著書名 |
単著、 共著の別 |
出版年月 |
発行所・発表雑誌等 |
概要 |
Detection of a metallo-β-lactamase (IMP-1) by fluorescent probes having dansyl and thiol groups |
共著 |
2003年 1月 |
Org Biomol Chem. 2003.1(1) |
メルカプトカルボキシレートとフルオロフォアを持つ蛍光検出試薬を合成した。この化合物はmetallo-β-lactamase (IMP-1)が共存すると蛍光スペクトルの強度が増大することを明らかにした。著者: H. Kurosaki, H. Yasuzawa, Y. Yamaguchi, W. Jin, Y. Arakawa, M. Goto |
Comparative study of the inhibition of metallo-β-lactamases (IMP-1 and VIM-2) by thiol compounds that contain a hydrophobic group |
共著 |
2004年 6月 |
Biol Pharm Bull. 2004.27(6) |
フェニル基とチオル基の間のメチレン鎖を1~4まで変えた4種のmetallo-β-lactamase (IMP-1)阻害剤を合成し、IMP-1とVIM-2の阻害活性を比較検討した。メチレン鎖4のものが最も強くIMP-1(IC50=1.2 μM)とVIM-2(IC50=1.1 μM)を阻害することがわかった。著者: W. Jin, A. Arakawa, H. Yasuzawa, T. Taki, R. Hashiguchi, K. Mitsutani, A. Shoga, Y. Yamaguchi, H. Kurosaki, N. Shibata, M. Ohta, M. Goto |
Probing the role of Asp-120(81) of metallo-β-lactamase (IMP-1) by site-directed mutagenesis, kinetic studies, and X-ray crystallography |
共著 |
2005年 5月 |
J Biol Chem. 2005.280(21) |
Metallo-β-lactamase(IMP-1)の活性中心に保存されているAsp-120の役割を調べるために変異体を調製し、速度論的解析およびX結晶構造解析を行った。これらの結果より、 Asp-120はIMP-1の活性中心の2つのZn(II)に架橋している水またはヒドロキシイオンの求核性を高めるだけでなく、基質への配向にも重要な役割を担っていることを明らかにした。著者: Y. Yamaguchi, T. Kuroki, H. Yasuzawa, T. Higashi, W. Jin, A. Kawanami, Y. Yamagata, Y. Arakawa, M. Goto, H. Kurosaki |
Probing, inhibition, and crystallographic characterization of metallo-β-lactamase (IMP-1) with fluorescent agents containing dansyl and thiol groups |
共著 |
2006年 9月 |
Chem Med Chem. 2006.1(9) |
Metallo-β-lactamase(IMP-1)の蛍光検出剤 DansylCnSHs(n=1~4)を合成した。DansylCnSHsは IMP-1の濃度増加と共に蛍光強度が上昇し、1:1で結合した。さらに、DansylC4SHsとIMP-1との複合体のX線結晶構造を決定し、蛍光検出剤とIMP-1の結合様式を明らかにした。著者: H. Kurosaki, Y. Yamaguchi, H. Yasuzawa, W. Jin, Y. Yamagata, Y. Arakawa |
Crystallographic investigation of the inhibition mode of a VIM-2 metallo-β- lactamase from Pseudomonas aeruginosa by a mercaptocarboxylate inhibitor |
共著 |
2007年12月 |
J Med Chem. 2007.50(26) |
Mercaptocarboxylate誘導体PhenylC1-4SHを合成した。 Metallo-β-lactamase(VIM-2)に対する阻害活性において、PhenylC3SHの阻害定数(Ki)は0.22 μMであり、この値は既知のメルカプトカルボキシ阻害剤の中でも強いグループに属することが確認された。さらにPhenylC3SH-VIM-2との複合体のX線結晶構造を決定し結合様式を解明した。著者: Y. Yamaguchi, W. Jin, K. Matsunaga, S. Ikemizu, Y. Yamagata, J. Wachino, S. Shibata, Y. Arakawa, H. Kurosaki |
Detection of methicillin-resistant Staphylococcus aureus using a specific anti- PBP2a chicken IgY antibody |
共著 |
2013年 1月 |
Jpn. J. Infect. Dis. 2013.66(2) |
