 柴垣友久, 酒井秀造. 福岡 |
癌性胸膜炎に対するブレオマイシン注入療法 |
1990年10月 |
第31回日本肺癌学会総会 |
海外の文献により経験的に実施されてきた癌性胸膜炎に対するブレオマイシン注入療法について、患者の同意を得て臨床研究の枠組みで効果と合併症を前向きに評価したので報告した。 坂英雄, 南博信, 千田一嘉, 堀尾芳嗣, 岩原毅, 柴垣友久, 酒井秀造. 東京 |
肺癌に合併した癌性心膜炎の臨床病理学的検討 |
1990年10月 |
第31回日本肺癌学会総会 |
柴垣友久, 千田一嘉, 堀尾芳嗣, 南博信, 岩原毅, 酒井秀造. 東京 |
肺癌患者の喀痰喀出困難例に対する経皮的気管穿刺針(トラヘルパ一)の有用性 |
1990年10月 |
第31回日本肺癌学会総会 |
堀尾芳嗣, 千田一嘉, 南博信, 岩原毅, 柴垣友久, 酒井秀造. 福岡 |
癌性心嚢炎に対するカテーテルドレナージ, ブレオマイシン注入療法 |
1991年 4月 |
第31回日本胸部疾患学会総会 |
海外の文献により経験的に実施されてきた癌性心嚢炎に対するブレオマイシン注入療法について、患者の同意を得て臨床研究の枠組みで効果と合併症を、カテーテルドレナージのみの群と前向きに比較したので報告した。 坂英雄, 下方薫, 千田一嘉, 堀尾芳嗣, 南博信, 岩原毅, 酒井秀造. 大阪 |
肺癌症例における高カルシウム血症と腎原性cAMP (Nephrogeneous cAMP) |
1991年 4月 |
第31回日本胸部疾患学会総会 |
南博信, 安藤雄一, 千田一嘉, 堀尾芳嗣, 岩原毅, 酒井秀造, 柴垣友久, 下方薫. 大阪 |
骨髄移植後のサイトメガロウイルス肺炎の臨床病理学的検討~粟粒結節型について~ |
1991年 4月 |
第31回日本胸部疾患学会総会 |
堀尾芳嗣, 安藤雄一, 千田一嘉,南博信, 岩原毅, 酒井秀造. 大阪 |
化学療法後にMucosa! Bridgeを生じた肺小細胞癌の二例 |
1991年 6月 |
第14回日本気管支学会総会 |
南博信, 安藤雄一, 千田一嘉, 堀尾芳嗣, 岩原毅, 酒井秀造. 大阪 |
右主気管支浸潤をきたした悪性中皮腫の一例 |
1991年 6月 |
第14回日本気管支学会総会 |
堀尾芳嗣, 安藤雄一, 千田一嘉, 南博信. 岩原毅, 酒井秀造, 柴垣友久. 大阪 |
ポジトロンCTによる肺癌治療効果の評価. |
1991年10月 |
第32回日本肺癌学会総会 |
渡辺篤, 千田一嘉, 南博信, 岩原毅, 野村史郎, 酒井秀造, 他. 大津 |
気管支鏡による肺癌の診断率: 術者, 経験年数による差 |
1991年10月 |
第32回日本肺癌学会総会 |
南博信, 安藤雄一, 千田一嘉, 岩原毅, 野村史郎, 酒井秀造. 大津 |
肺癌剖検例の消化管転移の検討 |
1991年10月 |
第32回日本肺癌学会総会 |
千田一嘉, 安藤雄一, 南博信, 岩原毅, 野村史郎, 酒井秀造. 大津 |
細径カテーテルによる自然気胸の治療 |
1992年 4月 |
第32回日本胸部疾患学会総会 |
南博信, 安藤雄一, 千田一嘉, 岩原毅, 野村史郎, 酒井秀造, 坂英雄, 下方薫. 札幌 |
気管支鏡による肺癌の診断率:術者による差 |
1992年 5月 |
第14回日本気管支学会総会 |
南博信, 安藤雄一, 千田一嘉, 野村史郎, 酒井秀造. 千葉 |
経気管支鏡生検時の発熱についての検討 |
1992年 5月 |
第14回日本気管支学会総会 |
経気管支肺生検後の発熱、菌血症と肺炎の発症を前向きに調査することを分担し、感染症に発展したものはなく、気管支鏡後の予防的な抗菌薬投与の必要性は否定的であったことを報告し、1994年にJournal of Bronchology論文化された。(英文論文3) 渡辺篤, 下方薫, 坂英雄, 千田一嘉, 南博信, 野村史郎, 酒井秀造, 他. 千葉 |
Dose Intensityを高める自家骨髄移植療法 |
1992年11月 |
第33回日本肺癌学会総会 |
野村史郎, 南三郎, 安藤雄一, 千田一嘉, 南博信, 酒井秀造, 小寺良尚. 名古屋 |
エトポシドの14日間持続静脈内注入療法の第I相試験 |
1992年11月 |
第33回日本肺癌学会総会 |
エトポシドの14日間持続静脈内注入療法の第I相試験を分担し、共同演者として報告した。非小細胞肺がん患者に14日間中心静脈カテーテルから持続的にエトポシドを投与して薬物動態検査を実施し、最大耐量を検討した。主な合併症は白血球減少と粘膜障害であった。安定した薬物血中濃度が得られた。第II相試験には14日間で600mg/m2 が推奨された。1993年にJournal of Clinical Oncology に論文化された。(英文論文2) 南博信, 安藤雄一, 千田一嘉, 野村史郎, 酒井秀造, 坂英雄, 下方薫. 名古屋 |
エトポシド持続静脈内投与における薬物動態学的検討 |
1993年 4月 |
第33回日本胸部疾患学会総会 |
南博信, 安藤雄一, 千田一嘉, 野村史郎, 酒井秀造, 下方薫, 坂英雄.横浜 |
悪性リンパ腫の気管支鏡所見の検討 |
1993年 4月 |
第33回日本胸部疾患学会総会 |
CT画像の進歩により、悪性リンパ腫の胸郭内病変の診断率が向上し、気管支内病変が問題となってきたので、名古屋第一赤十字病院呼吸器内科における気管支鏡所見を呈した悪性リンパ腫の8症例を検討した。 千田一嘉, 安藤雄一, 南博信, 野村史郎, 酒井秀造. 横浜 |
Multifocal proliferation of carbapenem resistant Pseudomonas aeruginosa producing plasmid-mediated metallo-β-lactamase |
1995年 7月 |
19th International Congress of Chemotherapy |
Senda. K, Arakawa Y, lchiyama S, Ito H, Nakashima K, Shimokata K, Ohta M.Montreal, Canada |
Multifocal outbreaks of metallo-beta-lactamase producing Pseudomonas aeruginosa that shows consistent resistance to broad spectrum β-lactams including carbapenems |
1995年 8月 |
5th International Symposium on Pseudomonas: Biotechnology and Molecular Biology |
Senda. K, Arakawa Y, lchiyama S, Ito H, Nakashima K, Shimokata K, Ohta M. Tsukuba, Japan |
カルバペネム耐性緑膿菌におけるmetallo-β-lactamase産生株の分離頻度 |
1995年 8月 |
第24回薬剤耐性菌シンポジウム |
千田 一嘉, 荒川 宜親, 一山 智, 下方薫, 加藤延夫, 太田美智男. |
全国で臨床分離された緑膿菌でのPCR法によるmetallo-β-lactamase産生株の検出 |
1996年 2月 |
第30回緑膿菌感染症研究会 |
β-ラクタマーゼ遺伝子(blaIMP)とインテグラーゼ遺伝子とアミノ配糖体アセチル化酵素遺伝子の三つのgene cassetteから成るインテグロン構造がblaIMP, 陽性の緑膿菌、S.marcescensと肺炎桿菌で検出された。インテグロン構造によってblaIMPのgene cassetteが異なった菌株の染色体やプラスミド上を転移し、カルバペネム耐性グラム陰性桿菌が伝播しつつあることが示された。 千田 一嘉, 荒川 宜親, 一山 智, 下方薫, 加藤延夫, 太田美智男. |
PCR detection of metallo-β-lactamase producing Pseudomonas aeruginosa resistant to carbapenems. |
1996年 5月 |
96th General Meeting of the American Society for Microbiology. American Society for Microbiology |
Senda K, Arakawa Y, lchiyama S, Shimokata K, Kato N, Ohta M.New Orleans, Louisiana, USA |
ICTにおけるMRSA患者情報の管理体制について |
2001年 2月 |
第16回日本環境感染学会総会・学術集会 |
村田 友紀(京都大学医学部附属病院), 丹羽 紀実, 江頭 輝枝, 千田 一嘉, 重松 三知夫, 工藤 豊一郎, 一山 智. 東京 |
一般病棟での塗抹陽性結核に対するICTの取り組み |
2001年 2月 |
第16回日本環境感染学会総会・学術集会 |
丹羽 紀実(京都大学医学部附属病院), 村田 友紀, 江頭 輝枝, 千田 一嘉, 重松 三知夫, 工藤 豊一郎, 一山 智. 東京 |
新病棟の建築計画へのICTの参加 |
2001年 2月 |
第16回日本環境感染学会総会・学術集会 |
江頭 輝枝, 丹羽 紀実, 村田 友紀, 千田 一嘉, 重松 三知夫, 工藤 豊一郎, 一山 智. 東京 |
当院検査部におけるKRD液体培地を用いた抗酸菌培養検査の検討 |
2001年 4月 |
第76回日本結核病学会学術講演会 |
高倉 俊二, 千田 一嘉, 一山 智. 那覇 |
抗TBGL(Tuberculous Glycolipids)抗体による結核検診の試み |
2001年 4月 |
第76回日本結核病学会学術講演会 |
千田 一嘉, 高倉 俊二, 一山 智. 那覇 |
4大学病院における血液嫌気培養ボトルからの偏性嫌気性菌検出の検討 |
2001年 8月 |
第48回日本臨床病理学会学術集会 |
斉藤 崇, 千田 一嘉, 高倉 俊二, 工藤 豊一郎, 前田 重隆, 藤田 直久, 小森 敏明, 飯沼 由嗣, 堀井 俊伸, 一山 智. 横浜 |
結核症診断における抗TBGL抗体測定の有用性 |
2001年 8月 |
第48回日本臨床病理学会学術集会 |
高倉 俊二, 千田 一嘉, 斉藤 崇, 工藤 豊一郎, 一山 智, 飯沼 由嗣. 横浜 |
病院職員のインフルエンザワクチン予防接種に関する検討 |
2002年 2月 |
第17回日本環境感染学会総会・学術集会 |
江頭 輝枝, 村田 友紀, 千田 一嘉, 重松 三知夫, 工藤 豊一郎, 一山 智. 大阪 |
胸部X線孤立結節影の術前診断における抗TBGL抗体測定の意義 |
2002年 4月 |
第77回日本結核病学会学術講演会 |
高倉 俊二, 千田 一嘉, 一山 智. 東京 |
小児期のウイルス性疾患の院内感染予防策に関する自験例 |
2002年 6月 |
第43回日本臨床ウイルス学会 |
工藤 豊一郎(京都大学医学部附属病院), 一山 智, 千田 一嘉, 江頭 輝枝, 村田 友紀. 秋田 |
BacT/Alert systemにおける細菌や真菌の検出時間の臨床的検討 |
2002年11月 |
第49回日本臨床病理学会学術集会 |
斉藤崇, 千田一嘉, 高倉俊二, 藤原尚子, 工藤豊一郎, 前田重隆, 一山智. 大阪 |
BDProbeTec ET, アンプリコア, MGIT960のMycobacterium tuberculosis complex検出性能に関する比較検討 |
2002年11月 |
第49回日本臨床病理学会学術集会 |
一山智, 千田一嘉, 藤原尚子, 斎藤崇, 高倉俊二, 霜島正浩, 工藤豊一郎, 飯沼由嗣. 大阪 |