黄色ブドウ球菌のPBP2a特異的ニワトリIgY抗体をアフィニティークロマトグラフィー法により精製した。このニワトリ IgY抗体が黄色フブドウ球菌のprotein A と非特異反応を起こさないことを確認した。さらに、ELISAおよびイムノクロマトグラフィーを構築した。MRSA とメチシリン感受性黄色ブドウ球菌の菌体をアルカリ-中和処理することでPBP2a抗原を可溶化し PBP2aの検出が可能であることを定量的に示した。MRSA の検出感度は ELISAでは1.0 × 106 colony forming unit (CFU) /well、イムノクロマトグラフィーでは108 CFUであり、アッセイの特異性と感度は、市販のラテックス凝集試験とほぼ同等であった。著者: K. Yamada, W. Jin, T. Ohkura, A. Murai, R. Hayakawa, K. Kinoshita, M. Mizutani, A. Okamoto, T. Namikawa, M. Ohta |
Application of IgY to sandwich enzyme-linked immunosorbent assays, lateral flow devices, and immunopillar chips for detecting staphylococcal enterotoxins in milk and dairy products |
共著 |
2013年 3月 |
J Microbiol Methods. 2013.92(3) |
プロテインAによる非特異的反応を起こさない、特異的抗エンテロトキシンニワトリIgY抗体を精製し、ELISA、 lateralflow device (LFDs)およびIgY-based イムノピラーチップを構築した。ELISAは市販のキットと同等な敏感が得られた。牛乳中のSEもサンプルの前処理なしで、ELISA、LFD、およびイムノピラーチップにより検出可能であった。 LFDは、15分以内に牛乳中0.2 ng / mlの低濃度SEAを微量かつ迅速で検出可能とした。 SEのイムノピラーチップの牛乳中の検出感度は、0.01〜0.1 ng / mlであった。これらの検査法によりアイスクリーム、ヨーグルト、カフェオレなど乳製品から直接SEを迅速検出することが可能となった。著者: W. Jin, K. Yamada, M. Ikami, N. Kaji, M. Tokeshi, Y. Atsumi, M. Mizutani, A. Murai, A. Okamoto, T. Namikawa, Y Baba, M. Ohta |
Characterization of multidrug-resistant group B Streptococci with reduced penicillin susceptibility forming small non-β-hemolytic colonies on sheep blood agar plates |
共著 |
2013年 6月 |
J Clin Microbiol. 2014.52(6) |
臨床分離された3株の多剤耐性B群レンサ球菌は、血液寒天プレート上で小型の低溶血性のコロニーを示し、さらに、 PRGBSに特徴的な変異V405Aを含む5つのアミノ酸置換を PBP2Xに有していた。これらの分離株の溶血活性に関連する遺伝子cylK遺伝子の変異が低溶血性のコロニーを形成原因であると考えられた。著者: H. Banno, K. Kimura, Y. Tanaka, H. Kitanaka, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, K. Shibayama, Y. Arakawa |
Novel integron- mediated fosfomycin resistance gene fosK |
共著 |
2014年 8月 |
Antimicrob Agents Chemother. 2014.58(8) |
Acinetobacter soli HK001株はホスホマイシン(MIC、8, 000 μg/ ml)に対して高度耐性を示した。ホスホマイシン耐性に関連する遺伝子fosKはintI1と3'-CSの間に位置していることが確認され、fosKを媒介する新規薬剤耐性遺伝子カセットを明らかにすることができた。著者: H. Kitanaka, J. Wachino, W. Jin, S. Yokoyama, M. Sasano, M. Hori, K. Yamada, K. Kimura, Y. Arakawa |
Invasive infection caused by carbapenem- resistant Acinetobacter soli, Japan |
共著 |
2014年 9月 |
Emerg Infect Dis. 2014.20(9) |
菌血症を呈して入院した患者の血液培養より、A. soli株が分離された。この株はblaTMB-2およびblaOXA-58を有し、薬剤感受性試験において、cefotaxime, >64 mg/L; ceftazidime, >64 mg/L; imipenem, 8 mg/L; meropenem, 32 mg/L; doripenem, 32 mg/LのMICを示すカルバペネム耐性であった。TMB-2を産生するA. soli株により引き起こされた菌血症など重症感染症の最初の症例報告である。著者: H. Kitanaka, M. Sasano, S. Yokoyama, M. Suzuki, W. Jin, M. Inayoshi, M. Hori, J. Wachino, K. Kimura, K. Yamada, Y. Arakawa |
Practical agar-based disk potentiation test for detection of fosfomycin- nonsusceptible Escherichia coli clinical isolates producing glutathione S-transferases |
共著 |
2014年 9月 |
J Clin Microbiol. 2014.52(9) |
ホスホマイシン(FOM)-Glutathione S-Transferase (GST)産生株と非産生株を簡単に識別できるデイスク判定法を開発した。FOM-GST産生株においては、 FOM(50 μg)にphosphonoformate(1 mg)の添加により発育阻止円径が明瞭に増大し、FOM-GST非産生株においては変化がなかった。さらに、寒天培地にglucose-6-phosphate(5 μg)を加えと、発育阻止円径がさらに増大した。著者: G. Nakamura, J. Wachino, N. Sato, K. Kimura, K. Yamada, W. Jin, K. Shibayama, T. Yagi, K. Kawamura, Y. Arakawa |
Evaluation of disk potentiation test using Kirby-Bauer disks containing high-dosage fosfomycin and glucose-6-phosphate to detect production of glutathione S-transferase responsible for fosfomycin resistance |
共著 |
2014年10月 |
J Clin Microbiol. 2014.52(10) |
寒天培地にglucose-6-phosphate(G6P)を添加せずに、高用量のホスホマイシン(200 μg)、G6P(50 μg)および phosphonoformateを含むデイスクを用いることで、FosA3などのホスホマイシン(FOM))- glutathione S-transferase (GST)産生株と非産生株とを識別をできるデイスク判定法を開発した。著者: J. Wachino, K. Kimura, K. Yamada, W. Jin, Y. Arakawa |
Comparative analysis of penicillin- susceptible and non- susceptible isolates of group B Streptococci by multilocus sequence typing |
共著 |
2015年 2月 |
Jpn. J. Infect. Dis. 2015.68(4) |
38株のペニシリン感受性GBS分離株 (PSGBS)をMLST解析し、既報告されたペニシリン低感受性GBS(PRGBS)株と比較した。38株のPSGBS分離株中、36株はST1/19/10グループに属し、残りの2株はST23に属していた。 PRGBS分離株中でST1グループに属するST458が多く存在したが、38株のPSGBS分離株ではST458はなかった。ST458はPRGBSに特徴的である可能性が示唆された。著者: R. Yamada, K. Kimura, N. Nagano, Y. Nagano, S. Suzuki, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, K. Shibayama, and Y. Arakawa |
Molecular epidemiological characteristics of Klebsiella pneumoniae associated with bacteremia among patients with Pneumonia |
共著 |
2015年 3月 |
J Clinical Microbiology. 2015.53(3) |
K. pneumoniae による肺炎患者120 例中23例(19.2%)が菌血症を伴う肺炎患者(菌血症患者)であり、97例(80.8%)が菌血症を伴わない肺炎患者(非菌血症患者)であった。 K2株GL65系統群は非菌血症患者(7.2%)に比べ菌血症患者 (21.7%)の割合が高い傾向が確認された。GL65系統群は rmpA遺伝子とAerobactin 遺伝子を保有する頻度が高いことが示された。さらに、K. pneumoniae 肺炎患者においてGL65の感染が患者予後の悪化に寄与することが示唆された。著者: R. Ito, Y. Shindo, D. Kobayashi, M. Ando, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, K. Kimura, T. Yagi, Y. Hasegawa, Y. Arakawa |
Genetic profiles of fluoroquinolone- nonsusceptible Klebsiella pneumoniae among cephalosporin- resistant K. pneumoniae |
共著 |
2015年 4月 |