わが国におけるMupirocin耐性MRSAの出現状況 |
2002年11月 |
第49回日本臨床病理学会学術集会 |
藤原尚子, 千田一嘉, 高倉俊二, 斉藤崇, 工藤豊一郎, 一 智大阪 |
結核症の診断における抗TBGL(tuberculous glycolipids)抗体測定の意義 結核の血清診断法の現状と問題点 |
2002年11月 |
第49回日本臨床病理学会学術集会 |
高倉俊二, 千田一嘉, 一山智. 大阪 |
肝移植後患者の血中EBV・CMVウイルス感染の比較解析 |
2002年11月 |
第49回日本臨床病理学会学術集会 |
高倉俊二, 工藤豊一郎, 斉藤崇, 藤原尚子, 千田一嘉, 一山智, 江川裕人, 田中紘一. 大阪 |
感染症診療に関するICDによる介入の試み |
2003年 4月 |
第100回日本内科学会総会・講演会 |
感染症専門医による感染症診療の教育・啓発活動の重要性を指摘した。 藤原尚子, 高倉俊二, 斉藤崇, 千田一嘉, 飯沼由嗣, 一山智. 福岡 |
高齢者における包括的呼吸リハビリテーションプログラム施行後の外来リハビリテーション継続の重要性に関する検討 |
2003年11月 |
第57回国立病院総合医学会 |
飯山英子, 鈴村美樹, 疋田裕美子, 伊藤沙矢香, 纐纈伸子, 長屋政博, 八木文子, 西川満則, 千田一嘉, 山 智子, 中島一光. |
高齢者MRSA感染症に対するバンコマイシン治療におけるTDMの有効性の検討 |
2005年 6月 |
第47回日本老年医学会学術集会 |
国立長寿医療センターの感染対策チームと呼吸器科と薬剤部で協働して16例の高齢MRSA感染症患者のTDMの有効性を検討したので報告した。TDMの結果で14例に投与スケジュールが変更され、15例で感染症の改善をみた。TDMにより適切なVCM投与スケジュールを組むことができ、治療効果を上げ、腎障害を軽減し、治療の安全性を向上させた。 八木 哲也, 吉末泰教, 西川満則, 千田一嘉, 山本智子, 中島一光. 東京 |
高齢者の慢性閉塞性肺疾患における血漿TARC値測定の有用性の検討 |
2005年 6月 |
第47回日本老年医学会学術集会 |
西川満則, 千田一嘉, 八木哲也, 山本智子, 中島一光. 東京 |
当院における高齢者肺炎の臨床的検討 特に誤嚥性肺炎と非誤嚥性肺炎との比較 |
2006年 6月 |
第48回日本老年医学会学術集会 |
八木哲也, 三浦久幸, 長屋政博, 角保徳, 西川満則, 千田一嘉, 中島一光. 金沢 |
当院における高齢者肺炎の臨床的検討~特に重症度と治療経過についての解析~ |
2006年 6月 |
第46回日本呼吸器学会学術講演会 |
八木哲也, 西川満則, 千田一嘉, 中島一光. 東京 |
高齢呼吸不全患者の終末期における人工呼吸器治療のありかた |
2006年 6月 |
第48回日本老年医学会学術集会 |
国立長寿医療センター呼吸器科を2004年と2005年に死亡退院された111例を後方視的に検討を分担した。心筋梗塞で急変した1例以外、人工呼吸器装着やCPRを希望した者はなかった。高齢者は必ずしも終末期に積極的な人工呼吸器装着やCPRを希望していなかったが、非侵襲的陽圧換気は受け入れる姿勢がみられた。人生の最終段階のケアの普及・啓発教育の重要性を指摘した。 中島一光, 千田一嘉, 西川満則, 八木哲也, 三浦久幸, 勝又義直. 金沢 |
高齢者睡眠時無呼吸症候群における経鼻持続陽圧呼吸治療の意義 |
2006年 6月 |
第48回日本老年医学会学術集会 |
国立長寿医療研究センター呼吸器科睡眠呼吸外来の経験を報告した。高齢者における経鼻持続陽圧呼吸(continuous positive airway pressure; CPAP)治療のアドヒアランスは良好であった。眠気の訴えが少ない高齢睡眠時無呼吸症候群患者は受診機会が少ないが、CPAPで良質な睡眠が自覚される高齢睡眠時無呼吸症候群患者は少なくないことが示唆された。 千田一嘉, 西川満則, 八木哲也, 中島一光. 金沢 |
高齢者のカテーテル関連血流感染(CR-BSI)に対するマキシマルバリアプリコーション(MBP)の有効性についての検討 |
2007年 4月 |
第81回日本感染症学会総会・学術集会 |
CR-BSIに対するMBPの普及教育の重要性を提案した。 八木哲也, 千田一嘉, 中島一光. 京都 |
高齢者の包括的呼吸リハビリテーションにおける高齢者総合的機能評価(CGA)の導入の試み |
2007年 5月 |
第47回日本呼吸器学会学術講演会 |
西川満則, 大須賀さと子, 千田一嘉, 八木哲也, 中島一光.東京 |
高齢者の包括的呼吸リハビリテーションにおける高齢者総合的機能評価(CGA)の導入の試み |
2007年 6月 |
第49回日本老年医学会学術集会 |
西川満則, 大須賀さと子, 千田一嘉, 八木哲也, 中島一光. 札幌 |
高齢者の医療施設におけるMRSA感染対策の現状調査 |
2007年 6月 |
第49回日本老年医学会学術集会 |
中島一光, 西川満則, 千田一嘉, 八木哲也. 札幌 |
高齢者慢性閉塞性肺疾患および気管支喘息患者における血漿TARC値測定の有用性の検討 |
2007年 6月 |
第19回日本アレルギー学会春季臨床大会 |
西川満則, 千田一嘉. 横浜 |
高齢者睡眠時無呼吸症候群における眠気の評価. |
2007年 6月 |
第49回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 西川満則, 八木哲也, 中島一光. 札幌 |
高齢者誤嚥性肺炎のクリティカルパス作成の試み |
2007年 6月 |
第49回日本老年医学会学術集会 |
高齢者医療研修における誤嚥性肺炎対策の標準化を提案した。八木哲也, 三浦久幸, 長屋政博, 角保徳, 西川満則, 千田一嘉, 中島一光. 札幌 |
高齢者慢性閉塞性肺疾患および気管支喘息患者における血漿TARC値の経年的変化に関する検討 |
2007年11月 |
第19回日本アレルギー学会秋季学術大会 |
西川満則, 芝崎正崇, 千田一嘉. 横浜 |
高齢肺癌患者の在宅死を可能にする指標の検討 |
2007年11月 |
第61回国立病院総合医学会 |
高齢肺癌患者の人生の最終段階のケアの質を向上させるための研修体制の基盤構築を提案した。 横江由理子, 西川満則, 芝崎正崇, 千田一嘉, 八木哲也, 住江浩美, 銘苅尚子, 神野都志乃, 中島一光, 鷲見幸彦. |
高齢入院患者のMRSA感染症の臨床的検討 |
2008年 4月 |
第81回日本感染症学会総会・学術集会 |
八木哲也, 前川裕子, 藤崎浩太郎, 西川満則, 千田一嘉, 中島一光. 松江 |
INF-γ遺伝的多型による結核治療効果の予測 |
2008年 6月 |
第48回日本呼吸器学会学術講演会 |
芝崎正崇, 西川満則, 伊藤理, 橋本直純, 近藤征史, 千田一嘉, 八木哲也, 川部勤, 今泉和良, 中島一光, 久米裕昭, 長谷川好規, 下方薫. 神戸 |
MRSAが検出される高齢患者の感染対策 |
2008年 6月 |
第50回日本老年医学会学術集会 |
八木哲也, 鈴木奈緒子, 北川雄一, 芝崎正崇, 西川満則, 千田一嘉, 中島一光. 千葉 |
睡眠時無呼吸症候群患者の高齢者総合的機能評価(CGA) |
2008年 6月 |
第50回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 八木哲也, 中島一光, 徳田治彦. 千葉 |
高齢睡眠時無呼吸症候群患者の健康関連Quality of Life(QOL) |
2008年 6月 |
第48回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 八木哲也, 中島一光. 神戸 |
高齢者総合的機能評価(CGA)でみた包括的呼吸リハビリテーション患者の予後 |
2008年 6月 |
第48回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 八木哲也, 中島一光. 神戸 |
高齢者総合的機能評価(CGA)を実施した包括的呼吸リハビリテーション患者の外来通院継続状況 |
2008年 6月 |
第50回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 八木哲也, 中島一光. 千葉 |
高齢者誤嚥性肺炎のクリティカルパスの作成とその評価 |
2008年 6月 |
第48回日本呼吸器学会学術講演会 |
高齢者医療研修における誤嚥性肺炎対策の標準化研修のための体制構築を提案した。八木哲也 芝崎正崇, 西川満則, 千田一嘉, 中島一光. 神戸 |
続発性肺胞蛋白症の発症機序におけるCD40の関与の検討 |
2009年 4月 |
第49回日本呼吸器学会学術講演会 |
芝崎正崇, 橋本克訓, 岡本真和, 林悠太, 西川満則, 中村俊信, 橋 直純, 佐藤光夫, 千田一嘉, 川部勤, 中島一光, 今泉和良, 横井豊治, 高木健三, 下方薫, 長谷川好規. 東京 |
高齢者総合的機能評価(CGA)からみた包括的呼吸リハビリテーション患者の栄養障害 |
2009年 4月 |
第49回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 佐藤光夫, 中島一光. 東京 |
高齢者総合的機能評価(CGA)を実施した睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の持続陽圧呼吸療法(CPAP)アドヒーランス |
2009年 4月 |
第49回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 佐藤光夫, 中島一光. 東京 |
包括的呼吸リハビリテーション患者の栄養・食事療法における高齢者総合的機能評価(CGA)の導入 |
2009年 6月 |
第51回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 佐藤光夫, 中島一光. 横浜 |
新投与設計を用いた高齢者におけるアルベカシン1日1回投与法の有効性と安全性の検討 |
2009年 6月 |
第51回日本老年医学会学術集会 |
芝崎正崇, 西川満則, 千田一嘉, 北川雄一, 八木哲也, 中島一光. 横浜 |
続発性肺胞蛋白症の発症機序におけるアレルゲン感作の関与の検討 |
2009年 6月 |
第21回日本アレルギー学会春季臨床大会 |
芝崎正崇, 西川満則, 佐藤 光夫, 千田一嘉, 中島一光. 岐阜 |
高齢マウスをもちいた続発性肺胞蛋白症モデルの作成 |
2009年 6月 |
第51回日本老年医学会学術集会 |
芝崎正崇, 西川満則, 千田一嘉, 中島一光. 横浜 |
高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の総合的機能評価(CGA)にもとづく持続陽圧呼吸療法(CPAP)アドヒーランス向上の試み |
2009年 6月 |
第51回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 佐藤光夫, 中島一光. 横浜 |
高齢者慢性閉塞性肺疾患および気管支喘息における塩酸プロカテロールの有用性の検討 |
2009年 6月 |
第21回日本アレルギー学会春季臨床大会 |
西川満則, 芝崎正崇, 千田一嘉, 中島一光. 岐阜 |
高齢者総合的機能評価(CGA)からみた包括的呼吸リハビリテーション患者の併存症 |
2010年 4月 |
第50回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 京都 |
高齢者総合的機能評価(CGA)からみた睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の合併・併存症 |
2010年 4月 |
第50回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 京都 |
包括的呼吸リハビリテーションにおける高齢者総合的機能評価(CGA)にもとづく併存症ケア |
2010年 6月 |
第52回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 神戸 |
後期高齢者にたいする塩酸バンコマイシンの投与方法の検討 |
2010年 6月 |
第52回日本老年医学会学術集会 |
芝崎正崇, 溝神文博, 岡本真和, 西川満則, 北川雄一, 千田一嘉, 八木哲也, 中島一光. 神戸 |
高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の総合的機能評価(CGA)を用いた合併・併存症ケア |
2010年 6月 |
第52回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 神戸 |
高齢者に対する硫酸アルベカシン投与方法の検討 |
2010年 6月 |
第52回日本老年医学会学術集会 |
芝崎正崇, 溝神文博, 岡本真和, 西川満則, 北川雄一, 千田一嘉, 八木哲也, 中島一光. 神戸 |
Vulnerable Elders Survey(VES-13)を用いた高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者のCPAPの妥当性の検討 |
2011年 4月 |
第51回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 東京 |
高齢者総合的機能評価(CGA)からみた包括的呼吸リハビリテーション患者の併存症 |
2011年 4月 |
第51回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 東京 |
UCLAとわが国の老年医学指導者養成研修の比較 |
2011年 6月 |
第53回日本老年医学会学術集会 |
患者視点に立脚した高齢者総合的機能評価と多職種協働の理念に基づく老年医学指導者養成研修の在り方を提案した。千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 東京 |
虚弱症候群を有する高齢者の特徴 |
2011年 6月 |
第53回日本老年医学会学術集会 |
佐竹昭介, 千田一嘉, 洪英在, 三浦久幸, 遠藤英俊, 近藤和泉. 東京 |
高齢持続陽圧呼吸療法(CPAP)患者のVulnerable Elders Survey(VES-13)による予後予測 |
2011年 6月 |
第53回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 東京 |
Difference of patient background with pneumonia between monotherapy and combination |
2011年 9月 |
European Respiratory Society Annual Congress |
Shibasaki M, Nishikawa M, Kitagawa Y, Senda K, Nakashima K, Mizokami F Amsterdam, Netherlands |
Nutritional Status as Part of Comprehensive Geriatric Assessment for Japanese Elderly Pulmonary Rehabilitation Patients |
2011年10月 |
9th Asia/Oceania Congress of Geriatrics and Gerontology |
Senda K, Nagaya M, Satake S, Kondo I, Shibasaki M, Nishikawa M, Nakashima K, Endo H. Melbourne, Australasia |
COPDにおける栄養評価指標とサルコペニア指標との関連について |
2011年11月 |
第21回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 |
金子康彦, 鈴木笑美子, 若松俊孝, 細井孝之, 佐竹昭介, 千田一嘉. 長野 |
Frailty and Sarcopenia in Japanese Elder Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease Undergoing Ambulatory Pulmonary Rehabilitation |
2011年11月 |
International Conference on Frailty |
Senda K, Satake S, Kondo I, Shibasaki M, Nishikawa M, Nakashima K, Endo H, Toba K. Taipei, Taiwan(優秀ポスター賞受賞) |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)における栄養評価指標とサルコペニア指標との関連について |
2011年11月 |
第65回国立病院総合医学会 |
鈴木笑美子, 金子康彦, 若松俊孝, 今泉良典, 中村麻衣子, 細井孝之, 佐竹昭介, 千田一嘉. |
外来呼吸リハビリテーション患者のサルコペニアと身体活動性 |
2012年 4月 |
第52回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 武田淳, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 神戸 |
高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者のFrailty(虚弱)とサルコペニア |
2012年 4月 |
第52回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 武田淳, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光. 神戸 |
体組成分析からみた高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者のサルコペニアとFrailty(虚弱) |
2012年 6月 |
第54回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光, 徳田治彦, 佐竹昭介, 遠藤英俊. 東京 |
基本チェックリストによる虚弱高齢者評価の妥当性 |
2012年 6月 |
第54回日本老年医学会学術集会 |
佐竹昭介, 千田一嘉, 洪英在, 三浦久幸, 遠藤英俊, 近藤和泉, 鳥羽 研二.. 東京 |
身体活動性からみた外来呼吸リハビリテーションにおける高齢COPD患者のサルコペニアとFrailty(虚弱) |
2012年 6月 |
第54回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 芝崎正崇, 西川満則, 中島一光, 徳田治彦, 佐竹昭介, 遠藤英俊. 東京 |
高齢者の緩和ケア 高齢者の緩和ケア End-Of-Life Care Teamの活動から見えてくるもの |
2012年 6月 |
第17回日本緩和医療学会学術大会 |
EOLケアチームにおける薬剤師の役割について啓発・教育する報告した。西川満則, 横江由理子, 久保川直美, 洪英在, 三浦久幸, 武田淳, 千田一嘉, 高道香織, 芝崎正崇, 遠藤英俊, 中島一光. 神戸 |
高齢者肺炎患者において, 抗生物質併用療法が選択される背景因子の検討 |
2012年 6月 |
第54回日本老年医学会学術集会 |
芝崎正崇, 溝神文博, 西川満則, 北川雄一, 千田一嘉, 八木哲也, 中島一光 東京 |
Sarcopenia and Physical activity in Japanese Elder Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease Undergoing Comprehensive Pulmonary Rehabilitation |
2012年 9月 |
34th ESPEN 2012 Congress on Clinical Nutrition and Metabolism |
Senda K, Satake S, Kondo I, Shibasaki M, Nishikawa M, Nakashima K, Endo H, Toba K. Barcelona, Spain, 2012. |
The Estimation of Sarcopenia by Mini Nutritional Assessment (MNA) in over 75 yrs old Japanese Men |
2012年 9月 |
34th ESPEN 2012 Congress on Clinical Nutrition and Metabolism (European Society for Clinical Nutrition and Metabolism |
Satake S, Senda K, Hong Y, Miura H, Endo H, Kondo I. Barcelona, Spain, 2012. |
Safety and Efficacy of Piperacillin/Tazobactam and Arbekacin Combination Therapy in Elder Patients with Health-Care-Associated Pneumonia (HCAP) |
2012年10月 |
8th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
Shibasaki M, Mizokami F, Ohdate M, Nishikawa M, Senda K, Nakashima K. Brussels, Belgium |
Sarcopenia and Physical activity in Japanese Elder Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease Undergoing Comprehensive Pulmonary Rehabilitation |
2012年10月 |
2nd International Conference on Sarcopenia Research |
Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, Shibasaki M, Nishikawa M, Nakashima K, Miura H, Endo H, Toba K. Orlando, Florida, USA |
The usefulness of Mini Nutritional Assessment Short-form (MNA-SF) to Identify Sarcopenia in Japanese Old Men National Center for Geriatrics and Gerontology, Japan |
2012年12月 |