Microb Drug Resist. 2015.21(2) |
29株のセファロスポリン耐性、シプロフロキサシン非感受性K. pneumoniae分離株について分子疫学的に解析を実施した。 MLST解析では、 ST37、CC17 (consisting of ST17 and ST20)、ST11、およびCC528(consisting of ST528 and ST1130)と判定された株は48.2%を占めたた。gyrAの QRDRの変異によるアミノ酸の置換およびプラスミド媒介性キノロン耐性(PMQR)遺伝子はそれぞれ20株(68.9%)と18 (62.0%)株に認められた。18株のPMQRを有する分離株のうち、15(83.3%)株がblaCTX-Mおよび/またはblaDHA-1を保有していた。セファロスポリン耐性を示すシプロフロキサシン非感受性K. pneumoniae臨床分離株は、高率にPMQRおよび/またはQRDR置換を保有していた。著者: Y. Nagasaka, K. Kimura, K. Yamada, J. Wachino, W. Jin, S. Notake, H. Yanagisawa, Y. Arakawa |
Have group A streptococci with reduced penicillin susceptibility emerged ? |
共著 |
2015年 4月 |
J Antimicrob Chemothe. 2015.70(4) |
2010年から2012年までに臨床分離されたGAS 256株ので、ペニシリンのMICが比較的高かった8株について解析した。 3株がStreptococcus pyogenes、5株が Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilisとして同定された。この8株において、β-ラクタム系抗菌薬低感受性化へ寄与すると考えられるPBPのアミノ酸置換は認められず、MIC値もSの範囲であったため、β-ラクタム系抗菌薬低感受性GASの日本国内での出現は現時点では考えにくい。著者: T. Suzuki, K. Kimura, H. Suzuki, H. Banno, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, Y. Arakawa |
New plasmid- mediated aminoglycoside 6'-N-acetyltransferase, AAC(6')-Ian, and ESBL, TLA-3, from a Serratia marcescens clinical isolate |
共著 |
2015年 5月 |
J Antimicrob Chemothe. 2015.70(5) |
Serratia marcescens NUBL-11663株が保有するプラスミド (169, 829bp)上に、アミカシン耐性に関与する新規アセチル化酵素が存在することが明らかとなった。薬剤感受性試験の結果から、本酵素がアミカシンやネオマイシン等、多様なアミノ配糖体に対し、耐性を付与することが確認された。精製したアセチル化酵素の機能をTLCやHPLCにより確認したところ、本酵素がAcetyl-CoA存在下でアミカシンやネオマイシン等のアミノ配糖体にアセチル基を付加することが明らかとなった。著者: W. Jin, J. Wachino, K. Kimura, K. Yamada and Y. Arakawa |
Ceftibuten- containing agar plate for detecting group B streptococci with reduced penicillin susceptibility (PRGBS) |
共著 |
2015年 8月 |
Diagn Microbiol Infect Dis. 2015.82(4) |
B群連鎖球菌(GBS)の選択培地(Muller-Hinton agar with 5%羊血液、8 μg/ mLゲンタマイシン、12 μg/ mLナリジクス酸添加)に128 μg/ mLのセフチブテンを追加し、PRGBSの選択培地としてその性能を評価した。19株のPRGBS分離株および38株のPSGBS分離株において、これらの培地は感度 100%、特異度81.6%の成績でPRGBSを検出し識別できることが確認された。著者: C. Kamiya, K. Kimura, Y. Doyama, A. Miyazaki, M. Morimoto, H. Banno, N. Nagano, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, Y. Arakawa. |
High isolation rate of MDR group B streptococci with reduced penicillin susceptibility in Japan |
共著 |
2015年10月 |
J Antimicrob Chemothe. 2015.70(10) |
2012年から2013年まで306株のPRGBS臨床分離株を解析した。306株GBS中、45株がPRGBSであった(14.7%、 45/306)。45株PRGBSのうち、31株がペニシリン低感受性かつマクロライドおよびフルオロキノロンの両方耐性/非感受性であり、多剤耐性PRGBS(68.9%、31/45)であることを明らかにした。著者: T. Seki, K. Kimura, M. Reid, A. Miyazaki, H. Banno, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, Y. Arakawa |