2nd International Conference on Sarcopenia Research |
Satake S, Senda K, Hong Y, Miura H, Endo H, Kondo I. Orlando, Florida, USA |
呼吸リハビリテーション患者の基本チェックリストとCAT(COPD Assessment Test)を用いた自己評価 |
2013年 4月 |
第53回日本呼吸器学会学術講演会 |
大舘満, 武田淳, 芝崎正崇, 西川満則, 千田一嘉. 大阪 |
在宅医療ナショナルセンターとしての国立長寿医療研究センターの取り組み, 今後の人材育成事業の展開 |
2013年 4月 |
第15回日本在宅医学会大会 |
多職種協働による在宅チーム医療を担う人材育成事業の都道府県リーダー研修について報告した。シンポジウム「国立長寿医療研究センターの取り組み」シンポジスト松山 |
高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の“基本チェックリスト”を用いた生活機能の評価 |
2013年 4月 |
第53回日本呼吸器学会学術講演会 |
武田淳, 大舘満, 芝崎正崇, 西川満則, 千田一嘉. 大阪 |
COPDとうつ |
2013年 6月 |
第55回日本老年医学会学術集会 |
パネル・ディスカッション「高齢者医療とうつ」 パネリスト 大阪 |
Sarcopenia and frailty in Japanese elder patients with obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) undergoing continuous positive airway pressure (CPAP) therapy |
2013年 6月 |
The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics (International Association of Gerontology and Geriatrics ) |
Takeda J, Senda K, Satake S, Shibasaki M, Nishikawa M, Tokuda H, Miura H, Endo H, Toba K. Seoul, Korea |
Sarcopenia in physically inactive Japanese elder patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) undergoing interdisciplinary comprehensive pulmonary rehabilitation |
2013年 6月 |
The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics (International Association of Gerontology and Geriatrics ) |
Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, Shibasaki M, Nishikawa M, Miura H, Endo H, Toba K. Seoul, Korea(口頭発表) |
The leader development seminar to promote home care medicine with emphases in geriatric interdisciplinary team care in Japan(在宅医療・介護連携強化を基礎とする在宅医療推進の都道府県リーダー―研修会の実施報告) |
2013年 6月 |
The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics (International Association of Gerontology and Geriatrics ) |
Hong Yを指導して共同演者として発表し、在宅医療推進の都道府県リーダー研修会の実施報告を行った。 Hong Y, Senda K, Miura H, Seike A, Goto Y, Fukada O, Toba K. Seoul, Korea(優秀ポスター賞受賞) |
The predictive validity of the Kihon Checklist for identifying frailty in a community-dwelling older population |
2013年 6月 |
The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics (International Association of Gerontology and Geriatrics ) |
Satake S, Shimokata H, Senda K, Kondo I, Toba K. Seoul, Korea |
基本チェックリストでみた包括的呼吸リハビリテーションにおける高齢COPD患者のサルコペニアとFrailty(虚弱) |
2013年 6月 |
第55回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 芝崎正崇, 西川満則, 徳田治彦, 近藤和泉, 三浦久幸, 遠藤英俊. 大阪 |
基本チェックリストでみる高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者のサルコペニアとFrailty(虚弱) |
2013年 6月 |
第55回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 芝崎正崇, 西川満則, 徳田治彦, 三浦久幸, 遠藤英俊. 大阪 |
基本チェックリストの質問領域と健康障害発生の関連性 |
2013年 6月 |
第55回日本老年医学会学術集会 |
佐竹昭介, 下方浩史, 千田一嘉, 近藤和泉, 鳥羽研二. 大阪 |
基本チェックリスト総合点による虚弱評価の検証 |
2013年 6月 |
第55回日本老年医学会学術集会 |
佐竹昭介, 千田一嘉, 洪英在, 三浦久幸, 遠藤英俊, 近藤和泉. 大阪 |
多職種協働による在宅チーム医療を担う人材育成事業の都道府県リーダー研修 |
2013年 6月 |
第55回日本老年医学会学術集会 |
厚生労働省の委託を受けて国立長寿医療研究センター在宅連携医療部が実施した在宅医療・介護連携推進のための、在宅チーム医療を担う人材育成事業のリーダー研修について報告した。千田一嘉, 洪 英在, 清家 理, 三浦久幸. 大阪 |
Promotion of home care medicine with the seminar on geriatric interdisciplinary team care in Japan |
2013年10月 |
9th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
Senda K, Hong Y, Miura H, Seike A, Goto Y, Ohshima H, Toba K, Ohshima S Venice, Italy |
Sarcopenia in Japanese Elder Sarcopenia in Japanese elder patients with chronic obstructive pulmonary disease undergoing comprehensive pulmonary rehabilitation |
2013年10月 |
9th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
Senda K, Satake S, Kondo I, Nishikawa M, Nishimura K, Tokuda H, Miura H, Endo H, Toba K. Venice, Italy |
The usefulness of Kihon Checklist (KCL) to predict adverse outcomes in geriatric outpatients with chronic diseases |
2013年10月 |
9th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
Satake S, Senda K, Hong Y, Miura H, Endo H, Kondo I, Toba K. Venice, Italy |
High prevalence of pre-sarcopenia; Reduced muscle mass and preserved muscle strength and function, diagnosed with the European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP) algorithm, in Japanese elder patients with chronic obstructive pulmonary disease undergoing pulmonary rehabilitation |
2013年12月 |
7th Cachexia Conference |
Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, Nishikawa M, Miura H, Endo H, Toba K. Kobe, Japan |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の年齢区分における体組成計(InBody720)の結果の検討 |
2014年 1月 |
第17回日本病態栄養学会年次学術大会 |
金子康彦, 千田 一嘉. 大阪 |
Clinical application of the KIHON CHECKLIST to predict frailty and sarcopenia in Japanese elder outpatients with chronic obstructive pulmonary disease |
2014年 3月 |
International Conference on Frailty and Sarcopenia Research 2014 |
Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, Nishikawa M, Miura H, Endo H, Toba K. Barcelona, Spain |
基本チェックリストでみたCPAP外来での高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の虚弱(Frailty) |
2014年 4月 |
第54回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 大阪 |
高齢COPD患者の基本チェックリストによる虚弱(Frailty)の評価 |
2014年 4月 |
第54回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 大阪 |
「多職種協働による在宅チーム医療を担う人材育成事業」における在宅医療・介護連携推進事業研修 |
2014年 6月 |
第56回日本老年医学会学術集会 |
厚生労働省の委託を受けて国立長寿医療研究センター在宅連携医療部が実施した在宅医療・介護連携推進事業研修について報告した。千田一嘉, 洪 英在, 山岡朗子, 西川満則, 三浦久幸. 福岡 |
呼吸リハビリテーションを核とした高齢COPD患者における包括的ケアへの基本チェックリストの導入 |
2014年 6月 |
第56回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 西川満則, 徳田治彦, 近藤和泉, 三浦久幸, 遠藤英俊. 福岡 |
基本チェックリストの継時的変化でみた高齢睡眠時無呼吸症候群患者(OSAS)のケア |
2014年 6月 |
第56回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 西川満則, 徳田治彦, 三浦久幸, 遠藤英俊. 福岡 |
呼吸リハビリテーション外来の高齢COPD患者における欧州関連学会コンセンサス定義によるサルコペニアの検討 |
2014年10月 |
第1回日本サルコペニア・フレイル研究会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 西川満則, 徳田治彦, 近藤和泉, 三浦久幸, 遠藤英俊. 東京 |
安定期COPD患者におけるEXACT(Exacerbations of Chronic Obstructive Pulmonary Disease Tool)質問紙の検討 |
2014年10月 |
第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 |
楠瀬公章, 馬嶋俊, 西尾朋子, 西川満則, 千田一嘉, 西村浩一. 奈良 |
An Activity Report of the Information and Technical Support Center for Promotion of Home Care Medicine in the most aged country(超高齢社会における地域医療・介護連携拠点支援事業の活動報告) |
2014年11月 |
Aging and Society: 4th Interdisciplinary Conference |
多分野・多職種からなる老年学の国際学会で2012年から厚生労働省の委託を受けて国立長寿医療研究センター在宅連携医療部が実施していた在宅医療・介護連携拠点の支援事業を報告した。 Goto Y, Senda K, Miura H. Manchester, UK |
Promotion of home care medicine with the leader development seminar in geriatric interdisciplinary team care for regional administrators in Japan |
2014年11月 |
Aging and Society: 4th Interdisciplinary Conference |
多分野・多職種からなる老年学の国際学会で、2012年と2013年に厚生労働省の委託を受けて国立長寿医療研究センター在宅連携医療部が実施した、在宅医療を推進するための多職種対象の指導者講習会について報告した。Senda K, Goto Y, Miura H. Manchester, UK |
健康長寿教室に参加する高齢者の参加促進因子と今後の課題 |
2014年11月 |
第68回国立病院総合医学会 |
高齢者に対する健康長寿を達成するための市民啓発・教育の在り方を報告した。榊原早苗, 高梨早苗, 飯田佳紀, 浅野直也, 千田一嘉, 佐竹昭介 |
COPD増悪からの回復時期におけるEXACT質問紙の反応性についての検討 |
2015年 4月 |
第55回日本呼吸器学会学術講演会 |
楠瀬公章, 馬嶋俊, 西尾朋子, 西川満則, 千田一嘉, 西村浩一. 東京 |
Frailty in Japanese elder patients with chronic obstructive pulmonary disease: a two-year observation at outpatient clinic for comprehensive pulmonary rehabilitation |
2015年 4月 |
International Conference on Frailty and Sarcopenia Research 2015 |
Senda K, Satake S, Kondo I, Nishikawa M, Tokuda H, Miura H, Endo H. Boston, USA |
高齢COPD患者の包括ケア(Integrated Care)に資する呼吸リハビリテーション外来でのフレイル(Frailty)評価) |
2015年 4月 |
第55回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 東京 |
高齢睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者のフレイル(Frailty)評価と経鼻持続陽圧呼吸療法(CPAP)アドヒアランス |
2015年 4月 |
第55回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 東京 |
高齢者在宅医療における多職種協働を推進する指導者研修体制の構築 |
2015年 4月 |
第112回日本内科学会総会・講演会 |
千田一嘉, 三浦久幸, 飯島勝矢. 京都 |
高齢者専門病院における健康長寿教室に参加した認知症患者、家族の体験 |
2015年 5月 |
第17回日本認知症ケア学会 |
認知症ケアの拡充のための市民啓発・教育の在り方について報告した。榊原早苗, 高梨早苗, 木下 かほり, 飯田佳紀, 浅野直也, 千田一嘉, 佐竹昭介. 札幌 |
CPAP外来における高齢睡眠時無呼吸症候群患者の大府研究基準を用いたフレイルの評価 |
2015年 6月 |
第57回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 西川満則. 横浜 |
包括的呼吸リハビリテーション外来における高齢COPD患者の大府研究基準を用いたフレイルの評価 |
2015年 6月 |
第57回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 西川満則. 横浜 |
基本チェックリスト総合点による健康障害発生の予測 |
2015年 6月 |
第57回日本老年医学会学術集会 |
佐竹昭介, 千田一嘉, 洪英在, 三浦久幸, 遠藤英俊, 近藤和泉. 横浜 |
日本版gold standards framework戦略にもとづく地域包括ケアシステム実現計画 |
2015年 6月 |
第57回日本老年医学会学術集会 |
GSFの研修方式を採用した質の高い人生の最終段階のケアの日本版教育体制構築について報告した。千田一嘉, 西川満則, 三浦久幸. 横浜 |
老年医学研究推進阻害要因克服のための研究倫理・方法論研修 |
2015年 6月 |
第57回日本老年医学会学術集会 |
治験・臨床研究推進のための教育体制構築について報告した。千田一嘉, 新畑豊, 伊藤健吾. 横浜 |
24. Implementation of Japanese version of Gold Standards Framework for establishment of the Integrated Community Care System in the super-aged society(超高齢社会における地域包括ケアシステム構築のための日本版GSFによる人生の最終段階の医療・ケアの研修体制構築) |
2015年 9月 |
5th International Conference on Advance Care Planning and End of Life Care |
アドバンス・ケア・プランニング(ACP:人生会議)を啓発し、英国の人生の最終段階のケアを拡充した Gold Standards Framework(GSF)の枠組みをわが国の実情に応じて導入することを提案した。 Senda K, Nishikawa M, Goto Y, Miura H. Munich, Germany (BMJ Supportive & Palliative Care 5 (Suppl 2) A45) |
Benefits of the Japanese version Advance Care Planning facilitator education program.(日本版ACP啓発プログラムの成果報告) |
2015年 9月 |
5th International Conference on Advance Care Planning and End of Life Care |
2014年に厚生労働省の委託を受けて国立長寿医療研究センター在宅連携医療部が実施した意思決定支援の指導者講習会を報告した。 Miura H, Kizawa Y, Bito S, Onozawa S, Shimizu T, Higuchi N, Goto Y, Takanashi S, N Kubokawa N, Senda K, Nishikawa M, Harada A, Toba K. Munich, Germany (優秀演題賞受賞) (BMJ Supportive and Palliative Care 5(Suppl 2):A71) |
Information and Technical Support Center for Promotion of End of Life Care with Enhanced Advanced Care Planning at Home and Local Communities in the Super-Aged Society, Japan(超高齢社会における在宅医療・介護連携拠点事業でのEOLケアの啓発・支援活動の報告) |
2015年 9月 |
5th International Conference on Advance Care Planning and End of Life Care |
2014年に厚生労働省の委託を受けて国立長寿医療研究センター在宅連携医療部が実施した意思決定支援の指導者講習会を報告した。 Goto Y, Senda K, Nishikawa M, Miura H. |
呼吸リハビリテーション外来における高齢COPD患者の基本チェックリストによるフレイルの評価 |
2015年10月 |
第2回日本サルコペニア・フレイル研究会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 西川満則, 徳田治彦, 近藤和泉, 三浦久幸, 遠藤英俊. 東京 |
Annual change of Kihon Check List for predicting frailty status in Japanese elder patients with chronic obstructive pulmonary disease: a three-year observation at outpatient clinic for comprehensive pulmonary rehabilitation |
2016年 4月 |
International Conference on Frailty and Sarcopenia Research 2016 |
Senda K, Satake S, Kondo I, Nishikawa M, Tokuda H, Mura H, Endo H. Philadelphia, USA |