Characterization of piperacillin/tazobactam- resistant Klebsiella oxytoca recovered from a nosocomial outbreak |
共著 |
2015年11月 |
PLOS ONE. 2015.10(11) |
院内拡散した12株のKlebsiella oxytoca臨床分離株について解析した。12株全てがβ-ラクタマーゼRbiA、OXY-2-4を保有し、MLSTは全株ST9で一致した。RbiAの高産生よりピペラシリン/タゾバクタム高度耐性になったことを明らかにした。 ESBLのphenotypic confirmatory testにより、RbiAとCTX-M識別が可能であることが示唆された。著者: A. Fujita, K. Kimura, S. Yokoyama, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, H. Suematsu, Y. Yamagishi, H. Mikamo, Y. Arakawa |
A Highly macrolide- resistant Campylobacter jejuni strain with rare A2074T mutations in 23S rRNA genes |
共著 |
2016年 3月 |
Antimicrob Agents Chemother. 2016.60(4) |
マクロライド系に高度耐性を示すCampylobacter jejuni NC05-27株についてそのメカニズムについて解析を行った。NC05-27株の23S rRNA遺伝子の一部を導入したEryr株を作成し解析した結果、Eryr株に対しては、エリスロマイシンのMIC値が高く(>512 μg/ml)、23S rRNA遺伝子3コピー全てにA2074T置換が起きていた。この結果、A2074T変異が、既に報告されているA2074G, A2074C, A2075G置換と同様、 C. jejuniのマクロライド高度耐性に関与することが明らかとなった。著者: H. Ohno, J. Wachino, R. Saito, W. Jin, K. Yamada, K. Kimura, Y. Arakawa |
Structural insights into recognition of hydrolyzed carbapenems and inhibitors by subclass B3 metallo-β- lactamase SMB-1 |
共著 |
2016年 6月 |
Antimicrob Agents Chemother. 2016.60(7) |
サブクラスB3に属するmetallo-β-lactamase(SMB-1)によるカルバペネムの加水分解機構を検討した。精製したSMB-1酵素において、カプトプリルおよび2-メルカプトエタンスルホン酸の阻害定数(Ki)はそれぞれ8.9および184 μMであった。さらにSMB-1とカプトプリル並びに2-メルカプトエタンスルホン酸との複合体のX線結晶構造解析を実施し、それぞれの阻害様式を明らかにした。著者: J. Wachino, Y. Yamaguchi, S. Mori, W. Jin, K. Kimura, H. Kurosaki, Y. Arakawa |
Effectual detection of group B streptococci with reduced penicillin susceptibility (PRGBS) by commercially available methicillin- resistant-Staphylococcus aureus (MRSA)-selective agar |
共著 |
2016年 7月 |
Diagn Microbiol Infect Dis. 2016.85(3) |
市販のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌選択性寒天培地であるChromIDTM MRSAを用いて、PRGBSの検出を試みた。その結果、PRGBSの検出感度は72.4%(21/29)、および特異度98.4%(60/619)の結果を得られ、ChromIDTM MRSA培地は、PRGBSのスクリーニングにも利用可能であることが確認された。著者: S. Fukigai, M. Morimoto, K. Kimura, Y. Doyama, A. Miyazaki, C. Kamiya, H. Banno, E. Morishima, T. Onoda, N. Nagano, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, Y. Arakawa |
In vitro reduction of antibacterial activity of tigecycline against multidrug-resistant Acinetobacter baumannii with host stress hormone norepinephrine |
共著 |
2016年12月 |
Int J Antimicrob Agents. 2016.48(6) |