COPD増悪からの回復時期における患者報告アウトカム(PROs; patient-reported outcomes)についての検討 |
2016年 4月 |
第56回日本呼吸器学会学術講演会 |
中村さや, 楠瀬公章, 千田一嘉, 西村浩一. 東京 |
CPAP外来における高齢OSAS患者の基本チェックリストを用いた包括ケア |
2016年 4月 |
第56回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 東京 |
Promotion of Advance Care Planning for elder people nearing pre-frail and frail: proposal from Preventing, Avoiding, Postponing or Reducing Frailty Program in National Center for Geriatrics and Gerontology(国立長寿医療研究センターからのフレイル高齢者に対するACPの普及・啓発教育体制の構築の提案」 |
2016年 4月 |
International Conference on Frailty and Sarcopenia Research 2016 |
フレイル高齢者に対するACPの普及・啓発教育体制の構築の提案 Senda K, Satake S, Takanashi S, Sakakibara S, Kinoshita S, Iida S, Asano N, Kondo I, Nishikawa M, Miura H, Endo. Philadelphia, USA |
呼吸リハビリテーション外来の高齢COPD患者に対する高齢者総合的機能評価(CGA)における基本チェックリストの適用 |
2016年 4月 |
第56回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 東京 |
安定期COPD患者におけるフレイルと患者報告アウトカムおよび生理学的指標の関連についての検討 |
2016年 4月 |
第56回日本呼吸器学会学術講演会 |
楠瀬公章, 中村さや, 千田一嘉, 西村浩一. 東京 |
認知症・軽度認知障害を対象とした治験におけるインフォームドコンセントの現状と課題 |
2016年 5月 |
第57回日本神経学会学術大会 |
鈴木啓介, 伊藤健吾, 新畑豊, 千田一嘉, 佐藤弥生, 伊藤文隆, 飯島祥彦, 勝野雅央, 渡辺宏久, 祖父江元. 神戸 |
医学系研究倫理統合指針に応じた老年医学研究倫理教育・研修体制の整備事業 |
2016年 6月 |
第58回日本老年医学会学術集会 |
治験・臨床研究推進のための研究倫理教育体制構築について報告した。千田一嘉, 新畑豊, 伊藤健吾. 金沢 |
地域包括ケアシステム構築におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の啓発・普及を基礎とする患者視点立脚型人生最終段階のケア提供体制の拡充 |
2016年 6月 |
第58回日本老年医学会学術集会 |
ACPを活かす人生の最終段階のケアの教育体制構築について報告した。千田一嘉, 西川満則, 三浦久幸. 金沢 |
安定期COPD患者における基本チェックリストと患者報告アウトカムおよび生理学的指標との関係についての検討 |
2016年 6月 |
第58回日本老年医学会学術集会 |
楠瀬公章, 中村さや, 千田一嘉, 西村浩一. 金沢 |
高齢COPD患者の呼吸リハビリテーション外来における基本チェックリストによるフレイル評価を活用した包括ケア |
2016年 6月 |
第58回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 西川満則, 徳田治彦, 近藤和泉, 三浦久幸, 遠藤英俊. 金沢 |
高齢OSAS患者のCPAP外来における基本チェックリストを用いたフレイル評価に基づく包括ケアによるアドヒアランス向上 |
2016年 6月 |
第58回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 西川満則, 徳田治彦, 三浦久幸, 遠藤英俊. 金沢 |
高齢者のCOPDとフレイル |
2016年 6月 |
第58回日本老年医学会学術集会 |
(教育講演)金沢 |
「フレイル」「サルコペニア」「ロコモ」の認知度に関する検討 第2報 |
2016年 7月 |
第21回日本老年看護学会学術集会 |
87. 榊原早苗, 高梨早苗, 木下かほり, 山田和正, 千田一嘉, 佐竹昭介. 大宮 |
国立長寿医療研究センター在宅医療支援病棟の報告とトランジショナル・ケアの提言 |
2016年 7月 |
全国在宅療養支援診療所連絡会 第4回全国大会 |
シンポジウム「在宅医療を支えるバックアップベッドの現状と課題」. シンポジスト 名古屋 |
Advance Care Planning (ACP) as exit strategy beyond frailty: Respecting View of the Patient, Integrated Care System Planning Association/Assembly (VIP-AA) and Preventing, Avoiding, Postponing or Reducing Frailty Program (PAPRFP) in Japan(フレイルの出口戦略としてのACPの普及・啓発教育体制構築の提案) |
2016年 9月 |
12th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
フレイルの出口戦略としてACP(人生会議)の啓発・普及体制構築を提案した。 Senda K, Satake S, Nishikawa M, Takanashi S, Sakakibara S, Kinoshita K, Iida Y, Kondo I, Endo H, Miura H. Lisbon, Portugal.(優秀ポスター賞を受賞し、口頭発表した。) |
Comparison of patient-reported Outcomes (PROs) during acute exacerbation of chronic obstructive pulmonary disease |
2016年 9月 |
European Respiratory Society Annual Congress |
COPD診療における患者報告型のアウトカム指標(patient-reported Outcomes; PROs)の効用について報告した。 Nakamura S, Kusunose M, Senda K, Nishimura K. London, UK. |
Kihon Checklist (KCL), as a surrogate marker of frailty, predicts outcomes in Japanese elder outpatients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) |
2016年 9月 |
12th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
Senda K, Satake S, Kondo I, Nishikawa M, Tokuda H, Miura H, Endo H. Lisbon, Portugal. |
Validity of the Kihon checklist for predicting adverse health outcomes in the clinical setting |
2016年 9月 |
12th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
Satake S, Senda K, Hong Y-J, Miura H, Endo H, Arai H. Lisbon, Portugal. |
Kihon Checklist Predicts Adverse Outcome in Elder Outpatients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease |
2016年10月 |
2nd Asian Conference for Frailty & Sarcopenia |
Senda K, Satake S, Kondo I, Nishikawa M, Tokuda H, Endo H, Miura H. Nagoya, Japan |
Promotion of Advance Care Planning for Geriatric Inter-disciplinary Care Team including the Elderly and Their Families: the Exit Strategy beyond Frailty(高齢者とその家族を含んだ多職種協働のチーム医療・ケアにおけるフレイルの出口戦略としてのACP(人生会議)の啓発・普及体制構築の提案) |
2016年10月 |
2nd Asian Conference for Frailty & Sarcopenia |
高齢者とその家族を含んだ多職種協働のチーム医療・ケアの枠組みで、フレイルの出口戦略としてのACP(人生会議)を啓発・普及するための教育体制構築を啓発した。 Senda K, Satake S, Kondo I, Nishikawa M, Tokuda H, Endo H, Miura H. Nagoya, Japan |
Frailty Assessed by the Kihon Checklist and patient-reported outcomes in patients with stable chronic obstructive pulmonary disease |
2016年11月 |
21st Congress of the APSR (Asian Pacific Society of Respirology) 2016 |
COPD診療における患者報告型のアウトカム指標と基本チェックリストを用いたフレイいる評価を比較した。 Kusunose M, Nakamura S, Senda K, Nishimura K. Bangkok, Thailand |
フレイルの出口戦略:高齢者と多職種協働のケア・チームのためのアドバンス・ケア・プランニングの啓発 |
2016年11月 |
第3回日本サルコペニア・フレイル研究会 |
ACPの普及教育について報告した。千田一嘉, 西川満則, 佐竹昭介, 高梨早苗, 榊原早苗, 木下かほり, 近藤和泉, 遠藤英俊, 三浦久幸. 名古屋 |
呼吸リハビリテーション外来の高齢COPD患者における基本チェックリストによる予後予測 |
2016年11月 |
第3回日本サルコペニア・フレイル研究会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 西川満則, 徳田治彦, 近藤和泉, 三浦久幸, 遠藤英俊. 名古屋 |
基本チェックリスト総合点によるフレイル分類の有用性 |
2016年11月 |
第68回国立病院総合医学会 |
佐竹昭介, 千田一嘉, 洪英在, 三浦久幸, 遠藤英俊, 近藤和泉. |
臨床研究で作成する研究計画書および説明文書における統合指針の遵守状況 |
2016年11月 |
第68回国立病院総合医学会 |