Norepinephrine(NE)が多剤耐性Acinetobacter baumannii (MDR-AB)に対するチゲサイクリン(TIG)およびコリスチン(COL) の抗菌活性に及ぼす影響について検討した。 TIGにおいて、NE(10 μM)の添加培地では無添加培地に比べMDR-ABの生菌数の増加が認められた。一方、COLにおいては、NEを添加した場合としない場合では生菌数の差が見られなかった。マイクロタイタープレートを用いた詳しいアッセイより、NEを添加した場合は添加なし場合より、 MDR-AB株のバイオフィルムの産生量は3倍増加した。さらに、NEを添加することで、排出ポンプ遺伝子adeGの発現量は4〜6倍亢進した。NEは、バイオフィルムの増加、adeGの過剰発現を引き起こしMDR-ABに対すTIGへの耐性の誘導に関与することが示唆された。著者: M. Inaba, N. Matsuda, H. Banno, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, K. Kimura, Y. Arakawa |
High rate of slowly- killed-by-ampicillin phenotype among group B Streptococci with reduced penicillin susceptibility |
共著 |
2017年 3月 |
J Antimicrob Chemother. 2017.72(3) |
15株のペニシリン低感受性B群連鎖球菌(PRGBS)臨床分離株と18株のペニシリン感性B群連鎖球菌(PSGBS)臨床分離株について、ペニシリンによる殺菌速度を比較解析した。 15のPRGBS臨床分離株のうち10株はペニシリン存在下でゆっくりと殺菌されるSK株で、5株は、早く殺菌される非SKであり、PRGBS臨床分離株の多くがSK表現型であることがわかった。SK表現型と非SK表現型の分離株において、アンピシリンのMICの値は明確には異ならないため、アンピシリン感受性の低下とSK表現型が異なるメカニズムによって引き起こされる可能性が示唆された。著者: R. Taniguchi, K. Kimura, A. Miyazaki, H. Banno, W. Jin, K. Yamada, J. Wachino, Y. Arakawa |
Analysis of multidrug resistant group B Streptococci with reduced penicillin susceptibility forming small, less hemolytic colonies |
共著 |
2017年 8月 |
PLOS ONE. 2017.12(8) |
小型で低溶血性のコロニーを形成する3株のB群レンサ球菌は、penicillin-binding protein 2XにPRGBSの特徴的な変異、 GyrA、GyrB、ParCのキノロン耐性決定領域にアミノ酸置換、マクロライド系薬の耐性に関わる遺伝子erm(B)を保有していることを確認できた。塩基配列解析および組み換え体実験結果より、cylK遺伝子のG379T変異により著しく溶血度が低下し、tpk遺伝子内に276_277insGの挿入変異により小型のコロニーへと変化することを解明した。著者: H. Banno, K. Kimura, Y.Tanaka, T. Sekizuka, M. Kuroda, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, K. Shibayama, Y. Arakawa |
Structural insights into the TLA-3 extended- spectrum β-lactamase and its inhibition by avibactam and OP0595 |
共著 |
2017年 9月 |
Antimicrob Agents Chemother. 2017.61(10) |
ESBL(extended-spectrum β-lactamase)の一つである TLA-3に対するavibactamとOP0595の阻害効果を評価した。AvibactamとOP0595はいずれもTLA-3を阻害し、それぞれの見かけの阻害定数(Ki)は 1.71と1.49 μMであった。さらに、avibactam-TLA3とOP0595-TLA3の複合体結晶についてX線結晶構造解析を実施し、活性中心における結合様式を解明した。著者: W. Jin, J. Wachino, Y. Yamaguchi, K. Kimura, A. Kumar, M. Yamada, A. Morinaka, Y. Sakamaki, M. Yonezawa, H. Kurosaki, Y. Arakawa |
Predominance of Serogroup 19 CC320/271 among Penicillin-Nonsusceptible Streptococcus pneumoniae Isolates after Introduction of the PCV7 Vaccine in Several Regions of Japan |
共著 |
2018年 1月 |
Jpn. J. Infect. Dis. 2018.71(1) |