鈴木啓介, 伊藤健吾, 千田一嘉, 佐藤弥生, 山田和正, 川影美千代, 伊藤文隆, 片山朱美, 本田愛, 伊藤 香, 井上麻希, 佐藤倫子, 鈴木寿恵. |
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に基づく患者視点立脚型の人生最終段階(EOL)における在宅医療 |
2017年 4月 |
第114回日本内科学会総会・講演会 |
在宅医療の拡充におけるアドバンス・ケア・プランニングの普及・啓発教育の重要性を発信した。 千田一嘉, 西川満則, 三浦久幸. 東京 |
フレイルを支える地域医療からみたCOPD |
2017年 4月 |
第57回日本呼吸器学会学術講演会 |
シンポジウム「超高齢社会の地域医療: フレイルと呼吸器疾患」シンポジスト |
呼吸リハビリテーション外来の包括ケアにおける高齢COPD患者のフレイル評価と予後 |
2017年 4月 |
第57回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 東京 |
安定期COPD患者における服薬アドヒアランスと患者報告アウトカムおよび生理学的指標との関連についての検討 |
2017年 4月 |
第57回日本呼吸器学会学術講演会 |
楠瀬公章, 中村さや, 千田一嘉, 西村浩一. 東京 |
Medication adherence and patient-reported outcomes in subjects with chronic obstructive pulmonary disease |
2017年 5月 |
American Thoracic Society 2017 International Conference |
Kusunose M, Nakamura S, Senda K, Nishimura K. Washington DC, USA |
ロコモ・フレイル外来における低栄養の割合とフレイルとの関連, 生活背景の特徴 |
2017年 6月 |
第59回日本老年医学会学術集会 |
木下かほり, 松井康素, 荒井秀典, 佐竹昭介, 千田一嘉, 竹村真里枝, 飯田浩貴, 原田敦. 名古屋 |
患者視点立脚型地域包括ケアシステム構築懇話会におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を多職種で共有するためのICTツールの開発 |
2017年 6月 |
第59回日本老年医学会学術集会 |
ICTツールを活用するACPの普及教育体制構築を提案した。千田一嘉, 西川満則, 三浦久幸. 名古屋 |
高齢者総合的機能評価と診療計画の作成 |
2017年 6月 |
第59回日本老年医学会学術集会 |
「高齢者医療研修会ワークショップ」 ファシリテーターとして、「高齢者総合的機能評価と診療計画の作成」を参加者に指導した。「高齢者医療研修会ワークショップ」の受講者は高齢者総合的機能評価加算算定の規定を満たすようになった。 名古屋 |
Examination of problems in insufficient education of skills in shared decision-making for treatment options in Japan (共有意思決定(shared decision-making; SDM)の知識と技術の教育体制の不備) |
2017年 9月 |
The 6th International Conference on Advance Care Planning and End of Life Care |
わが国における、共有意思決定(shared decision-making; SDM)の知識と技術の教育体制の不備について、人生の最終段階のケアの拡充の観点から考察した。 Goto Y, Senda K, Nishikawa M, Miura H. Banff, Canada |
Facilitation of Advance Care Planning in Japanese local community: Activities in the Respecting View of the Patient, Integrated Community Care System Planning Association/Assembly(国立長寿医療研究センター在宅連携医療部における患者視点立脚型のACP(人生会議)の啓発・普及教育体制構築) |
2017年 9月 |
The 6th International Conference on Advance Care Planning and End of Life Care |
国立長寿医療研究センター在宅連携医療部におけるACP(人生会議)の啓発・普及教育体制構築を報告した。 Senda K, Nishikawa M, Miura H. Banff, Canada |
Promotion of Advance Care Planning using Regional Medical Alliance's Training Package in Japan(地域におけるACP(人生会議)の啓発・普及教育体制の活動報告) |
2017年 9月 |
The 6th International Conference on Advance Care Planning and End of Life Care |
国立長寿医療研究センター在宅連携医療部を中心とした知多半島地域におけるACP(人生会議)の啓発・普及教育体制について報告した。 Nishikawa M, Senda K, Miura H. Banff, Canada |
ACP Promotion and End-of-Life Discussion around Asian Health and Long-Term Care Community |
2017年10月 |
The 60th Annual Meeting of the Korean Geriatrics Society |
韓国からの人生の最終段階のケアにおける意思決定支援に関する論文(End-of-life communication in Korean older adults: With focus on advance care planning and advance directives. Geriatr Gerontol Int 2016; 16: 407‐415)を査読したことを老年医学会誌に出版したところ(Geriatr Gerontol Int 2017; 17: 522-4.(英文論文21)その著者達から韓国老年医学会でACPに関する講演を依頼された。 Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, Nishikawa M, Endo H Miura H. Seoul, Korea (口頭発表)(招請講演) |
Development of Electronic Communication Tool Adopting Frailty Evaluation Axis for Inter-disciplinary Health & Long-term Care Standing at the View of the Patient(ICTツールを利用した患者視点に立脚したACP(人生会議)の啓発・普及教育体制構築の開発計画) |
2017年10月 |
3rd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia |
国立長寿医療研究センター在宅連携医療部で開発したICTツールを利用したACP(人生会議)の啓発・普及教育体制構築について報告した。 Senda K, Nishikawa M, Satake S, Kinoshita K, Takanashi S, Miura H, Matusui Y. Seoul, Korea |
Frailty evaluation with Kihon Checklist (KCL) in outpatients with COPD |
2017年10月 |
3rd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia |
Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, Nishikawa M, Endo H Miura H. Seoul, Korea |
New ESPEN diagnostic criteria for malnutrition predict 2-year mortality in Japanese geriatric outpatients |
2017年10月 |
3rd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia |
Kinoshita K, Satake S, Senda K, Hong Y-J, Endo H, Arai H. Seoul, Korea |
「フレイル予防:CGA外来」における高齢COPD患者の基本チェックリストによるフレイルの評価 |
2017年10月 |
第4回フレイル・サルコペニア学会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 近藤和泉, 西川満則, 徳田治彦, 遠藤英俊, 三浦久幸. 京都 |
患者視点立脚型の医療・ケアの実践にフレイル評価軸を多職種協働で活用するICTツールの開発 |
2017年10月 |
第4回フレイル・サルコペニア学会 |
ICTツールを利用したACP(人生会議)の啓発・普及教育体制構築について報告した。千田一嘉, 西川満則, 佐竹昭介, 木下かほり, 高梨早苗, 三浦久幸, 松井康素. 京都 |
地域包括ケアシステム構築における病院の在宅医療支援 |
2017年11月 |
在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 第23回全国の集いinはちのへ |
シンポジウム「病院と地域包括」シンポジスト 八戸 |
臨床研究の研究計画書および説明文書における倫理指針の遵守状況 |
2017年12月 |
第38回日本臨床薬理学会学術総会 |
鈴木啓介, 伊藤健吾, 千田一嘉, 佐藤弥生, 平島学, 山田和正, 川影 千代, 田中誠成. 横浜 |
「フレイル予防:高齢者総合的機能評価(CGA)外来」におけるフレイルに関するCOPDと老年症候群の患者対照研究 |
2018年 4月 |
第58回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 京都 |
在宅医療支援病棟における地域包括ケアシステム構築のためのトランジショナル(移行期)・ケアの提言と実践 |
2018年 4月 |
第115回日本内科学会総会・講演会 |
国立長寿医療研究センターの在宅医療支援病棟におけるトランジショナル(移行期)・ケアの普及・啓発教育について報告した。千田一嘉, 西川満則, 和田忠志, 三浦久幸. 京都 |
COPDと老年症候群患者の基本チェックリストによるフレイル評価の7年間の症例対照研究 |
2018年 6月 |
第59回日本老年医学会学術集会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 近藤和泉, 徳田治彦, 松井康素. 京都 |
ロコモ25からみた栄養状態と筋力、転倒リスクの関係 |
2018年 6月 |
第59回日本老年医学会学術集会 |
渡邉剛, 松井康素, 荒井秀典, 佐竹昭介, 千田一嘉, 竹村真里枝, 飯田浩貴, 原田敦, 木下かほり. 京都 |
ロコモ、フレイル、サルコペニアの合併状況(及び包含関係) |
2018年 6月 |
第59回日本老年医学会学術集会 |
松井康素, 荒井秀典, 佐竹昭介, 千田一嘉, 近藤和泉, 渡邉剛, 木下かほり, 伊藤直樹, サブレ森田さゆり, 原田敦. 京都 |
当院ロコモフレイル専門外来を受診した高齢の慢性呼吸器疾患患者における呼吸困難とフレイルおよびサルコペニアとの関連の検討 |
2018年 6月 |
第59回日本老年医学会学術集会 |
楠瀬公章, 千田一嘉, 松井康素. 大阪 |
Development of a Japanese version of the 9-item shared decision-making questionnaire–physician version to visualize the quality of decision-making in a primary care setting(共有意思決定(shared decision-making)の質を評価する質問紙票の日本語版の開発) |
2018年10月 |
14th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
臨床現場での共有意思決定(shared decision-making)の質を評価する質問紙票の日本語版を開発したので報告した。 Goto Y, Miura H, Senda K. Berlin, Germany |
Electronic communication tool to support, record, share process of advance care planning (ACP) with adopting frailty evaluation axis in inter-disciplinary transitional care at the view of the patient(ICTツールを利用したACPの啓発・普及教育体制構築の提案) |
2018年10月 |
14th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
ICTツールを利用したACP(人生会議)の啓発・普及教育体制構築について報告した。 Senda K, Wada T, Satake S, Kinoshita K, Takanashi S, Matusui Y Miura H, Arai. Berlin, Germany |
Frailty evaluation with Kihon Checklist (KCL) for COPD patients at Frailty Prevention Clinic: a prospective case-control study over six years in National Center for Geriatrics and Gerontology, Japan.(国立長寿医療研究センターフレイル予防外来における基本チェックリストを用いたCOPD患者のフレイルの検討) |
2018年10月 |
14th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
国立長寿医療研究センターフレイル予防外来においてCOPD患者の基本チェックリストを用いたフレイルについて検討した。 Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, Endo H, Miura H, Matsui Y. Berlin, Germany |
Predictive ability of physical and cognitive deficits in the Kihon Checklist for incident dependency and mortality in Japanese community-dwellers.(わが国の地域在住高齢者における基本チェックリストによる要介護と死亡の予測) |
2018年10月 |
14th International Congress of the EUGMS (European Geriatric Medicine Society) |
わが国の地域在住高齢者における要介護と死亡の予測に関して基本チェックリストの有効性を検証した。 Satake S, Shimokata H, Senda K, Arai H, Toba K. Berlin, Germany |
ロコモ25と転倒リスクの関連について |
2018年10月 |
第5回日本転倒予防学会学術集会 |
太田隆二, 松井康素, 原田敦, 近藤和泉, 谷本正智, 荒井秀典, 飯塚祐美子, 佐竹昭介, 大藪美和, 浅井祐介, 川端亜耶, 千田一嘉, 平野裕滋, 飯田浩貴, 渡邉剛. 浜松 |
COPDと老年症候群患者の基本チェックリストによるフレイル評価の7年間の症例対照研究 |
2018年11月 |
第5回フレイル・サルコペニア学会 |
千田一嘉, 佐竹昭介, 近藤和泉, 徳田治彦, 松井康素. 東京 |
Transitional Care Transfers Process of Advance Care Planning with Information and Communication Technology: Activities in Respecting View of the Patient, Integrated Community Care System Planning Association/Assembly(ICTシステムを利用してACPの情報伝達を活かす医療・介護連携を可能にする「トランジショナル・ケア」の研修体制構築の提案) |
2018年11月 |
Gerontological Society of America Annual Scientific Meeting |
ICTシステムを利用してACPの情報伝達を活かす医療・介護連携を可能にする「トランジショナル・ケア」の研修体制構築について報告した。 Senda K, Goto Y, Wada T, Miura H. Boston, USA |
49. Smartphone-based Communication Application to Support, Record, and Share the Process of Advance Care Planning (ACP) in Transitional Care System(スマートフォンを活用したACPの情報伝達を活かす医療・介護連携を可能にする「トランジショナル・ケア」の研修体制構築の提案) |
2019年 3月 |
The 7th Conference of the International Society of Advance Care Planning |
スマートフォンを活用したACPの情報伝達を活かす医療・介護連携を可能にする「トランジショナル・ケア」の研修体制構築について報告した。 Senda K, Wada T, Miura H. Rotterdam, Netherlands (優秀ポスター賞を受賞し、口頭発表した。) |
COPDと老年症候群の患者の基本チェックリスト(KCL)によるフレイル評価の8年間の変化の比較 |
2019年 4月 |
第59回日本呼吸器学会学術講演会 |
千田一嘉, 西川満則. 東京 |
国立長寿医療研究センター治験・臨床研究推進センターの老年内科学臨床研究倫理研修事業 |
2019年 4月 |
第116回日本内科学会総会・講演会 |
治験・臨床研究推進センターの臨床研究倫理研修事業を報告した。千田一嘉, 新畑豊, 鈴木啓介, 伊藤健吾. 仙台 |
ロコモとフレイルの合併状況による各種評価指標の検討―ロコモフレイル外来より |
2019年 6月 |
第60回日本老年医学会学術集会 |
松井康素, 佐竹昭介, 千田一嘉, 渡邉剛, 飯田浩貴, 近藤和泉, 小林真一郎, 伊藤直樹, 原田敦, 荒井秀典. 仙台 |
国立長寿医療研究センター治験・臨床研究推進センターにおける教育・研修事業報告 |
2019年 6月 |
第60回日本老年医学会学術集会 |
治験・臨床研究推進センターの治験と臨床研究を推進するための研修事業について報告した。千田一嘉, 新畑豊, 伊藤健吾. 仙台 |
女性における大腿中央部CT画像測定値及びDXA法による骨格筋指数と運動機能との関連―ロコモフレイル外来より |
2019年 6月 |
第60回日本老年医学会学術集会 |
松井康素, 佐竹昭介, 千田一嘉, 近藤和泉, 渡邉剛, 鈴木康雄, 谷本正智, 平野裕滋, 原田敦, 荒井秀典. 仙台 |
高齢患者の医療・ケアの説明とその反応・理解に関する情報を多職種で共有して協働する在宅医療・ケアのためのICTツールの開発 |
2019年 6月 |
第60回日本老年医学会学術集会 |
ICTツールを基盤とするしたACPを活かす在宅医療・ケアの研修体制構築を提案した。千田一嘉, 和田忠志, 三浦久幸. 仙台 |
Frailty of COPD Patients at the Pulmonary Rehabilitation Clinic: An Exploratory Research in Validity of the Kihon Checklist (KCL) in Patients with Chronic Comorbidities for the Registry study at the Frailty Prevention Clinic in National Center for Geriatrics and Gerontology, Japan.(国立長寿医療研究センターフレイル予防外来における、慢性疾患を併存する患者のレジストリ研究の先行研究としてのCOPD患者の基本チェックリストを用いたフレイルの研究) |
2019年10月 |
5th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia |
国立長寿医療研究センターフレイル予防外来における、慢性疾患を併存する患者のレジストリ研究の先行研究として、呼吸リハビリテーション外来に通院するCOPD患者の基本チェックリストを用いたフレイルについて、報告した。 Senda K, Satake S, Kondo I, Tokuda H, and Matsui Y. Taipei, Taiwan. |
Smartphone-based Communication Application to Support, Record, and Share the Process of Advance Care Planning (ACP) in Transitional Care System.(スマートフォンを活用したACPの情報伝達・共有を活かす医療・介護連携体制構築の提案) |
2019年10月 |
11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress |
スマートフォンを活用したACPの情報伝達・共有を活かす医療・介護連携体制構築を提案した。 Senda K, Wada T, Miura H. |
ロコモフレイルセンターレジストリ先行研究~高齢COPD患者の基本チェックリスト(KCL)によるフレイル評価の8年間の追跡~ |
2019年10月 |
6回日本サルコペニア・フレイル学会 |
千田一嘉、佐竹昭介、近藤和泉、徳田治彦、松井康素 新潟 |
ロコモフレイル外来受診者における1年後の転倒有無を予測する因子の検討 |
2019年10月 |
第6回転倒予防学会 |
川村皓生、谷本正智、太田隆二、高橋智子、伊藤直樹、平野裕滋、山本有厳、佐竹昭介、千田一嘉、飯田浩貴、渡邉剛、松井康素、原田敦、近藤和泉、荒井秀典 新潟 |