2010年から2014年にかけて日本各地の臨床現場より1, 057の肺炎球菌分離株を収集し解析した。ペニシリンのMICが > 4.0 μg/ ml のペニシリン非感性肺炎球菌(PNSSP)株は 23株であった。PCV7ワクチン導入前の分離株では、PCV7のワクチンに含まれる莢膜型である19F(14株、60.9%)と23F(4株、17.4%)がPNSSP株の中で多くを占めていた。ノンワクチンタイプの19Aは3株(13%)であった。PNSSP株の中でCC320 / 271(16/23株、69.6%)が最も多く、第三世代セファロスポリンへ高度耐性を示す株も確認された。著者: M. Oodate, K. Kimura, H. Banno, S. Yokoyama, W. Jin, J. Wachino, Y. Hasegawa, and Y. Arakawa |
Carbapenem- Nonsusceptible Haemophilus influenzae with Penicillin-Binding Protein 3 Containing an Amino Acid Insertion |
共著 |
2018年 7月 |
Antimicrob Agents Chemother. 2018.62(8) |
カルバペネム非感性を示す特異なインフルエンザ菌 NUBL1772 臨床分離株について解析を実施した結果、その PBP3にV525_N526insM挿入を有し、カルバペネム低感受性に関係していることが示唆された。また、 acrB遺伝子の転写亢進に基づく、薬剤排出亢進につながる、不完全型の遺伝子発言抑制淡白 AcrRを持っていたことから、AcrRの機能欠落もNUBL1772 株におけるカルバペネム低感受性に関与していることが示唆された。著者: K. Kitaoka, K. Kimura, H. Kitanaka, H. Banno, W. Jin, J. Wachino, Y. Arakawa |
High isolation rate and multidrug resistance tendency of penicillin- susceptible group B Streptococcus with reduced ceftibuten susceptibility in Japan |
共著 |
2018年 8月 |
Eur J Clin Microbiol Infect Dis. 2018. 37(8) |
377株のGBS臨床分離株について解析した。セフチブテン低感受性(CTBr)PSGBSの分離率は7.2%(27/377)であった。CTBr PSGBS分離株は、PBP2Xに2種類のアミノ酸置換を保有していた[(T394Aタイプ)および(I377V、G398A、 Q412L、およびH438Hタイプ)]。CTBr PSGBSにおけるマクロライドとフルオロキノロンの両方に対する耐性と非感受性の合計比は51.9%(14/27)であり、CTBr PSGBSではこれらの薬剤に対する耐性株の分離率が高い傾向にあることが示唆された。著者: H, Banno, K. Kimura, T. Seki, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, N. Nagano, Y. Arakawa |
Isolation of group B Streptococcus with reduced β-lactam susceptibility from pregnant women |
共著 |
2019年 1月 |
Emerg Microbes Infect. 2019.8(1) |
妊婦由来の5株のペニシリン低感受性B群連鎖球菌 (GBS-RBS)について解析した。5株のGBS-RBS対して、セフチブテンのMIC(64〜128 μg/ ml)は高く、これらの株はいずれもPBP2Xのアミノ酸変異を獲得し、これまでに報告されたPRGBSのアミノ酸変異の一部と共通していた。妊婦分離株においてもGBS-RBS分離株が出現しつつあることが初めて確かめられた。著者: H. Moroi, K. Kimura, T. Kotani, H. Tsuda, H. Banno, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, T. Mitsui, M. Yamashita, F. Kikkawa, Y. Arakawa |
Relatively high rates of cefotaxime- and ceftriaxone-non- susceptible isolates among group B Streptococci with reduced penicillin susceptibility (PRGBS) in Japan |
共著 |
2019年 4月 |
J Antimicrob Chemother. 2019.74 |
74 株のPRGBS臨床分離株について各種の抗菌薬に対する感受性を確認した結果、AMP-、CTX-、CRO-、LVX-非感性/耐性株の割合は、それぞれ14%(P=0.0003)、28% (P<0.0001)、 6%(P<0.0001)および93% (P<0.0001)であった。一方、メロぺネム、ドリぺネム、バンコマイシン、キヌプリスチン/ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、リネゾリトド非感性のPRGBSは認められなかった。CTX-、CRO-非感性 PRGBS 株が日本で比較的高い割合で存在することをはじめて明らかにすることができた。著者: M. Kitamura, K. Kimura, A. Ido, T. Seki, H. Banno, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, Y. Arakawa |
Erythromycin- susceptible but clindamycin-resistant phenotype of ermB-PCR-positive clinical group B Streptococci having IS1216E-inserted ermB |
共著 |
2019年 6月 |
Jpn. J. Infect. Dis. 2019.015 |
3株のエリスロマイシン感受性クリンダマイシン耐性GBS分離株について解析し、これらの3株は、ermBおよびlnuB遺伝子のPCRは全て陽性であることを確認した。3株において、 ermB遺伝子には、数カ所にアミノ酸の置換やIS1216Eエレメントの挿入がありermBタンパク質の機能喪失が示唆された。これらのエリスロマイシン感受性クリンダマイシン耐性臨床分離株においては、抗菌薬耐性遺伝子のPCR検出結果と抗菌薬耐性表現型との間で矛盾を生じるため、抗菌薬耐性遺伝子の部分欠損を考慮する必要があることを飽きたかにした。著者: H. Moroi, K. Kimura, A. Ido, H. Banno, W. Jin, J. Wachino, K. Yamada, F. Kikkawa, Y. Park, Y. Arakawa |
Intercellular transfer of chromosomal antimicrobial resistance genes between Acinetobacter baumannii strains mediated by prophages |
共著 |
2019年 7月 |
Antimicrob Agents Chemother. 2019.63(8) |
多剤耐性(MDR)A. baumannii NU-60株の培養上清から Antimicrobial resistance genes(ARG)を保持する細胞外成分を回収し、それを薬剤感性antimicrobial-susceptible(AS) A. baumannii ATCC 17978標準株に添加した。その結果、 MDR A. baumannii株に由来する薬剤耐性遺伝子 (ARG:armA, blaTEM-1, tet(B), gyrA-81L)を含む extracellular DNA(eDNA)断片が、A. baumannii ATCC 17978の染色体DNAに挿入される現象を確認した。ファージがARGを含むeDNA断片を取り込み、MDR A. baumanniiから細胞外に放出され、受容株であるAS A. baumanniiに形質導入され、その結果AS A. baumannii がARGを獲得することが示唆された。著者: J. Wachino, W. Jin, K. Kimura, Y. Arakawa |
4-Amino-2- sulfanylbenzoic acid as a potent subclass B3 metallo-β-lactamase- specific inhibitor applicable for distinguishing metallo-β-lactamase subclasses |
共著 |
2019年 9月 |
Antimicrob Agents Chemother. 2019.63(10) |
チオサリチル酸(TSA) がSMB-1酵素の有効な阻害剤 (IC50=0.95 μM) であることを発見したが、SMB-1を産生する大腸菌に対しては阻害活性が低かった。TSAにアミンを導入し、4-アミノ-2-スルファニル安息香酸(ASB)を合成した結果、ASBはSMB-1を産生する大腸菌に対しては阻害活性が確認された。さらに、ASBとSMB-1複合体の結晶構造解析により、ASBの官能基がSMB-1の活性中心に結合している事実を明らかにした。著者: J. Wachino, R. Kanechi, E. Nishino, M. Mochizuki, W. Jin, K. Kimura, H. Kurosaki, Y. Arakawa |
Sulfamoyl heteroarylcarboxylic acids as promising metallo-β- lactamase inhibitors for controlling bacterial carbapenem Resistance |
共著 |
2020年 3月 |
mBio. 2020.11(2) |
約20, 000種類の低分子化合物ライブラリーの中から、 subclass B1 MBL IMP-1、VIM-2、NDM-1を特異的阻害する化合物sulfamoyl heteroaryl carboxylic acids(SHC)化合物を発見した。 SHCについて、細胞毒性、変異原性等を評価したところ、いずれも陰性であった。マウス腹腔感染モデルの SHCのin vivoにおける阻害効果を評価した。メロペネム単独投与群との比較から、メロペネム-SHC併用投与群の方が、マウスの生存率が有意に高く阻害化合物の効果が確認された。さらに、SHCとMBL複合体のX線結晶構造を決定し、活性中心の結合様式に基づいて、新たに新規阻害剤(SPC)を設計し、より強い阻害剤が得られた。著者: J. Wachino, W. Jin, K. Kimura, H. Kurosaki, A. Sato, Y. Arakawa |